相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

お年玉について

ご相談者:30代/女性

初めまして。広島県に住む30代無職の広汎性発達障害を持つ女性です。
色々な先生方の写真を見て、先生の写真が笑顔で優しそうだったので、相談させていただこうと思いました。

私には、8つ上の姉と6つ上の妻子持ちの兄がいます。今回、その兄一家についての相談です。
私は数年前に仕事を辞め、現在は無職で、精神科デイケアに通いながら、父に生活費をもらって生活しています。(母は他界。祖父母と同居し、たまに叔母が様子を見に来る。)

毎年、いとこの子どもたち(はとこ)や兄の子どもたち(2人)に、父からもらっているお金の中からお年玉をあげていますが、毎年気分よくあげている感じではなく、なんか“強制的にあげさせられている”という気持ちで、モヤモヤしています。
私自身、姉とは仲が良いのですが、兄・兄嫁は近くに住んでいるにも関わらずほとんど近寄らず、私とも仲が良くありません。ただ、何か物をもらう時だけは家に来て、家族の誕生日やイベント事にも全く無関心な感じです。
私は古風な考えをするタイプなので、兄嫁が実家の面倒をみるべきなのに全くそれをせず、客然としている態度が気に入らなくて、イライラしてしまいます。

どうせ実家に寄りつかないなら、いっそ今度から兄の子どもにはお年玉なんてあげなくてもいいんじゃないかと思っています。何で無職の私があげなきゃいけないんだ・・・という気持ちとか。
そういうのは、あげるかあげないかは自分の気持ち次第ではないかと。やりたい人が、勝手にやればいいじゃないかと思っています。

お年玉って、強制的にあげなければならない決まりではないですよね?
本心では私自身、もう兄一家に関わりたくないほど、精神的にしんどいです。
実家に対して何もしない兄の子どもに金なんかやれるか!という考え方は、おかしいでしょうか?間違っていると思われますか?
やっぱり、どんな状況であっても子どもには平等に金銭を与えるべきでしょうか?
私は、子どものうちからあんまりお金に執着してしまうと大人になって悪影響になりそうというのも不安で、お金のやりとりをしたくないんです。

すみません。こんなことを相談していいのかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。

30代/女性 | 日付:2014年10月17日(金) 20:27 JST | 閲覧件数: 755

あげる側の気持ちで決めても良いのでは

プロフェショナル心理カウンセラー 津村 美子

初めまして、心理カウンセラーの津村美子です。
ご相談くださりありがとうございます。
回答が遅くなり申し訳ありません。

めぐみんさんの文面を読ませて頂きました
めぐみんさんは、お兄さん、兄嫁さんの態度に腹立たしく感じて
いらっしゃるのですね、日頃からあまり訪ねてくることもなく
無関心だと感じているのですね。

お年玉については、誰にあげるかは、あげる側の気持ちに
よって異なるので、必ずお年玉を、あげないといけないという事はないと
私は思います。

めぐみんさんは、今はお仕事をされていない状態ですから
無理に、お年玉をあげることを考えなくても良いのではないでしょうか。

めぐみんさんが、子ども達の為に無理をしても
めぐみんさんの気持ちが、親に伝わって
いないようにも文面を読ませていただいた時に、感じられました。

お年玉は、その子どもの家族との「日頃のお付き合いの関係」
の度合いにより判断されても良いと私はおもいます。
いとこの子どもさん達についても、判断の目安になるのでは
ないでしょうか。

今までめぐみんさんが、毎年お年玉をあげていたので、
ご自分も、迷われているのではないかと思いますが
あげる側の気持ちで決めても良いと私は思います。

ご相談ありがとうございました。
朝晩が肌寒くなってきましたので、体調に気をつけて下さい
また気になる事などありましたらご相談下さい。

このプロに有料相談

回答日時:2014年10月27日(月) 16:32 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


プロフェショナル心理カウンセラー
津村 美子相談件数:46件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら