相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

変な質問ですが・・・。

ご相談者:40代/女性

母親と同居する46歳独身(女)です。
文字通り変な質問かと思いますが、情報等お教え頂ければ幸いです。

私は独り者です。将来トシを取って認知症等自分の感覚が無くなり、何も出来なくなった時の道筋(エンディングノート?)を今から少しずつ準備しておきたいのですが、どう準備すればいいのか、何処に相談すれば良いのか、ご存じでしょうか。

自分の将来について考え始めたのは・・・最近、同居している母に経度認知症の症状が見られ始めました。私も2年前に血栓の病気になり、治療自体は順調ですが血管に少し炎症(後遺症)が残りました。最悪、再度血栓が出来た時に心臓や脳に飛ぶかもしれないとのこと。定期的に医師の診察を受けることを勧められています。

そして最大のトラウマは父親です。
我が家は両親が私の高卒と同時に離婚し、私は母と共に家を出ました。借金しても返すことを忘却する奇異な性格ですし以前、子供の私に向かって「俺は前世が女だから難しいことには耐えられない」と仕事をさぼりつつ公言するようなキャラクターでした。

新生活は少ない収入ながら昔は母が、今は私が稼ぎ、平和に暮らしていました。
父とは音信不通が続いていましたが7~8年前に突然、父の居住地の福祉事務所から「あなたのお父様が生活保護申請をされましたので扶養義務を果たして下さい」という書類が届きました。
それに加え父の認知症の知らせ、入院の知らせ、そして3年前に「亡くなりました」という知らせまで続きました。

子供として最後の務めと思い、葬儀だけは父の亡くなった場所まで赴き、結婚して独立した弟と共に出しました。正直、これで母との平和な生活を壊した父の介入が無くなると思いました。実の父親なのに、と白い目を向ける方もいますが、私は葬儀を出したことで満足しています。

だけど父方との親戚とはトラブルが多く、現在は「俺は守る家族がある。独身で身軽な姉ちゃんが家のことをすればいいじゃないか」と要領よく逃げ回る弟に辟易しています。

認知症になり始めた母と逃げる弟。親戚づきあいもほとんどないなか、何かあったら自分の力で解決しなくてならないと考えています。

でも考えてみると父は私自身の反面教師かなと思っています。
父の亡くなった後、婦人科の手術をきっかけに正社員の仕事(手取り15万)を退職しました。現在は派遣で勤務して手取りも少なくなりました。生活保護をしていた父の生活レベルにだんだん近づいているような。

自分で生計を立てることが出来なくなり、父と同じ生活保護を申請すると近親者に扶養義務の通知が届けられると思います。出来ればそれは回避したいと念じておりますが、一番怖いのは父母と同じく認知症になること。生活保護を受給しても自分で何をしているのか訳が分からず一人で暮らせなくなったらどうするか。
特養に入る経済能力はありません。自分で認知症の判断をするのは難しいと思いますが、何も出来なくなった時の自分の身の置き場所をどう伝えておけばいいのか。
また入院・手術等には家族の同意書・保証人が必要かと思います。文句の多い弟を避けるとしたらどう対処すればいいのか。最後は一連の火葬・埋葬、住居の後始末についてどう対処すればいいのか。
そしてそれを有効に記録して残すにはどうすればいいのか。

最後まで家族を巻き込んで旅立った父を見習いたくありません。老後対策のお知恵を拝借したくよろしくお願いします。

40代/女性 | 日付:2013年8月21日(水) 23:58 JST | 閲覧件数: 485

悩み辞典管理人 管理人さん

回答日時:2025年5月26日(月) 06:31 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


悩み辞典管理人
管理人さん相談件数:1180件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら