相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 鈴木 櫻子
ご相談者:40代/女性
結婚して約20年。子供達も大学、高校生となり、自分の生き方に悩んでいます。
結婚と同時に主人の両親と同居。(すでに義父は亡)
私は一人暮らしでOLをしてからの結婚で、自分はしっかりしているつもりでした。
ところが、結婚して全てが新しい環境で専業主婦。主人とも、また主人の姉兄、義父母とも
私はかなり年が離れていたりなど。私は、自分らしく生きたいという反面、主人の
家の環境にも慣れるよう努力もしてきたつもりです。
しかし、振り返ってみると、本当はこうなんだけど。こうしたいんだけど。と我慢
したり遠慮したり、自分を抑えてきた部分がとても多く感じます。
さて、子供も手を離れてきて、自分も40代なかば。これから、もっと自分らしい
生き方をしていきたいと思うのですが。
どうしても、姑との関係が悩みの種です。
もう90代となっても、口だけはしっかりで。どうしても上から目線。
こちらの話しを聞いてわかってもらうのは、以前にも増して難しく。
自分の考えをあまりにハッキリ口にする姑。
私も主人も強く言える性格ではなく。
正直、姑の介護をする自信もありません。
なぜ、同居してしまったんだろうと深く後悔してしまいます。
姑はこちらの事を何でも義姉兄に話しますし。
どちらかというと、こちらから、義姉兄に相談しにくい状況です。
やはり、いくら年取っているとはいえ、姑からいちいち口を挟まれるのも
気になるし、かといって無視するわけにもいきません。
で、これから、姑の介護のことと。私の再就職のこと。
正直、あまり体力がある方ではないと思う私。
疲れた時などに、色々口を挟まれたり、意見されると、かなりつらく感じます。
介護も仕事も頑張りたい!という気持ちもある反面。
姑との関係をどうしていったらいいのかが、どうしてもつかめません。
アドバイスをお願いします。
40代/女性 | 日付:2008年8月25日(月) 20:52 JST | 閲覧件数: 1,919
お返事が大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
同居されているお姑さんとの折り合いは難しいですね。実の親子でも認知症が入ってきたり鬱病になったりと大変苦労なさっている方のお話をよくお聞きします。実は私の母も鬱病を患って長期戦の構え、実の親子であっても日々状況が一転して私も仕事との両立もありつかの間の通勤時間の眠りで過ごしてしまう
事もあります。
お姑さんがまだ介護の必要のない方でいらしたら数時間でもご自身にあった仕事をなさってはいかがでしょうか?数時間でもあなただけの時間をつくってみてはいかがですか?仕事、スポーツ、カルチャー、ボランティアでも良いと思います。ご自身の生きがいを見つける事をアドバイスします。いずれお姑さんの介護をしなくてはならない立場であればなおさらです。
ご自身の老後も見据えてロングプランを立ててみましょう。
老いを重ねて行くことは精神的にも体力的にも皆さんが通る道です。最近私は母の老いへの哀愁を一緒に感じとれるようになりました。1人は寂しい事です。お姑さんもご主人を亡くされてきっと心の穴をどう埋めて良いかわからないのかも知れません。自分の老後はどうかしら?とお姑さん目線で周囲を見回してみてください。時には必要ではないかと思われます。一線をおいてお付き合いをするときっとお姑さんの
良いところを発見できるかも知れませんよ。
息抜きできる時間を上手にアレンジして生きがいをみつけてください。そしてお姑さんとのすみわけのを
考えて良いお付き合いをして下さい。こんなところ頼りにしてますとお姑さんに教えて頂ける事があったら何でも聞いてみてはいかがでしょうか?あなたの心を少しだけかえる事でいろいろな見えてきます。
焦らずに!
回答日時:2008年9月25日(木) 00:57 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。