相談&回答 |
約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/男性
初めましてよろしくお願い致します。もうどうしてよいのか分かりません。
昨日、妻が子どもをつれて実家に帰ってしまいました。2年ほど前から夫婦仲が悪くなり妻からは離婚したい旨を何度も伝えられていましたが、4歳の子どもの事を考え仮面夫婦でもよいから頑張ろうとなだめて生活していましたが、それも限界になりました。離婚はさける事ができない事と妻の強い態度から感じますが、どうしても娘とは離れたくありません。私に原因があるとの事ですが、私は不倫もギャンブルも暴力も振るった訳ではなく、ただ小さな幸せが欲しかっただけなのに・・・実家に帰った妻は別として娘を私の家に連れ帰る事は可能でしょうか?力づくでもとも考えてしまいますが、ますます妻とも、子どもにも悪影響が及ぶような気が・・・でも、娘は私の傍で育てたいのです。娘を連れ戻す良い方法はないでしょうか?
また、裁判になったら親権は女性が強いとの事ですが、男性が引き取れる良い方法というかそういうケースはないでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
30代/男性 | 日付:2008年11月 2日(日) 19:34 JST | 閲覧件数: 2,409
まず子供の親権とは 未成年の子を監護、教育し、その財産を管理するため、
その父母に与えられた身分上及び財産上の権利義務の総称で法定代理人という地位ですが
手元に置いて子供を育てる 養育権、または監護権とは分けて考えられます。
ただ 一般的には この両方を併せ持つ場合が多く 親権と監護権を両親が別々に分けるケースは
ごく 少数です。
そして doragonさんのいう「裁判で母親が親権を持つ場合が多い」 というのは下記のことだと思いますが・・・
◆ 父が認知した子に対する親権は、母が行うのが原則であるが、父母の協議によって
変更することもできる(819条4項)。
(ここでdoragonさん書かれている「親権」と云うのは そばで育てたいという意味であることから
本来は 監護権と解釈しますが doragonさんは監護権と親権の両方を望むと解釈し
一応、doragonさんの表現に添って以下は親権と表しますね。)
一般論になりますが、子の利益と福祉の観点から夫が親権・監護権を有するに適切であると
考える場合はどういうケースかというと 母親が病に伏してるとか ネグレクト・虐待・いじめ・放置など、
明らかに 父親と比べて子供を育てる資格がないと判断される時に父親に親権や監護権は得られます。
doragonさん、あなた方夫婦の間に何があったのか知りません。
ただ 子供は自分の意思を 大人のように 上手く伝える事はできないだけで
例え4歳と言っても 子供は親を見ています。
子供さんなりに 直感で正しい方へ着いて行くのですが よほど母親にそそのかされたと証明できない限り
今 現に母親に着いていると言うのは それが答えで、ひっくり返すのは難しいのです。
また 下記の考え方も
「 子供の福祉の意味で 子供の環境はなるべく 今あるままで置いておくべきで
特に害がない場合は 子供の住むところを移動してはならない」と 考えられます。
つまり 今 不具合がない限り 住んで居る所を 移動させる事は 好ましくないと考えられます。
子供は 物ではありません。親の意思で あっちへやり こっちへやるものではありません。
まして,力づくなんて・・・・夫婦の闘争の 駒にしてはなりません。
子供を育てる資格と 環境について この点だけに お答えするとすれば
親権を取るのは 女性が強いとか 弱いとかの意味より 母親が育てる方が
子供の為になるというケースが 多いと言う事です。
子供は幼いうちは 風邪もよく引きますし 予防接種や参観日などがあると
確かに男性だと会社は中々休めません。また残業もあり 子供が1人で過す時間が
多くなります。
そばにおいて育てるという事は 今の日本の企業は 母子家庭には理解はありますが
父子家庭には 制度も確立されていません。
かと言って 夫の両親と同居だから 祖父母がいるから大丈夫という方もいますが、
その環境が 母親が育てるより 数段良いとは 言い難いのです。
つまり 奥様のタイプが doragonさん に比べて 明らかに母親として逸脱してない限り
doragonさんが親権を取る可能性は低いと言えましょう。
それで 本当に親権を取りたいのであれば 裁判(ここでは調停が先になります)で
妻の不品行の悪影響などを主張しなければなりません。
・ ・・・・と、ここまでは親権の事を書きましたが 本当の問題はdoragonさんが これから幸せになれるか
どうかではないでしょうか?
ここでよく考えてください。
doragonさんは 今後の事を心配するあまり 物事の本質を見えていません。
と、言うか 男性に特に多い傾向ですが これからにばかり気が行って 大事な事を忘れています。
今更 終ってしまった夫婦の形には どうでもいいという気持ちになることは よく判ります。
しかし 「今の問題」は 突然 固体で現われたのではなく 原因があって それが今という形になり
それは この先 ずーと未来に関わってくるのです。
だから 終った事と 切り捨てるのではなく 何故 今のような事になるのかが 判らなければ
将来 誰と出会っても 同じ間違い繰り返されるかもしれません。
★2年前から 奥様と仲が悪かった事
★不倫もギャンブルも暴力も振るった訳ではないのに 妻が離婚を望んだ事
★doragonさんは小さな幸せを望んだが 妻は何を望んだか
この中身を今だ doragonさんが 理解できなければ将来同じ間違いが起きるかもしれません。
この中身は 見ていなかったのではなく 「むしろ 見ようともしなかった」・・・・・・
本当の問題は ここにあったのかもしれません。
もしこうした事が 原因であれば これから成長して、反抗期も迎える娘の気持ちを
理解出来る父親にはなれません。
娘を 妻から取り戻すのは 「意地」では出来ません。
本当に 娘の方から 「お父さんと暮したい」と言ってもらえる 父親にならないと
親権は取れなくても 面接権という 面会すら応じてもらえないかもしれません。
二度と娘に会えないなんて嫌でしょう?
<実家に帰った妻は別として娘を私の家に連れ帰る事は可能で しょうか?
力づくでもとも考えてしまいます>
この「妻は別として」の別が気になりますが 娘は物心つくと
自分の母親の事を憎む父親とは会いたがりません、段々疎遠になるでしょう。
そうすれば 意地で「養育費」ストップしますか?
養育費は 娘の成長に必要な経費ですが それをストップすれば 本当に
父子の縁も切れてしまいますよ・・・・・・・・
本当に大切な事は 北風と太陽のイソップ童話を思い出してください。
力づくからは何も生まれません。
厳しい冷たさからは 何も生まれません。
意地にならずに 反省すべきは反省してするほうが 例え娘さんとは一緒に住めなくても
一緒に ご飯を食べたり 遊びに連れて行ったりと 友好な関係は築けます。
余り強気でばかりいると 周りが見えない「裸の王様」になってしまいますよ。
どうですか?本当は 期待はずれの回答だと腹を立てていませんか?
ここで私の回答に腹を立てているようでは 自分の都合のいい答えしか認めない
愚かな人生を送ってしまいます。
でも離婚さえ成立すれば それで良いかといいますと もしこの離婚が慰謝料も発生し
養育費も高額になれば 一生 借金を背負い込んだようなもので おいそれと再婚も
ままなりません。
離婚をする前に 何かまだ道はないか 道を探してみませんか?
見えない「本質」を一緒に探せば doragonさんの将来も違ってくると思います。
必要であれば 「詳しい相談内容」 をご覧になって 連絡を下さい。
回答日時:2008年11月 3日(月) 10:55 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。