相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

自分の性格と社会への適応方法

ご相談者:40代/女性

自分自身でも状況が理解できていないかも知れません。何かおかしい、ような。分かりづらい文章でしたらすみません。
母親と二人暮らしの45歳独身(女)です。
子供の頃から人と関わるのが苦手でした。本を読んだり、空想したり、一人遊びが得意で今も喫茶店に一人で行ったり、映画にも一人で行く方です。
中学校から高校まで苛めの対象になり、不登校も一時期経験しました。
大人になるにつれて世間話、勉強の話、仕事の話など必要な話は出来たり、少し成長できたとは思ってますが基本的に人とどう話していいか分かりません。
中学校くらいまではネクラ、それ以降は面白くない、つまらない、と言われたことがあります。今風にいうと空気が読めないのでしょうか。
それに人との接し方が分からないためでしょうか。
働き始めてよくある派閥との対応にも苦労しました。派閥に出来るだけ近寄らないようにしてました。しかし無視を日常的に行う人がいたり、仕事に必要な情報が得られなくて支障が生じたり。支部長クラスから暗に退職をにおわされたこともあります。関係企業の女性社員から私が派閥のリーダー格の女性の悪口雑言を言い触らしていると言われたこともありました。
加えて親しそうに?近寄ってくる人に愚痴をこぼしたら、知らないはずの人から愚痴の内容を聞かせれたことも。そのことで「口が軽い」と言われたこともありました。
容姿も卑下はしませんが、段々社内に新しく入ってくる若い子が増えてくるにつれてオバサン、ブサイクと言われるようになりました。関係があるかは分かりませんが、それこそ周りの空気は私にいじられキャラを求めているように感じたこともあります。
結構長く勤めた会社でしたが、そこの会社は婦人科系の病気・手術がきっかけで退職しました。
しかし直近で勤めた派遣会社でも所属先の副主任と上手く行かず、体調不良になりました。胃痛や吐き気をはじめ、会社の玄関をくぐると身体が震えてしょうがない。彼女(副主任)から一度、独身で楽をしているくせに覚える努力が足りない、働きが悪い、と言われたことがあります。それに誰も見ていないタイミングでいろいろ指摘してきて要領のいい人でした。これから先の苛めネタは独身もネタになるんでしょうね。
結局、派遣会社も退職して現在は就活中です。社会で一人で暮らすのは無理ですし、働くことは当たり前と思っていますが、第一関門の面接試験しかり、不安と怖さでしょうがありません。
社会生活で上手く喋れないんです。よく喋れなければ聞き役になれば良い、と雑誌に書いていたりしますが、ただ聞いているだけでは話がそれこそ止まってしまう。
さらに私の世代だと既婚者がほとんどになってしまいます。先の副主任ではありませんが、なかなか共通の話題が見つかりません。先様の家庭の事情も考慮しないと遊ぶこともままなりません。
女性の話題はやはり結婚生活が多く、私が結婚しないことも弄るネタになってしまいます。
最近は母に認知症の初期症状らしきものが現れました。私の就活だけではなく母の対応にも混乱しています。近い病院に老年外来が一応あるので連れて行こうと思ったのですが泣きわめく母にどう対応していいものか私も泣きたくなります。
以前の会社で主任をしていた年下の男の子に「年を取ると今更性格変わらないでしょ」と言われたことがあります。私本来のマイペースでやりたいところですが、世の中そう簡単にはいかないでしょう。余計なことは出来れば言わずに社会生活をしたいのですが、ある程度親しく?ならないと仕事が潤滑に進まない。私のような人間はどう対応すればいいのでしょうか?

40代/女性 | 日付:2013年4月29日(月) 17:26 JST | 閲覧件数: 525

治面地 順子

回答日時:2025年5月26日(月) 04:41 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


治面地 順子相談件数:315件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら