相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 門間 絹代
ご相談者:10代/女性
こんにちは、
親に相談できず精神科や心療内科だとに
行くことができないので相談させて頂きます。
現在高校一年生で女子高に通っているのですが、
お弁当を食べるときや教室を移動するときは一緒にいる子がいるのですが
そのとき以外いつもひとりぼっちです。
その友達のMちゃんは友達が多く、趣味などが私と違うため
最近Mちゃんはご飯を食べ終わると別の子と一緒にいることが多くなりました。
私は少し寂しいと思うこともあるけれど、
中2の時にそれまで仲良くしていた子とケンカして仲が悪くなり
いつでもひとりで行動していたことがあるので
その時よりはマシかな、と思っています。
私は大人数で行動するのが苦手で、うるさくキャーキャー騒いだりするのも苦手です。
なので、小学校のころから1人の友達とばかり遊んでいました。
そのせいで今のように半ひとりぼっちのようになってしまいました。
私はその子以外の子と仲良くしよう、とかは思っていないのですが
ネットでよく話す友人に「このままじゃまずいよ」と言われてしまいました。
私は小さいころからの人見知りで、話したことのない人やまだ慣れていない人の前だと挙動不審になってしまい目が泳いでしまったりするので、
クラスの一部の人は私を嫌いです。(あくまで噂ですが・・。)
また、臆病で周りの人が私をどういう風に見ているか思っているかをすごく気にしてしまいます。
そうしてストレスがたまると、貧血になったりしてしまいます。
ネットで調べると、それは不安障害にあてはまるところがあってとても悩んでいます。
私が抱え込んでいる症状や、病気などをおおまかでいいので教えていただけると嬉しいです。
文才がなくて、まとめられなくてごめんなさい。
お願いします
10代/女性 | 日付:2012年7月25日(水) 18:12 JST | 閲覧件数: 1,043
お話してくださって、ありがとうございます
不安障害にあてはまるところがあってとても悩んでいるんですね。
回答をする前に、お断りしておくことがあります。
私は医師ではありませんので
病気を診断することは出来ませんのでご了承ください。
よって、その点についての回答は差し控えさせていただきます。
そもそも人は不安を感じることで、
せまる危険から身を守るメカニズムを持って
この世に生まれます。
その意味で不安を感じるのは、脳や心が
正常に機能しているということになります。
ですから不安を感じること事態は
悪いことでも、おかしなことでもありません。
ただ普段の生活の中で、不安を感じる回数が増えたり
また強く感じるようになるなど、不安によって日常生活に
支障をきたすようになる場合があります。
そうなってくると、行動範囲が狭くなり生活を楽しみにくくなることもあります。
『ストレスがたまると、貧血になったりしてしまいます。』とありますね。
この貧血が不安障害に起因しているものなのかどうか
医師の診察を受けることをおすすめします。
たとえ不安障害と診断されても、薬の服用とカウンセリングにより
治療することできます。
今後の高校生活を楽しく過ごせるように心配の芽を摘みませんか?
以上となりますが、文章のやりとりのため
内容を誤解をして回答している点や
表現がきつく感じる部分があるかもしれません。
受け入れられそうな部分があれば受け入れていただき
そうでなければ、参考程度に「そういう考え方もあるんだな」と
読んでいただきたいと思います。
回答日時:2012年8月 1日(水) 10:53 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。