相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 永井 隆一
ご相談者:40代/男性
知人が先天性で、視力がほぼ皆無の状態で、生活をしていたのですが、
仕事や生活に支障をきたす様になり、障害手帳の申請をしたのですが、
彼の住む地域の窓口にて指定院を紹介してもらい、検査に行ったそうですが・・・、
検査は視力検査を3回行ったそうです、
1回目は、通常の裸眼での視力検査
2回目は、メガネを掛けた状態での視力検査、
3回目は、メガネを掛けた状態で、視力検査器具を使用しての視力検査、
1・2回目は通常、何処のメガネ屋でも眼科でも行っている検査ですが、
3回目は、話の内容を聞くほど、おかしな事ばかりと思えます。
3回目は、メガネを掛けて、その上で視力の検査器具を使い、見えるまで視力の底上げを
していき、見えた状態で検査を終了したそうです。
見える見えないという検査で、見えるまで視力検査器具を使用し、底上げを強引に行い、
見える状態にまで持っていくのが検査なのでしょうか?
検査後の診断でもおかしな点があったそうです、
診断書の提示をした時に医師に「診断書は忙しいので、後日の通院の時にお渡しします。」とも言われたそうです、これは要するに指定院の独断と患者獲得の為に、強引な検査で検査を落とさせて、患者を獲得する為の違法行為なのでしょうか?
一応、彼の住む地域の役場や、申請窓口にも苦情をいったのですが、「指定院がそのような事はしない、検査内容は指定院に任せているから、大丈夫」とも言われ追い返されたそうです。
もし、彼を救う方法があるとしたら、どのような行動が一番なのでしょうか?
40代/男性 | 日付:2013年1月 8日(火) 21:29 JST | 閲覧件数: 1,056
永井でございます。
回答が遅くなりまして、申し訳ございません。
ご相談内容を拝読しました。
非常に専門的なご質問でございました。
視覚障害に限らず、障害認定に関しては非常に難解で、結局は医師の診断によって判断されるようです。
中には、医師自身がジレンマに陥っているようなこともあるようです。
私も、自身の被補助人の聴覚障害の認定を医師に相談したところ(当該医師は主治医とまではいきませんが)、「検査が非常に面倒で、町医者には重荷でしかない。障害認定の検査方法はまるで町医者は安易に認定しないように、とも読める。力のある大きな病院に行って診察したもらった方が良い。」とあっさり断られました。
ご本人が、これ以上病院に行きたくない、ということで現状は申請には至っていません。
以下のサイトをご紹介します。
*名古屋市の眼科医の先生の貴重なご意見です。
http://www.kawamotoganka.com/tayori/1471/
これを踏まえて、「身体障害者診断書作成の手引き」を再確認いたしました。
私の居住地である神奈川県のものですが、医師向けのマニュアルはさすがに理解できない部分も多くございました。
参考までに、アドレスをご案内申し上げます。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/478224.pdf
ご相談されたご知人の方は、先天性であるとのことですが、主治医はいらっしゃらなかったのでしょうか?
また、障害年金などの裁定請求などされてますでしょうか?
認定結果への不服申立という手続はありますが、診断書を作成する医師の選定も非常に重要です。医師には患者への説明義務があります。患者との認識の違いはあってもしかるべきでしょうが、少なくとも患者の疑問と不安には応えるべきだと考えます。行政への相談の前にまずは医師としっかりと話をすべきだと存じます。
上記のようなマニュアルは、話のための予備知識です。
ご自身のための申請手続きなので、ある程度ご自身も手続の概要を把握されたうえで行動されることをお勧めします。
そうでなければ、今回のような行政側の曖昧な回答となり、真剣に取り合ってもらえなくなりますね。
厳しいことも申し上げましたが、もしお力になれるようでしたら、また、具体的な手続やご不明な点がございましたら、ご連絡賜りますようお願い申し上げます。
行政書士 ナガイ事務所 永井 隆一
045-461-3240(FAX同)
080-5470-0283(携帯)
〒221-0045 横浜市神奈川区神奈川2-13-6 KSビル5F
r-010109@mars.dti.ne.jp
社会福祉士 精神保健福祉士 FP技能士 防災士 介護予防指導士
「成年後見・防火防災・介護・ビザ申請」
□ 障害程度区分認定審査会 委員
回答日時:2013年1月15日(火) 21:19 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。