相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/男性
はじめまして。この度妻から離婚話を切り出されました。
私は現在39歳、妻(37)と長男(8)長女(4)を持つ結婚10年目の夫です。妻の親族構成は配偶者と離婚した父と長男(既婚)長女(妻)です。義父は長男が面倒を見る事が出来ない都合もあり年金での一人暮らしでした。約2年前に私達夫婦が新築一戸建てを購入するに当たって、私が提案して家賃として毎月一定の金額を頂く事を条件に義父との同居を提案し二人ともそれに同意し同居を始めました。義父の年金収入が高すぎる為、私の扶養にはなれませんでした。先日些細な夫婦喧嘩が元となり、義父から言葉の暴力を受けました。私はそのお陰で精神的苦痛を受け、身体的にも義父と顔を合せる事さえ不可能になってしまい、心療内科の先生の指導のもと処方された薬をうまく使いながら2階の別部屋で過ごす生活を余儀なくされました。そもそも私がなぜこの様な拒絶反応を起こすようになったかというと、義父本人から聞いた過去の行いや今までの言動から義父は国家権力やヤクザにも物怖じしない位自分の思う通りに生きてきた人間で「いつかはこの人から暴力を振るわれる」と感じ耐え難い恐怖感を抱いたからです。その様な経緯から、私は義父にこの家からの退去をお願いし義父もそれを承諾しましたがその代わりに慰謝料を請求されました。私は「慰謝料」ではなく「退去費用」として要求額の100万円を支払いました。
その事が引き金になって妻は私に離婚話をしてきました。理由は「私の親を誹謗中傷するのは絶対に許せない」との事でした。私は無論誹謗中傷したつもりはありませんし、むしろ精神的苦痛を受けたのは私の方だと思います。しかし妻の決心は揺らがない様で、現在はまともに口も利いてもらえない状態です。とはいえ、私はまた妻と子供達と一緒に婚姻生活を継続したいのですが、このままでは私にとって一番大事な子供達の為にも良くないと考え、仕方なく離婚に応じる決断をしました。離婚に際しては先の私の気持ちもあり、出来れば調停ではなく協議離婚という形を取りたいと思っています。
質問1.妻からの申し出により協議離婚する場合でも、人道的に養育費は支払うとしても私に
慰謝料を支払う義務は生じるのでしょうか?
質問2.協議離婚の場合、定期的に子供達に会う権利は与えられるのでしょうか?
質問3.万が一離婚調停になった場合、妻の言い分は「婚姻を継続し難い理由」として解釈されてしまう のでしょうか?
ちなみに私は住居も持ち仕事もしっかり行い、足りないかも知れませんが毎月きちんと生活費を渡し、住宅ローン以外の借金がある訳でもなく浮気をしている訳でもなく毎日酒を飲んで暴力を振るうわけでもありません。私に「婚姻生活を継続し難い理由」はどう考えても見当たらないと思うのですが。
30代/男性 | 日付:2008年11月 3日(月) 22:18 JST | 閲覧件数: 1,142
夫婦の間では特に問題がなくても 嫁姑問題で離婚をされる方は 数多くいます。
しかしこれも 嫁姑問題ではなく横槍が入っただけで波風が立ってしまう・・・・
実は 夫婦の結束力の問題かもしれませんね。
質問1の答え
慰謝料は傷付いた人が貰うお金であって お父様を誹謗中傷したというのであれば
義父さんからの 訴えであって 妻を傷つけたというのは 少し話しのすり替えですね。
質問2の答え
どんな離婚ででも子供には会えますが 離婚の形をキチンとしておかなければ
わだかまりができると 実際の面設備に拒否してくる可能性は大です。
質問3の答え
むしろ協議離婚で話し合っても こじれますので調停離婚のほうが ちゃんとした
着地点につけると思います。
そしてRBRyasuさんは 浮気もしなけりゃ浪費もしないということですが
何も悪い事はしていないというより 逆に家族のために何もしてない・・・人になります。
妻から言わせれば「そうよ、面白く妻を楽しく喜ばせる事もなにもしないひとよ」になります。
ただ 真面目に働きさえすれば いいという時代ではなくなってきたのです。
何か生活の中で潤いや楽しい事もなければ・・・・
最近の若い妻におおい離婚理由の一つ 「おもしろくない」とかですから 性格の不一致も
「婚姻を継続しがたい重大な事由」と云うものも の中に入りますから 夫側は大変です。
頑張ってください。
回答日時:2008年11月 6日(木) 16:22 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。