相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 萩原 優
ご相談者:40代/女性
お世話になります。
現在「うつ状態」ということで一応心療内科にも通院していますが、日々混乱しています。今日は久しぶりに耳鳴りがするし。
子供の頃から人付き合いが上手い方ではなく、修学旅行の班編成とかでいつも一人残る方でした。いじめも経験しました。それでも大人になるにつれて自分なりのサバイバル技術を少しずつ身に付けれたようで47歳までどうにか自殺もせずに生きて来ました。でも高校時代に仲の良かった子が20歳くらいで自殺した影響か、私は生かされてる気がしています。
話が出だしからずれましたが、心療内科の方は投薬治療のみで、先生と少しだけお話して「大丈夫だから」とずっと様子見状態です。夜にお薬を飲むのですが、昼もずっと不安感から解放されないので先生に「お薬を頂けたら楽になるのでは」と訴えてみましたが「飲んでも変わらない」とか、処方はありませんでした。先生にはよく「コミュニケーションスキルがないから」と言われてはいますが、では私は何をすればいいのか。
仕事がらみの不安も多々あります。
4年前に婦人科系の病気で手術が必要な状態になり、それをきっかけとして正社員の仕事を退職しました。卵巣嚢腫の方は無事に済ませましたが、長かった正社員の仕事も仕事中に時々涙が出るなど精神的にピークでしたので辞めたかったのが本音です。
ずっと接客業・立ち仕事だったので事務をしたいと思ったのですが、退職時43歳。事務職の経験は全く無いのでなかなか次の仕事に結びつきません。短期のアルバイト・派遣を数か所こなしていましたが、そのほとんどは親の年金頼みの生活でした。貯金も多少ありましたが、今では親も私もほとんど手元に残っていません。
長期の仕事をしなくては、我儘ばかりも言っていられない、面接では愛想笑いに懸命に、と頭では理解しているつもりですが、何か人が怖いんです。
去年、医療事務で採用された病院で現場の副主任格の女性とそりが合わない出来事もありました。直球で喋る彼女と接しているうちに動悸がしてきて、出勤するとなるとめまいがしたりしました。結局辞めるにいたりましたが、何か私は本当に社会で生きて行けるか毎日不安に付きまとわれています。
8月どうにか派遣の仕事に採用されましたが、新規部署の事務、という話に私が誤解していたのかちゃんと確認していなかったのか勤務開始してみたらコールセンターの事務担当でした。お客様+社員の方大勢の中に放り込まれた状態で毎日混乱しています。胃も毎日痛い。
心療内科で処方されているジェイゾロフトが多少効いているのか正社員時代の頭がボーっとしてパニックになる傾向が最近は若干緩和されていたのですが、何かそれが復活してきているような。4年前以降、時々はあったのですが自分が誰か、今何をしているのか、瞬間的に記憶が無くなる状態も時々鎌首をもたげるようになりました。
家では親が私の将来を心配していますし、私も47歳の就活に疲れています。でも身体が何か拒否している。だけどせっかく拾った仕事で少しはお金が欲しい、というせっぱ詰まった状態でもあります。
何が今自分に取ってベストなのか。
孫悟空の頭の輪のようにこのメールを作ってる今も変な頭痛がしています。ともかく混乱しています。
40代/女性 | 日付:2014年8月10日(日) 14:28 JST | 閲覧件数: 739
ご相談をありがとうございました。
とにかく、あなたは47年間をチャンと生きて来れたのです。それだけでもすごい事ですね。
文章を拝見していますと、医者、会社などに対する不満が感じられます。常に、人生で周りが悪いので、自分はこのようになってしまって、困っているという風に感じられます。
責任は周りにあり、現在の自分はこのような状態になっていると・・・・・・
全てはご自身の思考のパターン(癖)なのです。それは、ご自分が育ってきた過程で身に着けた(身に着いた)ものなのです。そのご自身の考え方の価値観でご自身、周りの人たちや社会を見ています。
タバコを止めたいを思っても、なかなかやめられないのは、頭で(思考)では止めようと分かっていても、身体が欲しがるのです。ですから、なかなか止められないのです。感情や記憶は体にも蓄えられています。こころと身体の両方に働きかける必要があるのです。
文章を拝見していますと、体に働きかけて否定的な感情を身体から抜くといいかもしれません。500円くらいで体験する事ができます。具体的には書けませんが、ご希望されているようでしたら、このHPを管理している方に問い合わせれば、私からも回答させていただきます。
回答日時:2014年8月12日(火) 09:21 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。