相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:対人関係カウンセラー 米本 聡志
ご相談者:30代/男性
現在、専門学校に通っています。クラスメイト(女性)と、以前は仲が良かったのです。今年1月にがその人は愚痴等が多く、その事で嫌気をさした私はやめてほしいと言った事から口論となり、それ以降、お互いに口をきかなくなりました。
それ以降、そのクラスメイトは怒って私を無視しており、そういう態度をとられている以上、会話をしに行こうとも思っていませんでした。
そんな中、別のクラスメイトが私の言動に不快感を感じたと口をきいていないクラスメイトに言ったところ、無視されてるだけならまだしもそんな事をしてるなんて最低!と教室で怒っているのを聞いたんです。
私自身、無視をしてるというより、向こうが相手しないで!というオーラを出してる関係で話していないだけなのにそこまでなぜ言われなければならないのかが、不思議です。どう対処すればいいのか、わかりません。
30代/男性 | 日付:2012年6月14日(木) 20:03 JST | 閲覧件数: 853
ゆう君
はじめまして。ご相談有難うございます。
対人関係カウンセラーの米本と申します。
ご相談の内容、拝見させていただきました。ご自身の知らないところで、よくわからない話が展開
されていてご不安に思うお気持ち、伝わってまいりました。
結論は、まずは、「ご自身がどうなさりたいか?」です。
①引き続き、相手をしない。
というのもあるでしょうし、
②仲を取り戻し、話を沈めたい。
か、
③仲は距離を置いて、話だけ沈めたい。
思いつく範囲では、こんなところでしょうか?
それによって、ご自身の行動は変わってくることでしょう。
でもそれ以外でも①の引き続き相手をしないで、気の合う仲間と仲良くなさることも
選択肢としてあるでしょう。①が決して悲観的な選択肢でないことも踏まえて選択してみることだと
思います。
それによって、ご自身の大切な時間を、使うことになります。
場合によっては、専門学校で学んでいる時間にも影響するかもしれません。
まずは、どうしたいか?ご自身で問いかけてみることです。
話は変わって、このようなことが何故、起こるか?というアプローチで今回の件を俯瞰してみてみることも
冷静になって考えてみていただければと思います。
人を含む動物の行動では、自らの生命を残そうと、自らに都合の悪い動物を排除しようとする行動遺伝子が
あることが生物学などで明らかになっています。同様の書籍にも掲載されています。
外に敵を作って仲間内が仲良くなるという話も元は、ここからきているものと思います。
※よく戦争もこのように国外の敵を相手に国内を一致団結させようとして起こってしまう例として挙げられます。
今回のケースでは、相手をすればするほど、半ば、弁解すればするほど、相手側の仲間内の結束力(話し合いや誤解)
が高まり、面倒なことになりかねないリスクがあることと予想できませんでしょうか。
このような客観的な情報も得つつ、今回の対応をご自身に問いかけていただければと思います。
私、個人的には、相手をせず、気の合う仲間と仲良く楽しんでいれば、相手側もご自身の相手をする意味がなくなり、
話が立ち消えになっていくのではないかと思います。
もともと、愚痴が多くて嫌気をさしていた訳ですから、愚痴が愚痴をよんで起こった事態であろうと思います。
ご自身のお気持ちは嫌気をさしていたことと思います。嫌なら対応しないことです。
既に、ご自身の生命遺伝子が答えを出しているのかもしれませんね。
こんなところでいかがでしょうか。
長々とお読みいただきありがとうございました。
ではでは。
回答日時:2012年6月15日(金) 06:12 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。