相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:30代/女性
初めまして
よろしくお願いします。
こういう相談をすることは初めてで、
どんなふうに表現したらいいのか戸惑い気味ですが
知人に相談しにくい内容ですので
いろいろ考えましたが
ご相談をお願いします・・。
私は34歳で、主人と娘と息子の4人暮らしです。
ご相談したいことは、中学1年生の娘とのことについてです。
今まで、愛情を持っていたつもりでおりましたが
些細なことで娘にイライラしたり
一緒にリビングにいるだけで、息が詰まりそうになって
自分の部屋に行って欲しいと思ったり
干渉しない親子関係であったつもりでいたものが
実はどうでもよかったのではないかと最近思うようになりました。
産まれてからずっとそうだったわけではありません。
特別何かあったわけでも、夫婦仲が悪いわけでもありません。
そう最近ではないと思いますが、何年か前から
疎ましいと感じるようになり、
最近では、私に迷惑を掛けないでほしいと ひどいことを思うようになりました。
息子に対しては、愛情を確かに感じていて
たとえば、習い事の送り迎え、洋服選び、食事やおやつ作り
学校であったことなどをゆっくり聞いて話したりなど
息子に対しては苦にならず
母としての喜びすら感じます。
それが娘のことになると
いちいち腹が立ち、姿を見るのも嫌なときがあります。
ひどい母親だと思いますが
登校する娘の後ろ姿をみて このまま帰って来なければいいのに
とさえ思ってしまいました。
自分でびっくりして 苦しいのですが
毎日のことで、じっくり考えたり思い直したりする間もなく
また顔を合わせてしまうハメになります。
夫婦のことであれば、別居というかたちも
とれるのですが・・
実家は、残念ながら
遠距離ですし、介護という問題もありますので
預けるわけにもいきませんでした。
娘にたいして、こう思ってるという話は母にはしましたが
「まあ、がんばりなさい」と・・
本気で言ってると思ってないのでしょうね。
主人は。
「分かる」
といっています。
実は、主人も娘にたいして愛情を感じないというのです。
子どもにありがちな知ったかぶりや
世の中をバカにしたような生意気な話し方、
生活においての些細な言動にイラっとくると・・。
私だけではなかった
ひどい両親ですよね
かわいそうなのも分かっています。
でも、心の問題なのか
人間性の問題なのか 私には自分の問題が分かりません。
少しだけ落ち着いたようにも感じます。
長文にお付き合いくださりありがとうございます。
このまま、時が過ぎて
結婚や就職までの我慢かなとも思いますが
それまで待てるか自信がありません。
30代/女性 | 日付:2012年10月30日(火) 10:42 JST | 閲覧件数: 4,113
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です
子供はいずれ自立して、親の元から去っていくものだと考えます。これは、親子関係を消滅させることではなく、子供が一人の社会人として、社会に貢献するために自立するということです。現在は、そのステップの初期段階にあると考えます。親子の愛情の示し方は、これまでとは違ってよいと思います。子供は、この年齢のころから親から自立しようとして、さまざまにこれまでとは違った言動を取ります。いわゆる、反抗期にある行動です。子ども自身は、親を否定する気持ちは無く、親の愛情はしっかり感じ取っていながら、こういう行動を取りますから、心配は無いのです。一方、親としても、いつまでもこれまでと同じ行動ということではなく、新しい接し方もあると思います。その意味で、自然な親子関係に移行しようとしていると思います。ご心配されること無く、親としての自然なご自分の感情で接されると良いと思います。
ご参考になさってみてください。
回答日時:2012年11月15日(木) 23:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。