相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 伊藤 寛
ご相談者:30代/男性
私は今の会社で働いて5年半になります。
休日出勤・残業等は他の人より多く行ってきた事、専門職等もあり上司の方にも
毎年、他の人より高い評価を得る事が出来、少ないながらも順調に毎年、
昇給、ボーナスも平均より高い率で貰うことが出来ていました。
(毎半期ごと、全社員にチェックシートを導入して評価しています。)
しかしながら今年度から実力主義のグレード制の導入を行うこととなり
全体の人件費を維持してそれぞれの階級に上限額・下限額が設定されるようになりました。
その為、順調に昇給し、一般職である私は基本給が下がることになりました。
(今年、1年間は設定された上限額までの下がった分が1度に支払われます。)
私はおよそ2年前の給与になり、上限額なので昇給もありません。
つまり5年半のうち、3年は何もしていないという評価を受けているみたいで
ショックをかなり受けています。
さらに追い打ちをかけるように他の人のグレードが耳に入るようになりました。
すると、のきなみ評価の低い人達が私より高い位置にランク付けされているのを
知りました。(正直言ってミスが多く愚痴が多い、協力しない人達です。)
そもそも評価の中心が上司のチェックシートより約3年ごとに入れ替わり
職場にあまり来ない専務の独断、もしくは専務とよく話す人の評価で
決めているとしか思えないからです。
この給与体制でも文句は言えないのでしょうか?
泣き寝入りするだけしかどうしようもないのでしょうか?
(専務と話す機会がありましたがみんなで決めた評価の1点張りです。)
今月も日曜日2回出勤、GWも一部出勤、月50時間残業と他の人より多いのに
ショックで厳しい雇用情勢の中でも転職を真剣に考えています。
何かアドバイスあれば教えてください!
(グループ会社なので訴えが広まることも懸念材料です。)
30代/男性 | 日付:2012年4月19日(木) 00:07 JST | 閲覧件数: 915
こんばんは。
回答します。
基本的に合理的理由のない労働条件の不利益変更は許されません。
昇給等を決める評価の中身がわかりませんが、客観的にみて、その評価制度や内容が公平であり、貴方の給与が下がるのであれば、合理的理由となる可能性はあります。
しかし、やはり下がる人からは不満等は出るため、2,3年かけて新制度に移行していくことが望ましいと考えます。
評価について、納得できなければ粘り強く交渉するしかないと考えます。
内部で解決できなければ、不当な労働条件の不利益変更として、訴訟や労働局のあっせん制度を利用することになります。
回答日時:2012年4月19日(木) 01:12 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。