相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 木村 泰之
ご相談者:30代/男性
長文の相談、失礼致します。
当方妻共に35歳、長男12歳、二男10歳、三男3歳で婚歴12年、現在妻と子どもたちと別居1年目になります。妻は精神疾患(境界性パーソナリティー障害、うつ症状)を抱えています。
経緯としては、昨年8月末に妻が子どもたちを連れて失踪、10月に妻よりメールがありDVの虚偽申告による母子養護施設への入所が判明し、11月より協議離婚調停が始まりました。
12月に当方と代理人、妻と妻の代理人同席にて双方了承のもと結審、当方の主張が大方認められ、冷却期間として当面の別居、監護権は別居期間中は妻が持ち、子の面会権は子の福祉を考慮した上で双方で協議の上決める旨で調停条項が決まりました。
その後今年4月に施設を退所、子の面会権について協議し原則土曜~月曜未明まで妻の住居にて家族としての時間を過ごすこと、家族として過ごすにあたり生活費の一部(毎月2万)を入れること、平日は生活保護受給している手前、ケースワーカーに発覚する恐れがある為住居周辺に来ないことで合意し、今年6月より家族としてやり直す為の新たな生活が始まりました。
しかし、その生活も長くは続かず8月20日より子の面会を含め連絡も一切取れず、不履行状態が継続中です。
理由としては連絡が途絶える前にメールがあり、去年の失踪した段階で夫婦、家族とも破綻しているから無意味だし、子どもたちにも会わせたくないということでした。
不履行状態に陥った直後すぐに履行勧告の申し立てをし、調査官より勧告をして貰ったのですが頑なに拒否をしているようで、調査官より再調停を提案され今回当方が調停を申し立て、先日第1回目の調停がありましたが、妻は連絡なしの欠席で話し合いができませんでした。次回期日も欠席してしまうのではないかと不安にかられています。
何とか妻との信頼関係を改めて築きながら、家族としてやり直し絆を深め、また妻の障害を少しでも改善できるように全身全霊をかけてサポートしていきたいと思いますが今後どのような点を気をつけながら妻や子どもたちと関わっていけばいいでしょうか?
非常に難しい相談内容だとは思いますが、助言の程宜しくお願い致します。
30代/男性 | 日付:2012年10月 2日(火) 18:18 JST | 閲覧件数: 1,753
メール拝見しました
お子さんをお持ちで今の状況は苦しい思いをされていると察します
奥様の境界性パーソナリティー障害はいつごろからのものでしょうか
また、今は奥様とお子様はどちらにいらっしゃるのでしょうか
私も医学的な見地でお話でできませんが、 境界性パーソナリティー障害の対処は、普段と変わらない対処をする事と認識しています
それが難しいと言ってしまえばそれまでですが、夫婦として頑張りたいというお気持でいらっしゃるのです
だから、焦ってはいけない
これは、夫婦問題が起きた方全般に言えることです
元に戻すとか、前の仲の良かった夫婦を目指すのではなく、新たな関係つくりを一から始める根気がいるのだと思います
それには、奥様の事をある意味客観的に冷静に見るという事だと思います
前はこうだったとかではなく、奥様の知らない部分を発見するようなイメージだと思います
私は離婚した妻と5年空いて復縁した経験を持っています
その間、妻は大病をしましたが、その時私は新しい人格の妻見つけるようにしました
人は変わるものという冷静な視点でいられるたのです
適切なアドバイスかはわかりませんが、長い時間をかけて発見をしていく関係を意識することだと思います
よろしければ15分無料電相談にもおかけください
09055158337
夫婦カウンセラー木村泰之
--------------------------------------------------------------
【悩み辞典からのご連絡】
回答が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
悩み辞典のシステムエラー等が原因でございます。
このような事が無いよう十分気をつけさせて頂きます。
今後とも、悩み辞典をよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
回答日時:2012年10月22日(月) 17:56 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。