相談&回答 |
約8分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
初めまして。
主人とは結婚してもうすぐ6年になりますが、知り合ってから半年くらいでスピード婚でした。
私にとっての決めては、その頃の私の周りの男性たちに比べてすごく結婚願望のある人だった事でした。
当初はなかなか結婚に煮え切らない人たちと比べて、この人とだったら普通に家庭を持てるかも、と思いました。
主人には離婚歴があり、子供も前妻との間に2人いましたが、主人の話を聞くと、若い頃の結婚だった、自分も家庭より友達と遊んでばかりだった、前妻に離婚を迫られたが子供たちと離れたくなくて家庭内別居状態だった、前妻に新しい男の人(後に再婚)ができたので別れた。養育費も新しい家庭が始まってたんで断られた。という事だったので、それほど気にする事もないか、と思っていました。
私は結婚前から専門職ですが自営で仕事をしていて、結婚後はその仕事の事でたびたび主人とぶつかっていました。
主人は、結婚したら家庭に入ってほしい、というタイプの人だったのです。
しかし仕事は私にとってはいきがいでもあり、子育ての息抜きでもあり、専業主婦になる事は考えられず、なんとか協力してもらいながら続けてきました。
その条件として、家事などはほとんど主人に手伝ってもらう事は期待できません。
ただ、私の仕事は夜が遅くなる事が多く、保育園へのお迎え後、(私が出かける前に用意する)ごはん→お風呂→寝かしつけをお願いするんですが、お風呂に入れなかったり、遅いのにテレビをずっと見ている、なんて事も多々あり、でも注文はつけられない感じです。
普通のサラリーマンである主人の休日に仕事が入る事もあり、しばらくは実家の母なども頼っていましたが、最近になって主人が2人の子供と留守番ができるようになりました。(子供3歳と1歳です)
今では子供も2人いて、以前のような仕事の取り方はできませんが、主に夜子供たちが寝た後の時間に家でできる作業をしつつ、多い時は月に10日弱くらい外で仕事をする感じです。
全く外に出ない月も何ヶ月かありますが、子育てをしながらでも年間で考えても主人の年収の半分くらいは稼いでいたんで、今の住まいのローンも払いつつ車を新しくしたり、今まで仕事をする、しないでもめた時は私の稼ぎがなければ今の暮らしは維持できない、という切り札を使っていました。
今の私の働き方では、子供たちは認可の保育園には入れません。(激戦区です)
家を空ける頻度や時間、仕事に波がある事を考えると、遅くまで対応してくれる無認可の一時預かりがうちのスタイルにはあっていると思ってそうしてきましたが、人気の園はたびたび預かりを断られる事もあり、今落ち着いている園は遠足や運動会などがない、ただの託児所、という感じのところです。
下の子はそれでいいのですが、上の子はその園から小学校にあがるのもどうかな、と思い、今春から幼稚園に入れました。
私が遅くなる時は、上の子は幼稚園から保育園へ移動したり(シッターさんや都合が良ければ近くに住む私の母などの手を借ります)その後のお迎えを主人に任せたりするのを、改めてまた反対され、子供が小さいうちは生活を変えて仕事を休むか、仕事をするなら時間の融通のきくアルバイトでもしろ、と言われました。
認可園に申請して、それの基準にあった仕事をしろ、と。(つまり平日のフルタイムのような)
仕事上のお前の代わりはいくらでもいる、でも今は子育てをする時期だろう、何でも中途半端だ、と。
私は自分の仕事に誇りを持っていますし、自営のため何年間は休む、と決めて復帰したところで元の仕事ができるわけではありません。
「私だから」と頼んで下さるクライアントさんや同業者もたくさんいらっしゃいますし、その期待に応えたい、関係を大事にしたいです。
子供は夫婦で協力して育てるものでしょう、と主張しても、お前は自分勝手なだけ、お前がそうする事で周りに負担をかけている。普通じゃない。と言われました。
でも、私は「母親が子育ての犠牲になるのは当たり前」という主人の考えにどうしても納得できず、上の子の幼稚園もせっかく楽しく通っているのに、認可保育園に転園という事も考えられず。
仕事のスケジュールを確認するたびに嫌みを言われ、自分は平気で黙って飲みに行ったりできるのに。
夜仕事をするんで、よく子供たちと一緒に昼寝をしますが、その事も罵られ、子供が「パパとお風呂に入る」と言っても「テレビ見てるから」。子供よりテレビですか、と言えば、昼寝している暇があったらその間に風呂に入れればいい、と言われました。
食事も1週間ほどですが一緒にとってませんし(私の作ったものを食べません)上の子は様子がおかしい、という事をよく感じ取っている事に加え、子供の前で平気に「お前(私)なんかもう嫌いだ」と言ってしまう主人。
以前、別のはなしで私が離婚を切り出した時は(上の子がまだ小さい時でした)「子供たちと離れるのはつらいから離婚はもうしたくない」と言いましたが、今回私が、嫌われてる人なんかと一緒にいたくない、子供たちだってパパとママが仲悪いのはかわいそう、と再度離婚を口にしたら、以来無視され続けています。
長々と書いてしまいましたが、何よりも私の仕事を反対されている事で、私自身を認めてもらっていないと感じる事がひっかかります。
元々大恋愛の末結婚したわけでもないですし、家庭をつくる上でのパートナー、くらいの感じでしたので、お互いに協力してもらえない、それって普通じゃない、嫌い、と思い合っているなら一緒にいる意味もないように感じます。
親権だけは絶対手に入れたいと思っていますが、子供たちとしてはパパとママの仲が悪くても、両親は必要でしょうか?
今のところ私にそういう人はいませんが、前妻の気持ちがわかるような感じです。
ママの事が大好きな人にパパになって欲しいよね?と思ってしまいます。
それとも、私を認めてくれない、以外のてんではほとんど文句のない主人ですが(家計はすべて私任せで、給料は全部渡します。暴力なども言葉以外はありません。女癖が悪い、というわけでもないです。)もう少し(お互いでしょうが)我慢して仮面夫婦をして色々な事をごまかしつつ、子供たちのためにはある程度自立するまで?は、片親という環境を作らない方が賢いでしょうか?
30代/女性 | 日付:2008年9月 9日(火) 02:59 JST | 閲覧件数: 1,331
私がatlasさんの友人だったら 「毎日大変だね」で、「私も似たような生活よ、夫なんて
ゴロゴロして何も家事は手伝ってくれないし・・・」と お茶でもしながら聞く話かもしれません。
atlasさんが日々の暮らしに追われ 大変な事は判りますが どちらの家庭も 大なり小なり
子供が小さい時は そんなものです。
このメールの中で全て書けず 本当はもっといろんな事があるとは思いますが
それを差し引いて考えても 離婚まで行きつくのは 少々極端なのでは?と 思ってしまいます。
元々大恋愛の末結婚したわけでなくても 子供が生れたら、運命共同体です。
そこからは 家庭を作る巣作りという作業に入り、好きや嫌いやという時限ではないと思います。
でもatlasさんの気持ちの中に 「私ばかりが頑張っている」という気持ちがあるのではないでしょうか?
いいじゃないですか 子供が小さい内は 母親の出番がどうしても多くなります。
その代わり 子供が立った瞬間、話をした瞬間、色んな感激や笑顔は母親の目に焼き付ける事が出来ます。
子供が大きくなり 少々反抗期になっても この小さい時の思い出があるから 母親は乗り越えられるのです。
母子の間には 手塩に掛けただけ 父子にはない 絆があります。これは母親の特権ですし
保育園に始めていれて 迎えに行った時の子どもの笑顔・・・・・・母親冥利と云うものです。
これは もう少し後になって判りますので 答えを急がないで下さい。
今 atlasさんが あれこれ悩んでいるのは 子育てと云う以前の問題で 「家事」です。
子供が小さい間は 忙しい物です。でも いつかきっと 子供に手が掛からなくなる時が
来ますので そんなに 慌てて 離婚をする必要はありません。
それより そんなに家庭で 平等主義で家事を捉えると 自分が損をしたような感じになります。
どちらが多く頑張ってもいいじゃないですか。
いえむしろ 何処の家庭も母親が大変で割りの合わない物です。
あまり自分が正しいと考えていると 相手が何も考えていないように思いますが
ご主人も頑張っているところはあると思いますよ。
子供が大きくなると 生き方という手本を見せてくれる父親の出番がきっと来ます。
それまでは 子供の人間力を形成する大事な時期ですから あなたのエネルギーを
子供へ注いであげて下さい。
その選手交代のときが来る時まで 役割に 損得勘定ではなく
母の愛は 無償の愛です。やればやっただけ 答えのでる仕事とは違います。
しかし 母親になったからには 一大事業は まず子供を健全に育てる事でしょう。
この成果は 仕事以上に atlasさんに課せられた 大切な使命です。
人生には 時間配分があり 子育てに頑張る時期もあれば 仕事に頑張る時期もあるでしょう。
でも ここでやらなければならない事を一生懸命しておけば それは仕事の上でも
いい成果に繋がるのではないでしょうか?
仕事好きの私がいうのですから 間違いありません。
回答日時:2008年9月13日(土) 02:27 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。