相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:メンタルセラピスト/コーチ 椎原 澄
ご相談者:40代/女性
こんにちは。初めて相談させていただきます。
向かいの家には中学生になった男の子が居ます。
小学校の時から、ごくまれではありますが、家の前で友達や一人でサッカーボールを
蹴って遊ぶことがありました。
蹴り方が乱暴で、振動音が家の中では響きます。
昼間ちょっと気分が悪く寝ていたら、ものすごい音にビックリしました。
ボールが壁かサッシなどに当たったのだと思います。
その後も遊ぶたびに壁に当たり、ボール以外の音でもとても恐怖を感じるようになりました。
私の家はオープン外構で門などはなく、表に車を止めています。
一度、うるさいので様子を見に行くと車の窓ガラスにはボールの跡がありました。
たまたま向かいの奥さん(男の子の母親)が出ていたので、丁重に注意したら
きちんと謝ってくれて「もうボール遊びをさせないようにします」と言ってくれたので
安心していましたが、ちょっとしてからまたするようになりました。
家の前ではなく、向かいの家の駐車スペースや、ちょっと離れた場所で、
配慮してくれてることはわかっていますが
それでも、振動音があり、家に居ててもイライラしてしまいます。
それからしばらくは友達が来ても家の中で遊んでいるようで、静かな日が続きました。
しかし…最近になって今度はボールも蹴ったりしますが、先日は公式のテニスボールを
金属バットで打って遊んでいました。
家の壁や玄関のドアにも頻繁に当たった音がしています。
またボールが向かいの家の所有物(バケツなど)に当たるのを喜んでやっているようで
ものすごい派手な音が響いてきます。
この時は親はどうやら留守のようで、私は我慢できなく表の車を横の駐車スペースに
止めなおしました。嫌味ととってくれればよかったのですが、まったく気にせず
男の子たちはバッティングを続けています。
「車に当たらないように気を付けてね」と注意しましたが「してます」と言いました。
その後も壁に当たる音が響いていました。
それからはバッティングはしなくなりましたが、夕方になるとテニスをやるようになりました。
それも、やはり壁には当たってますし、敷地内ボールが飛んできてそのたびに
ボールを拾いに侵入してきます。
毎日ではありませんが頻繁にやるようになり、精神的に参っています。
向かいの奥さんに再び注意し、何度も謝ってくれましたが、前回のこともあり
安心はできませんでした。
やはり、注意した2日後にはまたテニスをやっていました。
たぶん親は「道路でテニスしないように」と注意したのではなく、
「気を付けてやりなさい」みたいなことを言ったのだと思います。
場所を変えて当たらないように考えてるとは思いますが、決して上手ではないので
あちこちに飛んでいます。
私の姿を見ると逃げたり、やめるようになりますが、またその後もやります。
もう、ここの親に注意しても効果なく、学校に注意しようかと思っています。
精神的にもう限界で、朝からそのことばかり頭にあり、午後が怖くなり
生きてるのすら嫌になります。
静かな暮らしがしたいです・・・
今は、ブログや掲示板に「糞ガキ死ね!」など書き込んで、気持ちを晴らしてる始末です。
心も歪んでしまいます。
40代/女性 | 日付:2012年4月18日(水) 10:22 JST | 閲覧件数: 2,332
Admin さん こんにちは 大変返信が送れ、失礼しました。椎原 澄です。
子供に対する大人の対応は、例えば「学校と両親」「両親とご近所」と様々でも「大人の統一見解」がとても大事だと私は考えます。親は学校を批判し、学校は親の行動を嘆きというパターンでは子供の魂はさまようばかり。子供は社会全体で育てるように持って行けるといいですね。
さて、そこで気になったのは、Admin さんは子供の親御さんに対して
「たぶん親は「道路でテニスしないように」と注意したのではなく、「気を付けてやりなさい」みたいなことを言ったのだと思います。」と書いていらっしゃいます。親には「道路やご近所のご迷惑になるところでは、ボール遊びをしてはいけません」と言ってほしかったのですよね?
でも、Admin さんが直接お子さんに注意したのは「車に当たらないように気を付けてね」でしたね。
Admin さんも社会人として「道路やご近所のご迷惑になるところは、ボール遊びをするところではありません」と伝えてあげられなかったでしょうか。Admin さんの注意では「自分は気をつけてるけど、間違ってぶつかっちゃうんだもん」という考えに、子供はなってしまうとおもいませんか?
回答日時:2012年5月 8日(火) 10:08 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。