相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:20代/女性
離婚を考えています。夫が生活費を入れてくれないのです。一回二人で話し合いをし、すべて円満に解決したはずですが、後になり話し合いの内容が気にくわなかったと調停の申し立てをしてきました。
調停の申し立てをされている最中でも子供は夫に会わせないとだめですか?
20代/女性 | 日付:2008年8月25日(月) 17:25 JST | 閲覧件数: 1,390
sasaさん・・・・私の娘くらいの年で お若いのにご苦労をされて、お気の毒です。
でも そうも言ってられませんので 厳しい現実の話をします。
ご主人と2人で話し合い その時は円満に決めたつもりでも ご主人は案外口約束のような
感覚であったから 軽く約束をされたけれど 生活費を渡さないくらいのご主人ですから
すぐに養育費や慰謝料なんかは 理由をつけて払わなければいいや・・・・・・で おそらく
キチンと守る意識は最初から無かったのでは?と思われます。
しかし 後になって考え 例えば 覚書や 念書のようなものにサインをしていれば
それが かなり有効な物だと知り 今更ながら 慌てた・・・というようなことが
想像できますが いかがですか?
それに対して 調停を掛けてきたということは ご主人が本気で物事を捉えるいいチャンスですし
逆に言えば 調停で決ったことが 調停決定文として公正証書の役割を果たします。
したがって 口約束ではなく確実な物に仕上げる結果になりますから 調停が始まることは
むしろ sasaさんにとって 好都合と考えましょう。
そして 子供さんへの面接の事ですが 調停中であろうが なかろうが 父親に合わせることは
しないといけないというのが ルールと言えましょう。
しかし問題は もっと他の事にもあるのでは?と 懸念しています。
例えば調停での決定事項は 養育費などはかなり常識の線で決まりますが
もしかしたら 2人で決めた決め事が かなり常識から外れることだとしたら
すべての決定事項が 常識の線まで 降りてくるのです。
そんな中 子供さんを面接日も どのくらいの日程で会わせるか おのずと決める事に
なるのです ある意味 これを決めるまで 円満な関係の中で決める為にも
出来れば 会わせて上げるべきですが それまでに 心配なのは 連れ去りなのです。
よくある話なのですが 面接と称して そのまま子供を連れて帰り
妻や夫に合わせず 決めたい事への交換条件的に 子供に会わせる事を交渉の鍵に
使われることがあるのです。
そこで お尋ねしますが 親権はどちらが持つのですか?
例えば 今現在ではsasaさんということで ケリが着いていても 子供を連れ去られ
返してもらえないときに ご主人が 子供の親権を主張するとします。
そんな中 どうしてもお子さんを渡してほしいsasaさんは 「お願いだから、子供を
返して・・・・・返してくれるなら 後は養育費も何も入りません 」 と懇願することにもなりかねます。
要は自分への養育費や慰謝料を 諦めさせたい時に 時々使う手です。
ま、そこまで行ってなくても ご主人は今迄 子供さんを可愛がり 子供さんも なついていましたか?
本当に子供に愛情がある人が 生活費を入れないというのは 整合性がありません。
もし 今 やたら 子供に合わせて欲しいと言っている場合 sasaさんがご主人に対する
要求を取り下げさせる為の手段かもしれません。
調停中に会わせるべきかどうかは やはり会わせる方が 今後の心象はいいでしょう。
しかし 今迄家庭を顧みなかったご主人が 今だけ 子供へ会いたいと ヤイヤイ言うなら
上記の事を用心してください。
協議離婚の場合 2人で話し合っている時は 最初は円満に話が進んでいても
お金の話になれば急に決裂することは よくあります。
これは離婚の話は イコールお金の交渉だと考えても過言でないからです。
だから お金の話になった途端 こじれるのです。
と、いうことは 今迄2人で話し合っていたことは 実は具体的ではなかったという事になります。
実は あなた方2人の離婚の話は 今 ここが出発点なのだと 思います。
頑張って下さい。
回答日時:2008年8月26日(火) 20:49 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。