相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 門間 絹代
ご相談者:40代/女性
私は、精神病院に入退院を20回ぐらいしてます。
今は、精神病院で知り合った彼と同棲してます。結婚するつもりです。彼もいつ籍を入れるか悩んでくれています。
二人は、バツ1同士で生活保護を受けています。
私には、前夫との間に今、中学2年の男の子がいます。彼には、子供はいません。
私は、実の母と義理の父から、可愛がってる孫(私の子供)を引き離すことができませんでした。
結局私は、子供を実家に残し、彼との同棲生活に入りました。
もちろん、両親、次男からの猛反対はありました。
自分の子供に会いたいので実家の近くに住んでいます。そのためか、母との交流も徐々にありますが、幼い頃に私は、母から虐待を受けていました。そのためか、未だに母に対して自分の意見が言えません。
私の病名は、人格障害、躁鬱病、パニック障害、フラッシュバックがあります。
遠くの救急車の音を聞くだけで、パニックになってフラッシュバックがおこり、自分を抹消させたくなるのです。苦しみから解放されるために。
これらの症状は、幼い頃の家庭環境に原因があるのでしょうか?
そのために過去の記憶がよみがえり、パニックに陥ってフラッシュバックが起きるのでしょうか?
私のモットーは、人に優しく自分に厳しくなんですが、この性格が原因で人格が生まれたのでしょうか?人に嫌われるのが怖いんです。そんな自分も嫌いです。
どうしたら、自分を好きになれるのでしょうか?
苦しみのない人生を送りたいので、全うに生きたいのです。
今日あった出来事なんですが、突然、義理の父から、実家にはもう来るなと、言われました。
まるっきり、何の事が原因なのか見当もつきません。
どう対応すればいいか分かりません。どうすればいいのでしょうか?
自分で思うのですが、私の廻り(両親も実の父も)の意見がころころ変わり、ついていけません。
これが最後の私のヘルプサインかもしれません。
40代/女性 | 日付:2012年5月31日(木) 20:41 JST | 閲覧件数: 1,034
お話してくださって、ありがとうございます。
いただいている質問にお答えしたいとおもいます。
Q.病気の症状は、幼い頃の家庭環境に原因があるのでしょうか?
性格が原因で人格が生まれたのでしょうか?
A.生活習慣病などの内科的な疾患の場合、食生活や運動など
それまでの生活の中で、病気の発症の要因となるものを見つけて
日常生活を改善しながら、治療や再発予防にあたることは
珍しいことではありませんよね。
しかしながら、精神疾患において、原因を追究することは
あまり必要ないことのように、私は感じています。
それよりも、カウンセリングなどで症状を緩和することのほうが
現在の生活に役立つことだとおもいます。
Q.どうしたら、自分を好きになれるのでしょうか?
A.あなた自身の良いところ探しをしてみてください。
最初は難しいようでしたら、彼に聞いてみてください。
結婚を考えてくれている彼なら、あなたの良いところを
教えてくれるとおもいます。
そして、教えてくれた言葉は、照れたり恥ずかしがったりせずに
「ありがとう」と素直に受け取ってください。
少しずつでも毎日続けていけると、次第に自分でも自分の良いところを
探せるようになって、いつの間にか
自分のことを好きになっているとおもいます。
Q.突然、義理の父から…どうすればいいのでしょうか?
A.あなたは、どうしたいですか?
あなたの中にある気持ちに向き合ってみると
答えが出てくるかもしれません。
そのうえで、その気持ちを伝えられそうなら
伝えてみるのもいいかもしれませんね。
以上となりますが、文章のやりとりのため
内容を誤解をして回答している点や
表現がきつく感じる部分があるかもしれません。
受け入れられそうな部分があれば受け入れていただき
そうでなければ、参考程度に「そういう考え方もあるんだな」と
読んでいただきたいと思います。
回答日時:2012年6月 6日(水) 23:11 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。