相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 斎藤 宏幸
ご相談者:40代/女性
夫の両親と同居しています。
義母81歳、義父88歳、夫53歳、私47歳です。
娘は大学を出て働いています。
息子も大学生です。二人とも別居です。
人は年を取ると人間の本質が出てくるのでしょうか。
こんな言い方は良くないと思うのですが、嫌な部分ばかりが表に出てきています。
義母は子どもたちが生まれてから面倒を本当によくみてくれてそれはよくしてもらいました。
嫁の私のことも大事にしてくれました。
というか、世話好きで自分が入院していても同室の患者のおばあさんのお世話をするくらいです。
それが最近は口をあけると人の悪口ばかりです。
友人は多いのですがその方たちたちも年を重ねて相手の気持ちが分からなくなってきているので
なかなか思うようにならないようです。
みんな悪年をとっていると愚痴を言います。そう言いながら頼まれていろいろしてあげています。
きっと今までは我慢して人付き合いとかしてきたけど、ここにきてもうたががはずれてきたのでしょうか?
悪口ばかり。義父のこともボロクソに言いますし、義父に対しては悪態をつきます。
昔は全く言わなかったし、義父のことをほめていたのに。
でも、そういった話をきかされる私は精神的におかしくなるときもあります。
とにかく話しがくどい、こちらの話しは聞いていないと思います。
保守的で、障害のある方をかわいそうとか、お世話になる病院の先生にお金を渡したりとか・・・
修理に来た業者のかたにいろんなものをあげたり・・・
何かをあげるのが生きがいのようですが、もらったものには影で文句を言います。私に。
私はそういうのが嫌で、とてもイライラします。
きっと私も年を取り、人を受け入れにくくなっていると思います。
先日は話してて、私のいうことを無視して自分の言いたいことをまわりくどく言い続けるので、とうとうキレてしまいました。
私自身まずいと思い、すぐさまその場を離れ自分の部屋で大声をあげながら物を投げつけたほどです。
それからというもの義母と話すのが怖くでしかたありません。
悪い人ではないし、お世話になって感謝の気持ちはあります。
でもいつ自分がキレてなにをするかわからないと思うと怖くて・・・
きっとお年寄りを変えるのは無理です。
私自身の何を変えればよいのでしょうか?
これからどう接していけばいいのでしょうか?
40代/女性 | 日付:2013年4月13日(土) 20:37 JST | 閲覧件数: 847
こんにちは。
義理の母親との関係に悩まれているのですね。
悪口や愚痴を聞かされて困っているのですね。
あなたのお辛い気持ち痛い程わかります。
でも、義理の母親の話をあなたは聞く必要あるのでしょうか?
誰でも人の悪口を聞かされたら、気分が悪くなります。
義理の母親に限らず、職場の同僚や友人などから、
です。
無理に話相手になる必要ありません。
また、愚痴や悪口を言い出したら適当に用事を見つけて、その場から逃げてみてはどうでしょうか?
年をとると話がくどくなりますね。
同じ話を繰り返したり。
聞いてる方は気が変になります。
そして、相手の話は全く聞かない。
自分が話したい事だけ話す。
いっその事、あなたも義理の母の話に合わせるのでなく、
あなたが話したい事を話たらよいかもしれません。
お互い相手の話聞かずに、自分が話したい事を話して、会話が成立するのかと思いますが、意外と成り立つものです。
まと、なるべく義理の母と生活空間が一緒にならないように気を付けてみて下さい。
同じ屋根の下で暮らしているので、なかなか難しいと思いますが、工夫次第でなんとかなる事もあると思います。
例えば、食事を時間差を設けて一緒にとらない、
とか、テレビも別別の部屋でみるとか、既になさっている事もあるかもしれませんが。
あと、朝の挨拶をしっかりやる事です。
三つ指ついて、床に頭下げて、挨拶する必要ありませんが、すれ違いの際、ボソボソとおはようと、言うのでなく、しっかりとおはようございます、と挨拶してみてはいかがでしょう。
きっと相手の態度が変わってくると思いますよ。
回答日時:2013年6月 6日(木) 11:49 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。