相談&回答 |
約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮本 実果
ご相談者:20代/男性
はじめまして。今年で21歳になる新入社員(技術者)です。他の先生方よりは私と年が近いと思い、また、先生のプロフィールを見て「この人に相談したい」と思って、勝手ながら相談させていただきます。
現在、発電所の保守等を行っている会社にいるのですが、仕事内容・プッレッシャー・人間関係に悩まされ「うつ状態」と診断されました。この病気になる前から思っていた事なのですが、実際にカウンセリング等を受けて「心理職につきたい!(特に産業カウンセラーや思春期カウンセラー)」と強く思っています。しかし、心理職につくには新たに大学や専門学校などに通わなければならないので、軽く見積もっても300〜400万は必要となります。また、私が勤務している会社は地元では有名で、地方としては給料も待遇もよいです。特に、車を買ってもらった両親にとても申し訳ないと思っています。
このような背景があり、「一歩を踏み出す勇気」がありません(率直に言うと気持ちが弱いのです)。やましい考えですが、やはり「お金」という文字が頭から離れられない事も事実です。
そこで相談なのですが、「1.現在の職場を辞めて、2〜3年給料の高い派遣等と職につき、夢に向かった方がいいのでしょうか??」、「2.仮に、なんらかのカウンセラーになったとしても、生活していける給料がもれえるのでしょうか??」、そして最大の悩みののですが「3.工業高校→短大の道のりで学力がものすごく低くても、大学等に合格するでしょうか??」という事をお聞きしたいです。3に関しては、本人のやる気しだいとは思いますが、この年なので落ちた時の事(就活など)がとても心配です。あつかましいとは思いますが、先生の意見が肯定的であれば、先生が壁を乗り越えたきっかけや私に対しての「お叱りの言葉」等で、私の背中を少し押してもらいたいです。勿論、否定手的な考えでもよろしいので、率直な意見をお聞かせください。
恥ずかしい話ですが、具体的な職業内容として、かの有名な「夜回り先生」こと水谷修先生のような活動をしていきたいと考えています。
先生は現在、大変忙しいと思いますので、時間が空いた時にでも読んでいただければ幸いです。長くなりましたが、どうもありがとうございました。
P.S、体調を崩されてまで私ごとの回答はしなくてもいいので、体調管理だけは大切にしてください。
20代/男性 | 日付:2008年8月26日(火) 23:22 JST | 閲覧件数: 2,254
このたびはご相談いただきましてありがとうございます。
回答するまで、お時間がかかったことをお詫び申し上げます。
また、私に相談したいと思っていただいたことを大変光栄に思います。
では、早速ご相談内容について回答をさせていただきますね。
あなた自身、現在のお仕事は本来のあなたの性格や考え方などにマッチングしていない
と感じていらっしゃるのでしょうか?
あなたの「うつ状態」と診断されたことは一番には「仕事内容」と書かれていますね?
これはあなたの本心からくる文面だと感じております。
ここで、心理職について考えてまいりましょう。
あなたがおっしゃる心理職とは「カウンセラー」ということでよろしいでしょうか?
まず、カウンセラーというのは本当に沢山の種類があります。
その中でもあなたのおっしゃるように産業カウンセラーやスクールカウンセラーなども
ありますし、精神科でカウンセリングを行う臨床心理士という職業もあります。
たしかに、臨床心理士は心理学を学ぶために大学に入学する必要があります。
ですからあなたがおっしゃるように、大学に入学し、心理学をしっかりと学ぶ必要があります。
しかし、そのほか多数の心理カウンセラーは認定団体が行っている認定系カウンセラーです。
それは、たいていがその団体が行っている養成講座などで学び、試験に合格すると
取得できるものがほとんどです。
産業カウンセラーもその道があります。
私は産業カウンセラーという資格を養成講座だけで取得したのではなく、心理学を学ぶ
ために大学に行き、卒業後に養成講座に通い、受験して資格を取得しました。
資格を取得するということだけが目的ならば、養成講座のみで充分です。
かかる費用も大学に進学して勉強するよりはるかにお安いです。
*ちなみに養成講座の費用は20万強です:詳細http://counselor-oki.jp/frame-6.htm
しかし、職業にしたいということであったり、夜回り先生のように実際に人のために役に
立てるようなカウンセリング能力を身に付けたいということであれば、知識はもちろん、
実績を積まなくてはいけません。
たいていの方々は資格を取得してすぐに活躍の場はありません。
実績を積んで、自分なりのカウンセリングスタイルを作っていく必要もあります。
そのためには、社会人経験を積むこともカウンセラーとしてのスキルの大切な
一つになります。
大学で心理学を学ぶということであれば、臨床心理士という選択になり、
あなたが求める「夜回り先生」とは少しずれてしまうかもしれません。
あなたらしいあなただけのカウンセリングスキルを提供する仕事に就きたいのであれば、
社会人として色々な経験をしながら心理学やカウンセリングを勉強することが
いいかもしれません。
これらのこと加味して、あなたからご質問された3つに簡単に回答いたしますね。
1.カウンセラーになりたいということとあなたが会社を退職するということは
関係していることは事実ですが、切り離して考えた方が賢明かもしれません。
それは、現状既にうつ状態という状況にあることがあなたが今一番受け止めなくては
いけない現実です。
うつ状態はずっと続くと体調不良により様々なことを引き起こす可能性があります。
まずは、今自身の職種が自分の興味や性格にミスマッチであることを前提に現状を
しっかりと見極めていかなくてはいけません。
お金は先にもお話したとおり、取得したい資格によっては数百万円もかかりません。
2.はっきり申し上げますと、日本でカウンセラーという職業で食べていくのは大変厳しい
現実があります。
資格をもとに人事労務や人材系コンサルティング業務、又はキャリア・スクールカウンセラー
という幅になります。
3.高校を卒業し、成人を過ぎていれば、ある程度の認定系の心理カウンセラーの資格に挑戦
することが可能です。
ただし、認定団体の養成講座に通うことが必須もしくは必要かと存じます。
臨床心理士を目指す以外はあえて心理学を学ぶ大学受験をして進学しなくても、
方法は沢山あるので是非じっくりと検討してみましょうね。
以上3つの質問に簡単に回答させていただきました。
キャリアの相談は近隣のハローワークでもキャリア相談を行っております。
また、心理カウンセラーは沢山の養成講座がありますので、調べてみて資料を
集めてみることをオススメいたします。
何事もやってみて初めて解かることが沢山あります。
まずは、チャレンジできる範囲のことを無理せず行いましょう。
あなたは、人間関係の悩みから心理職に興味を抱くまでに一生懸命考えてこられましたね。
それはとても大切な気持ちです。
この気持ちこそがあなたの今後のカウンセリングスタイルやスキルに大きく役に立つことでしょう。
そして、今の心の健康状態を一番に考えたキャリア選択をすることを応援しています。
ありがとうございました!
回答日時:2008年9月 2日(火) 21:54 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。