相談&回答

約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

本人たちは変わらないですよね

ご相談者:30代/女性

主人がうつ病で結果 退職することになりました。私もこの闘病期間中疲れてしまい。距離を置くことにしました。旦那の調子もよくならないまま別居も3ヵ月です。もともとの原因は職場の人間関係と言われていますがどうもそれだけではないような気がしていますし 私も旦那との距離が離れたのは病気の旦那が嫌になったと言うわけではなく 病気以前の性格や義理両親との関係が大きな原因と考えています。

仕事の帰りにいつも義理母に電話をして携帯にはママちゃん、パパちゃんと登録して休みの日はこっそり旦那1人で実家帰省 私と一緒に行っても台所で調理している義理母にぴったりくっついて談笑する旦那 私はテレビとお友達 何かあると実家実家という旦那が嫌で 極力旦那の実家に行かないようにしていました。
そして旦那が病気になってすぐに旦那の両親がうちにきて「息子の病気が治らないのはあんたが冷たいからだ。離婚しろ」だの怒鳴り込んできました。しまいには今までの鬱憤があったのか「息子においしいもの食べさせていたか」だの生活面にもおよび・・・私は完璧に嫌いになりました。そんなことがあっても旦那は肩をもつどころか「両親が正しいから謝って」と。両親がどうれあれ主人が家のことを考え守ってくれたら私もがんばれましたがそれもなくしまいには「自分の両親と仲良くできないのなら離婚だ」といわれ実家に帰られたこともあります。義理両輪も「息子の一人くらい養えるから帰ってこい」と・・・

こんな関係だったので旦那のうつ病には義理両親との協力もなくというより 旦那の調子がよくならないのは私と義理両親の仲が大きく関わっていました。

焼きもちでしょうか。それでも旦那があまりにも世帯主という自覚もなく実家 実家と言ってこちらの生活を考えてくれないし何か問題があるとすぐに「子どもを認知したくなかった。子どもなんて俺には関係ない」だの言いました。それは病気前にもです。自分が甘えて育ったから父親、夫としての責任がわかないのでしょうか。そのことに対して義理両親に伝えても「そういうふうに言わせる嫁が悪い」と言われました。親が親なら子も子です。来年には無職になりますが主人は「実家のお世話になって人生すごしていく」と言っています。病気だから判断力、思考力がないのか本気で実家の世話になろうとしているのかはわかりませんが 私には考えられない甘えた考えだと思うのです。

親離れ子離れができず育ってきたのでしょう。田舎の男三兄弟の長男として育った旦那は婚期も遅かったです。他の兄弟は早くから実家から離れ結婚もし自立していました。


このような人たちは周りがあーだコーダ言っても変わらないですよね。


変わるのを期待しているよりも子どもと前向きに生活していく方がよほどいいのでしょうか

30代/女性 | 日付:2013年5月19日(日) 09:45 JST | 閲覧件数: 976

ご主人の言動は不健康な為だけではないかも。

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

長い間ご苦労をなさいましたね。
では回答に入らせて頂きます。
本来は夫婦の問題として捉えただけでも大変な事だと思います。
そこに義理の両親まで参戦していて、問題の焦点が分散されていますので
ここで少し 問題を整理しましょう。
まず、義理の両親の言い分は、確かに仰るように 大きな息子に対する愛情と言う風に百歩譲って考えても
過保護である事は感じます。
だからosoranokosoraさんのご主人という人が出来上がったという事も考えられますが、やはりその義両親に気づいてもらったり、変わってもらうという事は現実的には難しいと思います。
と、いう事は 残された問題はご主人に対してだけ、何か得策があるかと、考えた時にosoranokosoraさんが期待されているのは健康な人に対して望める事だと思うのです。
つまりご主人の言動を、まともに捉えていたら腹が立つことばかりだと思いますが、ご主人はある意味 患っておられると考えると、健全な発言ではないという事です。
ましてや ご主人の離婚希望となると それをまともに捉えたくない事はよく分かります。
でも osoranokosoraさんの他の先生方に相談されている 過去の相談例も読ませて頂くと、そもそもご主人の性格が、なんでも悪い事は人のせいにするという性格はお持ちだったようですね。
と、なると、もし今後ご主人の病状がよくなったとしても 自己の問題を棚上げして 人のせいにする性格が残るという事は明白なので そうなってもosoranokosoraさんの苦労は続くと考えられます。
今のご主人は病気の為のネガティブ発言。
しかし、病気であるという事を差し引いても 元々の性格が 心理学で言う、周りのせいにする「他罰」という傾向がある人は 一生人と融合していく事は難しいのではないかと思います。
osoranokosoraさんの今の気持ちがご主人に対する未練かどうかは 分かりませんが いずれにせよ、生活の事を考えると 共同作業で家庭を作っていける状態でない事は確かです。
義両親がなんと言おうと そもそもご主人と家庭を築くという事が 難しくなってしまった今、osoranokosoraさんが自立するという事が先決かと思います。
もちろん この間もosoranokosoraさんは自立されて来られたことは解りますので 今後もそれを継続していく事が
大事だと思います。
幾らうつ病とは言え、ご自身の作った子供さんにまで 愛情のない言葉を吐くという事は もっと物心がつくと子供さんも傷つきます。
子供さんを守るのは もはやosoranokosoraさんしかいません。
ご主人に対して、osoranokosoraさんが、根っから憎めない気持ちは分かります。
好きになって恋愛し、結婚した相手ですから 未練があっても当然です。
でもosoranokosoraさんの役割は妻だけではありません。
子供さんを守るという母親の役目も大きいのですから ご主人に対する思慕は少し横に置いておいて、子育ての観点から物事を判断すべきかと思います。
誤解を恐れず、言いますと今は 未練か思慕か、そういう気持ちの問題ではないと思います
厳しい判定をさせて頂きますと、現状はご主人がうつ病であっても、過保護であっても、子育てや家庭を築く状態でない事は確かです。
このご主人に色んな事を期待するのも難しいとなると、離婚という選択も仕方がないと思います。
その場合osoranokosoraさんはもう自分を責めないで、前むきに子供さんとの生活を決意される方が気持ちが安定すると思います。
そんな中、将来ご主人の病状が改善され、またosoranokosoraさんの苦労を解ってくれる日が来るとしたら
それは素敵な事だと思いますが 今のご主人には 家族への責任感も重責になり、病気の改善とは真逆になると思います。
ここで少し、ご主人と距離を取るという事は 間違っていないと思います。
母親が子供に与える影響が大きいと分かった今はosoranokosoraさんは今度はご自身の子供さんを
いい子に育ててあげてほしいと思います。頑張って下さいね。

このプロに有料相談

回答日時:2013年5月19日(日) 14:53 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら