相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:30代/女性
私が小学校5年生の時の教員(男)は、「給食は絶対に残してはいけない。」と言い張り、小食だった私は、毎日16時までかかって食べさせられました。
その間、授業も受けさせてもらえず、調理員の先生には「食器を片づけるのに困るから、早く食べるようにしてね。」と言われ、板挟み状態で、とてもつらかったです。
給食指導と言うのは、例えば、「人参にはカロチンが含まれています。」など、給食に関する情報を与えることであり、完食させることが指導ではないと思っています。
なた、給食指導についてもトラウマがありますが、野外学級の時に、その教師に背後から抱きつかれたこともあり(当時28歳だと言っていました。)、学校に行くのがとても苦痛でした。
今になってトラウマ治療のため、精神科にかかっているのですが、なかなか学童期の記憶を前向きに捉えることができません。
苦手な食事が出されるとパニックになってしまったり、酷い時は記憶が飛んでしまいます。
堀野先生から客観的に私の文章を読んで、どう思われるか、お聞きしたいです。
毎朝ごみ捨てに行くと会う小学4年生の子がいるのですが、単刀直入に「給食を無理やり食べさせられたりしませんか?」と聞いたところ、「学校に、給食は残してはいけない規則があるので、僕は人参が嫌いですが、食べた後にトイレで吐くようにしています。」と当たり前のように返答がありました。
私と同じで吐きだこがあったので、これでは学校生活を楽しむこともできないし、「私と同じ被害者を出してもらいたくない!」という気持ちから、何度か、教育委員会などに指導の変更を要望しておりますが、給食指導は変わっていないそうです。
こういう場合は、どこに相談してあげたら良いでしょうか?
食べ物にアレルギーのある子がいたり、私のように小食な子もいるのが当たり前で、給食の完食の強要は、個人を尊重していない教員の,「一種のイジメだ!」と思っています。
私の考えが間違っていたら、ご遠慮なくご指摘ください。
もう本当に、これ以上、私と同じ被害者を出してもらいたくありません。
ごみ捨てに行く時に、その子と会うと、胸が張り裂けそうになります。
私がかかっている精神科で、「現在では、給食の完食は緩和されているらしい。」とも主治医から聞きましたが、実際はそうでもないようです。
今後、この子を救ってあげるために、私ができることは何でしょうか?
また、「行き過ぎた教育になっている。」と教育委員会に何度問い合わせをしても無視されることに関して、上層機関に訴えたいくらいだと思っているのですが、私の考え方は間違っているのでしょうか?
教員指導歴があるということで、堀野先生を選ばせて戴きました。
ご返答のほど、よろしくお願い致します。
30代/女性 | 日付:2012年7月20日(金) 18:56 JST | 閲覧件数: 878
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です。
学校給食は、児童生徒の学校での健康を管理するために実施されています。ずいぶんと以前はありませんでしたが、学校教育の充実と教育予算の拡充によって行われるようになったものと考えます。学校で行われるため、お弁当であれば食事指導は行われませんが、当然完食の指導が行われます。しかしながら、アレルギーがあるとの健康上の理由があると保護者から申し出があった場合別メニューで提供することはあると思います。一般的に、献立の好き嫌いに拠って個人個人のメニューを提供することはなく、みんなと同じものを食べることはそれはそれで教育的価値があると思います。家庭ではなかった食事をすることで新しい発見が児童や家庭にもたらせることもあると思います。また、食べ物の好き嫌いは、家庭で解決するべき問題で、学校としては教育の範囲ではないと考えます。以上のようなことを考えご相談の内容をみると、行き過ぎた指導ではあるとおもいます。
相談機関への相談ですが、他人のお子さんの相談は無理があり、直接自分の子供の保護者として行われるものと思います。相談機関は、教育委員会が受け付けてもらえないということなので、行政(市役所、区役所)の教育相談窓口、人権擁護委員会などがあります。学校の対応が担任の言動以外記述されていませんでしたが、学校での問題は第1義的に学校と児童もしくは保護者が直接話し合うことが大切だと考えます。学校では、相談を受け付けてくれる先生は、担任、その他の教職員、相談担当の先生、副校長や校長がいます。
ご参考になさってみてください。
回答日時:2012年7月30日(月) 22:23 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。