相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:50代/女性
何度か相談させていただいています。
相変わらず、自分が何をしたのかよく解らない状態で周りの人間関係がうまくいきません。
昨年から仕事場が変わり、たくさんの方と応対する中で「元気に笑顔で挨拶をし、誠実に丁寧に」を気に掛けています。
同僚の女性職員のわがままや嫌がらせとも思えるミスの指摘にも、「先輩から言われる事だから」ずっと我慢していますが、なぜかそんな彼女の方が、周りからの受けが良く、理不尽さを感じています。
会社、親戚、娘のママ友、近所、若い頃の友人等、誰も心から繋がりを持っていると言える関係ではありません。
娘も仲の良い友人に去られたり、信頼できる友人ができません。
娘は親のコピーと聞きましたので、それが本当ならば、まさにそのとおりです。
これからも親子でこんなに苦しい人生を生きるのかと思うと娘に申し訳なくて、苦しいです。
50代/女性 | 日付:2013年4月12日(金) 00:20 JST | 閲覧件数: 1,244
弱気っ女さん、ご相談ありがとうございます。
親子で人間関係が上手くいかずに、苦しんでいるのですね。
相変わらず、自分が何をしたのかよく解らない状態でしたら、周りの人間関係が上手くいかないのも自然な結果かもしれません。
私達は、心から仲良くなりたいとか、一緒に過ごしたいという気持ちを持ちながらコミュニケーションをするからこそ、相手に気持ちも伝わり、相手が気持ちに応えてくれる事も多いのです。
自分がどうしたいのか?どう付き合いたいのか?解らない状態では、言葉に出なくても表情や行動にその気持ちは出てしまうものです。
そして、相手もそれを無意識に理解するので、人間関係が上手くいくのはとても難しくなります。
自分だけでは気持ちの整理が難しいのならば、カウンセリングを受けて自分の気持ちにハッキリ気付く事をお勧めします。
職場での心掛けは素晴らしいと思いますが、自分も「元気に笑顔で挨拶をし、誠実に丁寧に」していた方が気持ちがいいと本心で思えていますか?
女性職員のわがままや嫌がらせとも思えるミスの指摘も「先輩から言われる事だから」ずっと我慢しているのでは、プラスにはなりません。
プラスに受け取り自分も楽に、周りにも好感をもたれたいのであれば、「先輩が自分の成長の為にいってくれて、ありがたい」と受け取る事が大切です。
我慢と言うのは自分は苦しい思いをするのに、相手にとってはプラスの感情を与えられない行為だと覚えていきましょう。
我慢する人が、周りの受けが良いなんて事はありません。
周りの受けが良い人は、考え方や気持ちが相手にもプラス感情を与えるものになっている人です。
弱気っ女さんは頑張っているのですが、頑張る方向を間違ってしまっているので上手くいかなかったり、理不尽さを感じてしまっているのかもしれません。
娘は親のコピーというのは間違いです。
ただ、子供が長い時間を共にし、一番影響を受けているのが親である場合が殆どです。
なので、無意識に親の言動を自分の言動に取り入れてしまう傾向はあります。
特に子供は、親に対して無意識の信頼をしているからです。
口では反抗しようが、自分は親に守られている事を無意識で気付いています。
だから、信頼できる親から、意識でなく無意識に様々な事を学ぶ傾向があります。
これからも親子で苦しい人生を生きると思う必要は一切ありません。
弱気っ女さんが本気で変わる決断をして、専門家のサポートを受ければ抜け出せる。
娘さんも中3ならば、自分で変わりたいと決断し、専門家のサポートを受ければ抜け出せる。
大切なのは、一人で抱え込んだままで、変われずに苦しい人生かもと思うのか?
本気で決断し、本気のサポートを受けて楽しい人生に変えていくのかです。
弱気っ女さんの為にも、娘さんの為にも、本気の決断をし自分と本気で向き合いましょう。
回答日時:2013年4月18日(木) 13:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。