相談&回答

約10分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

出産後、帰ってこない妻と離婚を考えています 

ご相談者:20代/男性

まだ結婚して1年経たないのですが、結婚しすぐに妊娠していることに気がつきました。
結婚したころは共働きでしたが嫁が仕事を退職してからは、妊娠のためお腹も大きくなり、しんどそうにしているときは飯、洗物、洗濯、掃除とやってきました。そのため、職場での付き合いは嫁のことがあり、断ってきたのですが、ずっと断りつづけるのも付き合いが悪すぎるので大勢での職場の付き合いには2度参加しました、がそれが嫁にとっては気にくわず、ヒステリックになっていき私が嫁のために何もしてくれないと言い出すようになりました。
嫁の実家のお母さんは専業主婦だったので出産予定日の1ヶ月前くらいに里帰りさせてもらえるように嫁の実家に私一人でお願いにいったのですが、兄弟から「離婚しろ」と突然怒鳴られました、嫁のお父さんはそれに対して何も対応せずでしたが、里帰りは了解してくれました。
仕事のあけに嫁の実家に寄り様子を伺いに毎日いったのですが、何度かは会わせて頂いたのですが、寝てるからと嫁のお母さんに断られて会えないことが頻繁にありました。
そんな中無事に出産し、入院中に私は嫁から入院中着ている服の洗濯、子供の服、哺乳瓶等の買い物を頼まれ走り回りました。私も仕事をしているので、できることが限られるなかではしたのですが嫁の母親と兄弟からは妊娠中「○○の家族はなにもしてくれなかった」といわれ、兄弟からは「離婚しろ、○○家がなにもしないのには嫌気がさした」という手紙をもらいました。
嫁からは「もっと気を使え」や「自分のこと優先にしすぎや」と怒鳴られ、嫁のお母さんからも怒鳴られ、兄弟からも怒鳴られ、私からいえば休みの日は毎日嫁のところに行き自分の飯の買い物に行きと自分の時間すらなかったのにこれ以上何ができるのか、どこまですれば認めてもらえるのかがわかりません。
退院し、ちょっとでも嫁の力になれればと思い、子供の様子を見に行き相手をしに行くといっても、「来られたら気になるから来なくいい」といわれ、どうしていいのかわかりません。
嫁だけでなく、嫁の母、兄弟と三人ともヒステリックで、嫁の一方的な意見だけでしか聞かず、私と会話する時間を作ってほしいと頼んでも当人同士で解決してと断られました。
とても先が不安になり、離婚も視野に入れて考えているのですが、どうすればよいのでしょうか?

20代/男性 | 日付:2008年11月 2日(日) 03:48 JST | 閲覧件数: 25,800

妻を操縦する必要があります。

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

kikouさん、とてもお気の毒ですが 最近はとてもこのような相談が多いのです。
ひどい場合は 夫を軽がるしく扱うあまり 妻が出産したらそれで「ハイ、終わり」とばかりに
実家の両親が産科病院から孫と共に妻を連れて帰り 一度も夫に子供を抱かせないまま
離婚をさせたという話もありました。これでは 失礼な言い方ですが 夫はまるで種馬扱いです。

こうした現象は出来るだけ子供は両親の揃った環境で育てるのが健全だと思う
私にとっても不思議な事で親心です。実の親(妻の親)が娘(妻)を離婚させ 孫を片親で
育てさせる事を何とも思わないのかと云う点が どうしても理解できません。

私は多分 kikouさんや奥様のご両親と同年代だと思います。
実は私の出来の悪い息子にも お嫁さんがいて、苦労をさせているな〜と思うので 出来るだけ
お嫁さんが息子に愛想を尽かさないように 心配しています。お嫁さんが離婚するなんて言ったら
孫が片親になるし どうか 夫婦円満に過して欲しいな、と日々願っています。
親心としては これが普通だと思うのですが・・・・・・・・・

と、憂いていても仕方がないので 解決する為には 問題の「核」を 解明しなければなりません。
ここを 一緒に分析していきましょう。

まず 奥様のご実家のタイプ?や事情が 理解できなければ 見えてこないのです。
「敵を知ることで 己を知る」・・・・
つまり敵の持つ武器がわからなければ こちらは戦略も戦術も 立てられないので
奥様のご実家がどういう家庭かを 教えて欲しいのですが 現段階では判らないので
想像で書きますね。

まず 幾つかのパターンが考えられます。
1つは お金持ちの家庭で 夫の事を婿養子的にしか 見れない家庭です。
この場合は一人娘の場合が多く 娘の子供、つまり孫さえ跡取りの道具で
血の繋がらない夫より 孫が大事で 孫が出来れば 夫は御用済みとばかりに
実家が 妻も孫も取り込んでしまいます。

2つ目は 比較的経済的には 貧しい家庭で 何かにつけて お金の問題が
起きて来ます。こういう家庭とは 結婚式や出産や費用の掛かる事柄があると
夫の実家と妻の実家という構図が出来上がり 費用の負担を巡って 争いごとが
耐えません。実は 表面的には 夫婦の問題と言いながら お金の問題であることが
根底にあります。これは いつから問題が発生するかというと 結婚式あたりから
両家の格差がきっかけに ふつふつと不満になる場合があります。

3つ目は 妻の実家が かかあ天下の場合です。
妻の母親が世間知らずでありながら 自分が一番偉いとばかりに 我儘のし放題で
お父様も頭が上がらず お母さまの傍若無人な振る舞いを中心に家族が回っている家庭です。

4つ目は 奥様や兄弟が 学生時代からヤンキー(ごめんなさい、関西風味で)などで
いわゆる不良一家です。ここは若い時から ごり押しがまかり通ってきたことで
自分達の 価値観が修正されることなく 結婚してからも 間違った倫理観で人を
コントロールします。ただ このヤンキーは根性もありますので 建築関係などの
男っぽい仕事に就けば 以外に力を発揮しますので ホワイトカラーの男性などは
この家族に掛かれば 単なる 弱っちい存在になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書き出せばキリがありませんが 要はこうした家族に育てられた娘というのは
結婚する時は 少しおしとやかでも まもなく本性を表し 自分の家族をバックに
おとなしい夫に 我儘を言い出します。

つまり 全てが自己中心的ですから 夫への配慮や 夫の苦労を汲み取るなんて
能力が 元からありません。もちろんその娘を育てた家族も同じ事です。
この家族が一枚岩となってやってきた日には 太刀打ちできるはずはありません。

しかし 今 私がお聞きしている事は kikouさんの一方的なお話です。
本当ならば 奥様と両方の意見をお聞きしなければ 正しい答えは出せません。
もしかしたら kikouさんも 自分の悪い部分に気付かず 自己弁護をしている可能性も
ありません。こうなれば どっちもどっちになり いつまでも 答えが出せませんので
一応 kikouさんの 言われている事を信じてお答えするというスタイルを取りますね。

要は これからどうすればいいのかと云うと 1〜4のどのパターンに近い
家族かは判りませんが 要するに モンスター家族である事には 違いがありません。

常識が通用しないとなれば あとは力づくか諦めるしかありません。
本来なら 根気強く話し合いで・・・・といいたい所ですが その常識の物差しが
違う中で どこかの国ではありませんが 話し合いなんて無理なのです。

<嫁だけでなく、嫁の母、兄弟と三人ともヒステリックで、嫁の一方的な意見だけでしか聞かず、私と会話する時間を作ってほしいと頼んでも当人同士で解決してと断られました。>

と言いながら
<嫁の母親と兄弟からは妊娠中「○○の家族はなにもしてくれなかった」といわれ、兄弟からは「離婚しろ、○○家がなにもしないのには嫌気がさした」という手紙をもらいました。>
と、言っています。
矛盾と云うか もう支離滅裂でしょ?

だから 上手くやっていくと言うより 離婚をしないのであれば矛盾に目をつむり
妻側の家のの言うがままになるしか ありません。

果たして これが 幸せかどうかと考えるより 一生我慢し続けて行くことが出来るか
どうかで 結論は出ていると思います。

今は 辛いかもしれませんが お子様が小さいうちに結論を出さなければ もう少し
子供が大きくなると 子供も「別れ」という悲しみを味合わせてしまう事になります。

心を鬼にして 結論は出す。
これしか方法はありません。
そして 自己流な理論を展開する嫁の家族がちょろちょろ出しゃばってこないように
キチンと2人で話し合うには むしろちゃんとした場所で話し合い 離婚を成立させるしか
ありません。

つまり調停です。
当然 いろいろ反論はされるでしょうけれど そこは 家庭裁判所という場所で
中立の 調停員という第3者が すれ違う話を すり合わせてくれますので
決着を付けるには 調停しかないと思います。

しかし 少し角度を変えて見てみると ちょっと気になる点があります。
<嫁の実家のお母さんは専業主婦だったので出産予定日の1ヶ月前くらいに里帰りさせてもらえるように嫁の実家に私一人でお願いにいったのですが、兄弟から「離婚しろ」と突然怒鳴られました>

まず奥様が 出産一月前に帰るという事が 夫婦で話し合った結果なのか?と云うことです。

そして この1人で行ったという点ですが 本来なら妻の実家ですし妻が母親に告げれば
済む簡単な問題なのに なぜお願いしないといけないのか?また何故 kikouさんが
1人で行ったのかと云うことです。

もしかしたら 夫婦で色々それまでにあって(もちろん家事をしない、飲み会に行くなとか)
その話も折り合いが付かないので もう面倒くさくなって 妻の実家に 出産を待たずして
「チョット早めに引き取ってくれ」的に 言いに行ったとしたら 当然 兄弟の怒りに触れると
思いますし まず 夫婦で納得のしあえていない事柄を 妻の実家に 妻より先回りして
持っていく夫がいたとすれば それは 妻の兄弟から「何を考えてるのだ」と言われると思います。

そして幾度か奥様から面会拒否をされている事を考えますと 妻の家族というより
妻が夫を拒否しているという事ですから まず 

1、妻が何故 夫を必要としないか?
2、また、今後も必要がないのか?
3、今 現在 妻のミルク代はどうしているのか?

この点が気になります。

そして気になるところが、妻の兄弟から言われた一言。
<「離婚しろ、○○家がなにもしないのには嫌気がさした」>

この何もしないの、何もとは 何を指すのですか?
もしかしたら これは出産費用とかのお金ですか?

なんとなく この兄弟や妻が言っていることが奥歯に物が挟まっているのか
まったくkikouさんが 妻側の言い分を理解出来ていないのか 良く判りません。

私はこんな乳飲み子がいるのに 基本的には離婚をしてほしくありません。
そしてこの原因になることが 夫婦のボタンの掛け違いであるならば かけ直したいと
思います。
そして 妻の家族の雑音がうるさいのであれば 夫婦さえ団結を深め 夫婦の単位で
生活するべきで モンスターからは逃げるが勝ちです。 

できれば もう少し詳しくお聞きする事ができれば 問題を解明できると思います。
「詳しい相談内容」 から相談方法・時間・料金をご理解頂けましたら 連絡を下さい。

このプロに有料相談

回答日時:2008年11月 2日(日) 12:00 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら