相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:40代/女性
共に40代の夫、妻(私)息子2人10才、4才の4人家族です。17日前に喧嘩しました。
理由は「もう少し家族の時間を大事にして欲しい」と私が言ったからです。
この台詞は結婚12年で何度か訴えてきました。しかし休みの日はテレビだけ。自ら子供達と遊ぼうとはしません。外食などで外出しても携帯をいじっています。
喧嘩してから2週間、無視が続くので、メールで「私が悪かった。今後、家族ででかけようと言わないので無視はやめて欲しい。」と送ると電話に出てくれるようになったので、家でも無視は終わりだよね?と確認すると、話すことがある。俺、家をでるよ。と言われました。何故?と聞くと、出た方が楽だから。との事。普段会話が少なく、夫婦関係もありません。(険悪ではないです。)なので家をでるよと言われ、私は妙に納得してしまいました。私といても楽しそうでなかったから。が、本当に理由はそれだけだろうか?
とも思いました。離れて暮らせば少しは子供達を愛おしく感じるだろうか。。戻ってこないつもりだろうか。私に今、できることは何ですか?
40代/女性 | 日付:2012年12月30日(日) 02:28 JST | 閲覧件数: 6,519
別居は絶対に阻止すべきです。
つきしのさんも長年続いたご主人との会話の無い生活に疲れ果て、いっそ目の前から居なくなると
苦しみから解放されるかな、という気持ちがあるなら 一緒に居ても冷たいご主人と離れて暮らしたからと言って 急に家族のありがたみを感じてくれるかと期待するのは大間違いです。
別居を望んだのはご主人なのですから むしろその逆になると思います。
そしてこの別居は予兆に過ぎず、最終的に離婚になる可能性も高いと感じます。
そこで 離婚になるなら なるで仕方がないと感じておられるなら それもいいのかもしれませんが
別居から離婚になると、段々生活費も払って貰えなくなりますし 万一離婚になっても慰謝料なども発生する離婚ではなくなります。
そういう意味で別居をすると基本的に生活費はご主人から これまでどうりには入らなくなりますし、悪く言えば 生活費を削られても、文句を言わせず、むしろその状態に慣れさせる事にもなると言うのが別居でもあるのです。
だから 別居により、何等か気持ちが楽になったり、何かが変わるのではないかと期待されるのは
分からなくもありませんが、そういう気持ちの事よりも 生活費が順調に入らなくなることを心配しなくてはなりません。
そういう意味で心配しないといけないのは 生活の事です。
つきしのさんがお仕事を持っていて この先自立が出来るならいいのですが どれだけしても今と同じ生活状態が保てる保証がどこにもありません。
だから自活できる自信がないようならとにかく別居をそしするしかありません。
所で ご主人は日ごろ携帯ばかりをいじっているという事ですが、どなたとやり取りしているか、解りますか?
これはどなたにもお聞きしている事ですが、ご主人に女性の影はありませんか?
もしそんなことであれば 尚更別居をしている場合じゃありません。
とりあえず つきしのさんの一番しないといけない事は この線を疑ってみることです。
その中で見えて来ることもあります。
その段階でアドバイスできる事があると思いますが
まず今は別居を阻止する方法をお教えしたいと思いますがそれは、もう少し
個人的な事もお聞きして あなたにあった方法をプログラムしなければなりません。
できましたら非公開相談にお切替頂く事をお勧め致します。
回答日時:2012年12月31日(月) 03:44 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。