相談&回答 |
約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/男性
はじめまして、当方38歳で妻が40歳、子供が6歳の3人家族です。
当方自営業です。妻は現在専業主婦。
結婚当時私の父の事情で私の姓は名乗りたくないとの事で、現在妻の姓を名乗っています。一応長男なのですが、結婚したかったので。しかし妻の親とは養子縁組はしてません。
ちなみに子供は私立に通わせています。
長くなりますがよろしくお願い致します。
先日妻より突然離婚を突きつけられました。
私は毎日早く帰宅し酒を飲んで暴れる訳でもなく、浮気している訳でもなく、家事も手伝っていますし、子供の面倒も見ています。
ギャンブルの類いも一切やりませんし、生活費もサラリーマン家庭よりも多く入れているつもりです。
離婚したい理由はこれっていうのはないのですが、色んな事が重なって爆発したみたいです。
例えば、セックスレス。とは言いましても、もう一人欲しいっと事で3ヶ月前迄は毎月子作りはしておりました。
しかし妻に言わせると、私(妻)から言わないとしないとか、自分(私)からは誘って来ないとかの不満は言ってました。
確かに子供が出来てからは妻も育児で大変だろうし、幼稚園に入ってから早く起きて弁当を作ったり、家事をしたりと大変だろうなとの思いで、しなかった事も事実です。私から誘って断られた事も有ります。この辺はお互いのコミニケーション不足かなとも思いますが。
それと妻としてよりも子供の母親として見てしまっていたのも事実です。
この辺が大きな理由なのかなとも思いますが、もう一つは私の事業に対してです。
今年で12年目を迎えますが、開業当時は妻はネイルサロン、私はアパレルと一つの店でやって来ました。
ちなみに私の祖父が昔やっていました店を叔父が引き継いだのですが、廃業し、空きになっていた所を叔父の好意で無償で貸して頂いておりました。当時は結婚しておらず、同棲もしておりませんでした。
オープンしたては泣かず飛ばずで自分は夜勤をしながらなんとか乗り切りました。
妻の方のネイルサロンは開店休業状態で私のアパレルの方がメインでした。
次第に軌道に乗り、夜勤も辞めた頃結婚しました。
そして結婚を機に移転をし、今度は家賃を払って借りるようになりました。
事業は右肩上がりで順調でした。移転して間もなく子供を授かり妻は店には出なくなりました。
事業も絶好調の時に家も建てました。土地は妻の親の土地を借りるという形で、上物は夫婦共同名義で。ローンの支払いは勿論私ですが、確か連帯保証人に妻の親になってもらってます。妻の父方は3年ほど前に亡くなってます。
ですが、順調な時期も続かず、今度年々売上が下がっていきました。
銀行から融資を受けるようになり、順調に返しておりましたが、又借りるといった感じで現在1900万円程の借金になってます。
昨年大きな赤字を計上しました。しかし経費削減等の企業努力をし赤字では有りますが、良い方向に向かっているのではないかと思われます。税理士とも話し、今後の事も考えて他の銀行にも取引を作っておいた方がとの事で、新規に借り入れをする予定であります。しかしこの事は最近の冷戦状態もあり妻には相談しませんでした。
前回の赤字の時に妻の親方の懇意にしている税理士に相談し、銀行より融資を受けました。住宅ローンを払っている銀行ですが。
確かに今迄妻に尻を叩いてもらってたりして順調になって行ったり、危機を乗り越えたりしていましたので妻に感謝しています。
なので今回は妻や妻の親の世話にはならないようにと私なりに私のコネクションで行けたらと思い銀行に相談しました。
そんな矢先妻からの離婚通達です。
私は訳が分からず狼狽しましたが、話しをしようとしました。妻は言いたい事をいい、私も言いました。兎に角離婚は承服出来ない
旨を伝えましたが、カッカした妻は子供を連れて近所にある実家に帰ってしまいました。
話しをしようと実家にもいったのですが、ろくな話しの出来ず、仕方なく自宅に戻りました。
すると3日したら帰って来たのです。ここで蒸し返してもと思い、どうしたの?くらいの感じだったのですが、妻は自分の家だから帰って来たとしか言いません。ちょっと様子見ようと思ったのですが、黙ってる訳にもいかないので今後の話しをしようと切り出したら、今度はあんたが出てってと言われ絶句しました。暫く独りになって考えたいというので渋々承諾しましたが、やはり余計な出費は控えたいし、離れた事によって妻の気持ちが更に離れて行くとこを恐れ、家庭内別居を提案しました。
夜は妻が寝静まる頃までに帰って、朝は子供を駅に送ってく間に私は仕事に出て行くと。
それでも嫌なら店に寝泊まりするよとも言いました。
そうしましたら今度はじゃああんたがここの土地も買ってよと言い出す始末です。
最初は私が買うからあんたが出てってと言ってましたが、今日にはこうです。
住宅ローンを払ってるのは私ですし、会社の負債もあるのにそんな事は事実上無理な話しです。
妻に言わせると夜は暇なんだから夜勤でも行きなよ、男じゃないね等ひどい言われようです。
妻はがむしゃらになって私が働いてないと言うのです。
私としましてはそれは心外で、自分の仕事に集中していたいのです。夜勤に行こうと思えば行けますが、スタッフに全部任せる訳にはいきませんし、現に休み無しで働いている状態です。
その後色々考えやはり離婚はしたくないので、寂しかったであろう妻に謝罪し、昔みたいに戻ろうとか、愛している、事業をもう一回一緒にやろう等提案したのですが、一笑され、あんたの愛って何なの?あんたとやり直す?今更?みたいな感じで話しになりません。では離婚後はどうするのかとも聞いたのですが、一生懸命働くとはいってるものの、就職活動してる感じでもないのです。
最初に離婚を言われてた次の日には私の保険を解約するんで判子押してと半ば強引に捺印させられました。
当面のお金がないのでとのことでです。
最初は子供の事を考えてみろと言ったのですが、それを出すのはズルいと言われ、確かに子供は可愛いに決まっていますし、二人の子供である事にはかわりありません。が、夫婦の問題なので子供のことは出さない事にしました。
しかしもし離婚をしたら妻が親権を取りたがるだろうし、まだ小学1年生なので母と一緒の方が良いのではないかとは思いますが、
養育費は私が出すにしても妻がまともに働ける状態ではないのではないかとも考えます。妻の母が居ますので何とかなるとは思いますが。離婚ともなりますと大変な労力が要りますし大変なストレスになると思います。その労力を修復に向けたいのですが、妻はやり直すつもりは無いと断言しています。一回白紙(離婚)したいと。その後あんたが頑張ってるのが分かったら、又はやっぱり寂しくなったらまた復縁すれば良いと言っていますが、実際問題そう簡単に行く訳ありません。
決定的な理由が分からないし、妻にももうずっと言ってる事だからもう疲れたと言われ、参っています。
妻は私の事業が失敗して親に迷惑が掛かるのが許せないのだとは思います。
なので、もし今後事業が失敗するような事態に最悪なってしまった時の事を考え、上物の名義を妻の名義に変えてもいいとも思ってます。こんな私はお人好しでしょうか?
そういえば最近子供の学校の友達の母親の友達という人と懇意にしているみたいで、まだ何回しかあった事が無いのですが、もう昔から仲いいような感覚を覚えるくらいの仲になっているようです。その方は旦那さんが事業をしていて、その奥さんが一応社長になっているらしく、ベンツに乗り有名私立に子供を通わせているようです。なんらかの影響はあると思います。
私も一回お会いしたのですが、初対面にも関わらず、夜の夫婦の事を聞いて来たり、お酒の席とはいえ失礼な方だと思いましたが、妻の友達なので黙ってました。毎日メールでやり取りしてるみたいですがそれを咎めたりはしていません。
兎に角、離婚はしたくないのですがこの先が不安です。
何かいい知恵がありましたらお願いします。
長々と乱文で申し訳ありませんでした。
30代/男性 | 日付:2008年10月22日(水) 19:32 JST | 閲覧件数: 1,892
確かに長文で 困惑されているのはよく判ります。
しかし 妻との気持ちのすれ違いを修復するのと 家の買取の問題とは間逆の問題です。
家の事は離婚成立を意味し 財産分与の話になるのです。
この両方の道を目指すのは 無理と言えます。
特に夫婦の修復においては 奥様の意見もお聞きしないと何とも言えません。
来週 28,29日に そちらの方面でカウンセリングがあります。
もしお会いできるのであれば その時に詳しく述べますが 文章で言うのはとても
無理な問題です。
必要であれば 「詳しい相談内容」をご覧になって 早い目に ご予約下さい
回答日時:2008年10月23日(木) 05:28 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。