相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:50代/女性
息子家族の問題でご相談申し上げます。
嫁が夫(私の息子)のDVを訴えて、6歳になる子供を連れ保護シェルターに保護されているそうです。(彼女の実家、お母様にメールが来たとの事)
暴力は擁護できません。しかし、一方的にどちらかの原因だけでは無く、嫁が育児や家事を疎かにした挙句の結果でもありました。
嫁は度々ではありませんが、酒乱気味のところがあり 朝起きられず、食事も作らない事が原因で
夫婦喧嘩になり、わたくし共祖父母が殆ど面倒をみておりました。
今更ですが息子は自分の非も認め 嫁に戻って来てもらい、やり直す意志があります。
子供を非常に可愛がっておりましたので、後悔しても仕方が無いのですが、必死で母親に着いて行った子供の気持ちや人権は親の身勝手で無視されてしまうのでしょうか。
小学校へ新入学でしたので、学校へ行かせてあげられるよう何とか一方的過ぎる事態を話し合いに持っていきたいのですが、一緒に相談をしていた嫁の実家のお母様も連絡が途切れてしまい、途方にくれております。
連日、ただ無事を祈りつつ連絡を待っておりますが3週間を過ぎようとして未だ、連絡(通知)が来ない状況におります。
小学校は今週末、入学式で校長先生には状況を説明して いつでも入学が可能な状態に総て手続きを済ませております。
「どんな状況にあっても、子供にはきちんと教育を受ける権利があると考え、御迷惑と存じながらも入学手続きをさせて頂きます」と申し上げましたら、校長先生からは「児童相談所」へその旨お話にいらしてください。との事でした。
公的機関では、一方的な法律手段でこちらを追い込む事しか考えていないのでしょうか。
こちらは、円満解決を望んでいるのですが 修復が不可能にならないよう、そして何より子供に良い環境で通学させてあげられるように児童相談所への報告ないしは相談をした方が善いのでしょうか。
もはや、公的機関も総て信じられなくなって不信感だけがあります。
しかし、既に手遅れなのでしょうか。弁護士さんに御相談するしか手立てが無いのでしょうか。
途方にくれている老夫婦に良きアドバイスを頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
50代/女性 | 日付:2013年4月 7日(日) 12:59 JST | 閲覧件数: 1,210
前の相談で回答済み
回答日時:2013年4月 7日(日) 17:53 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。