相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

この先どうしたらいいのか‥

ご相談者:20代/女性

私(28)旦那(28)義母(56)義姉(29)子供(3才・3ヶ月)
私と旦那は5年の交際をへて3才になる上の妊娠の発覚と同時に入籍、結婚しました。結婚当初は旦那が同居を拒否し、お互いの仕事場の間のアパートを借りました。子供が発覚してすぐに義母さんが、子供を見たいからとゆう理由でいきなり仕事を辞めてしまいました。あとから聞いた話では、人事異動で次の上司が昔嫌がらせをされた相手だったみたいです。そして、無職になり退職金の入った義母は私達によくお金をくめんしてくれたり。面倒もみてくれました。そして、子供が生まれ義母はアパートにも毎日のようにきて手伝ってくれましたが、ある日、旦那の実家に泊まりに行きました。前からお酒は大好きだと聞いていました。その日は夕方の5時、ベロンベロンに酔っ払い。子供のお風呂も手伝ってもらいましたが、服もきせられる状態ではなく。その日の夜はいつも優しい義母ではなく、義姉と旦那に今までの金を返せと怒鳴りつけていました。あまりのびっくりした私は隣の部屋で叫んでいたので怖くなりアパートにかえりました。次の日、私と子供が居ると思っていた義母は現状がわかっておらず、義姉と旦那に私なんか言った⁇と言っていたそうです。どうやら、前の日の記憶は全くなく義姉と旦那がすまなかったと、私を迎えにきました。そして、子供が1才になると同時に育児休暇が終わり、同居がはじまりました。私の仕事は朝から夜の10時までの不定休の仕事ですが、給料も旦那と同じぐらいもらえます。同居と仕事が一度にはじまり、はじめは義母は家事全般いいからいいからと言ってやってくれましたが、1人ぐらしをしてきた私にはすごい苦痛でした。そのうち家事も一緒にやろうと思うのですが‥野菜の切り方から、洗濯の干し方までこだわりのある義母にあわせるのがすごい苦痛でした。そして、同居がはじまりすぐに義母が、いきなり夕食の準備中にふざけないで‼どうせ、実家の親のが大事なんでしょ‼とか私に暴言を吐くように、その時はさっきまで普通だったのに、顔が全く変わっていました。義母はアルコール依存症だったのです。昼間は飲まなくて大丈夫なのですが16時をまわると飲まないといられず、自分の部屋で隠れて焼酎をロックで一気飲み。なので、すぐによいがまわり暴言をはき、ひどい時はひっくり返り、トイレで倒れる、発狂、ぶつけてあたまから流血。私の悲惨な日々がはじまりました。最近は金がないが口癖ですが、私たちは家に15万も入れています。夕方帰りが遅いとベロンベロンに寄ってしまうので、16時ぐらいには急いで帰らなければいけないし、仕事帰りも急いで帰ります!そして、風呂に入ったらすぐに二階にはこないので、子供と私と二階にこもりました。暴言もひどいので何回も旦那私と義母とたたかいましたが‥次の日は自分の都合のいいことしか覚えていなく、話し合いもせず義母は逃げます。そして、結局前の日のやけ酒‥。一度耐えられなくなり私は家を出ましたが、実家も県外、仕事も責任ある仕事をまかせられていたので休めず、しぶしぶ帰りましたが、義母はごめん悪かったと言ってましたが、その日に酒を1ケース買いだめをしていて、本当にあきれました。何度も、旦那と話し合いましたが、本人は断固として病院にはいかず、逆に旦那と義姉は義母がゆうことをきかず、逆にそのことで、酒を飲んで暴れるので話あいにはなりません。私は、子供の面倒を見てくれたことには感謝していますが、はっきり言って義母が怖いです。現在二人目を出産し、里帰り出産をして4ヶ月。帰って来いと旦那に言われましたが、帰るのが非常に怖いです。このまま、仕事をかえて実家に暮らしたいと思いますが、義母が治ると信じているバカ旦那がかわいそうですが‥私達のコトを1番に考えアパートもかりてくれません。11月には保育園も決めなきゃ‥と非常に迷っています。子供にとって父親は必要ですが、帰るのが非常に怖いです。私はどうしたらいいですか‥

20代/女性 | 日付:2014年9月20日(土) 23:48 JST | 閲覧件数: 1,224

突き放す事が義母さんの為でもあります

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

「も、さん」お返事大変遅くなりました。
はっきり申し上げます。
この際、情けは禁物です。
義母さんはアルコール依存症ですから、素人で何とかできる問題ではないです。
例えば医療の門を叩くとか、暴れているときに何らかの対処を取らないと、翌日は借りてきた猫のようになり、自覚もないわけですから、おとなしくなってから 何とかしようと思ってもラチがあきません。
男性のアルコール中毒と違い、女性は力も強くないですから 何とか断酒会などのある病院へ連れていく手立てを、普段から相談に行き、いざとなると入院か入所かさせるしかありません。
家族の愛で何とかできることではありません。
ご主人にとれば実母さんですから何とかしたいという気持ちはわかりますが、今のご時世、誰も人の面倒を看られる時代ではありません。とくに「も、さん」達は若い夫婦でお子様も今から生まれようとしている中、自分たちの暮らしを作っていくだけでも大変です。残念ながら義母さんがどういう人間であろうと、別世帯の人間を面倒看るというような余裕はないと割り切るしかないのです。
もしここをご主人が何とか面倒を看たいというのであれば、ご主人と別居をしてでも、反対をするしかありません。
ご主人に取っては実の親ですから、何とかしてあげたいと思うかもしれませんが、手に負える相手ではなさそうです。
八方美人なことを言っていると共倒れになります。
心を鬼にして、断固拒否をし、お見舞いに行くというくらいの距離感を保つべきです。
つまり何でもそうですが 医療の手を借りないといけないことですので、素人で何とかするのは限界があります。
ご主人には気の毒ですが、きちんと断酒をさせ隔離するくらいの対処をしないと 良くなると言うことはなさそうです。
頑張ってください。

このプロに有料相談

回答日時:2014年10月 3日(金) 00:29 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら