相談&回答 |
約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 古家 秀樹
ご相談者:30代/女性
はじめまして。現在、知人が社団法人を立ち上げ、理事に誘われています。理事は10人までで、はじめにお金をおさめて、その後はお金を入れる必要はないそうです。(毎月とか)
登記の書類を見せていただき、事業内容の中でやりたい項目があるので参加しようかと思っていましたが、いまいち社団法人の実態がわかりません。
自分なりに調べて、利益を生み出したらいけない団体ということは分かりました。よくわからなかったので、知人に直接ききました。社団法人に所属すれば会社を自分で立ち上げるより安く同じ事業を始められる、、ただし利益の15%を必ず団体にいれないといけないというものでした。
また、団体が何かしたいときは理事や会員から運営費をつのるときもあると。
今個人でお金にはなっていませんが、フリーでいくつか仕事をうけています。その他にも、知人のしている事業内容に関係する仕事を始めるか検討しています。もちろん、届けはだしていません。確か、ある一定の売り上げをこしたら届けと申告が必要になると思いましたが、この金額と個人から非個人でなくなる(株式会社???)の流れと違いがよくわからないので教えていただけますか?
また、知人のいった株式をつくらないで同じ事業ができるし、そのほうが安いという意味もよくわからず、、多分有限会社は今つくれず、株式会社か合資会社しかつくれないはず。
そして、それほど設立資金もいらなかったはずですが??
社団法人に所属して事業をおこなうと有利な点(この場合、すぐに会社はつくらない。しばらく個人で活動)と、所属しないと有利な点を教えていただけますか。
調べても、難しく感じてしまい余計ややこしくなります。
よろしくお願いいたします。
30代/女性 | 日付:2012年4月 1日(日) 19:18 JST | 閲覧件数: 1,108
○悩み辞典でのご相談のご利用ありがとうございます。
○はじめまして、飛鳥(あすか)行政書士法務事務所の古家(ふるいえ)と申します。
○さて、早速ご相談のご回答ですが、下記のようになります。
>はじめまして。現在、知人が社団法人を立ち上げ、理事に誘われています。
>理事は10人までで、はじめにお金をおさめて、その後はお金を入れる必要は
>ないそうです。(毎月とか)
○理事になれば、当該団体に問題が出た場合には、それなりの責任を問われる
○こともあります。冷静に判断し、必要に応じて詳しい団体における資料のもと
○専門家に相談しながら理事になられることをおすすめ致します。
>登記の書類を見せていただき、事業内容の中でやりたい項目があるので参加
>しようかと思っていましたが、いまいち社団法人の実態がわかりません。
○実態がわからないのは、不安ですね。
○納得なされるまで事業内容の把握をなされることをおすすめ致します。
>自分なりに調べて、利益を生み出したらいけない団体ということは分かりま
>した。よくわからなかったので、知人に直接ききました。
○よいことだと思います。
○知人、友人の方にお聞きすること、第3者にお聞きすることはよいことだと
○思います。
>社団法人に所属すれば会社を自分で立ち上げるより安く同じ事業を始められ
>る、、ただし利益の15%を必ず団体にいれないといけないというものでした。
>また、団体が何かしたいときは理事や会員から運営費をつのるときもあると。
○団体の定款または寄附行為などをみるとよいかもしれません。
○団体の基本構造が判明するかもしれません。
>今個人でお金にはなっていませんが、フリーでいくつか仕事をうけています。
>その他にも、知人のしている事業内容に関係する仕事を始めるか検討してい
>ます。もちろん、届けはだしていません。
○個人事業主として、なんらかのご商売を始める場合には、売上の額に
○かかわらずまずは税務署へ、開業届等の届出が必要です。
○また、個人事業主ではなく、株式会社を設立する場合には、設立時に
○税務署等には、届出が必要です。
○個人事業主でスタートするのか、株式会社のような会社組織でスタートする
○のかは、もちろん自由です。
>確か、ある一定の売り上げをこしたら届けと申告が必要になると思いました
>が、
○事業開始の届出は、売上に関係なく、必要です。
○相談者様の「申告」とは、確定申告のことでしょうか。
○確定申告であれば、個人事業主、会社組織などの株式会社にかかわらず
○また、売上の多い少ないにかかわらず、事業開始の届出(税務署)を行う
○とかならず行うことになります。
>この金額と個人から非個人でなくなる(株式会社???)の流れと違い
>がよくわからないので教えていただけますか?
○個人(個人事業主)から非個人(株式会社など)への移行は、
○自由です。
>また、知人のいった株式をつくらないで同じ事業ができるし、そのほうが
>安いという意味もよくわからず、、
○株式会社を設立するには、それなりの費用がかかります。
○例えば、喫茶店をやりたいと言った場合には、個人事業主として、喫茶店
○を経営する場合と、株式会社をつくって喫茶店を経営する場合には、
○同じ喫茶店の事業でも、最初にかかる費用が個人事業主の方が安くできます。
>多分有限会社は今つくれず、
○そうですね。
○現在、有限会社は設立できません。
>株式会社か合資会社しかつくれないはず。
○現在、株式会社、合資会社の設立は可能です。
○それ以外にも、可能なものもあります。
>そして、それほど設立資金もいらなかったはずですが??
○そうですね。
○一般的にはそうですね。
>社団法人に所属して事業をおこなうと有利な点(この場合、すぐに会社は
>つくらない。しばらく個人で活動)と、所属しないと有利な点を教えてい
>ただけますか。
○どのような目的、どのような社団法人なのか不明なため、有利、不利の
○判断がとても難しいです。
○営利を目的にするのであれば、社団法人よりも株式会社などの組織である
○ことがよいかもしれません。
○また、何を行う事が目的なのか、その目的によっては、社団法人の方が
○よい場合も考えられます。
>調べても、難しく感じてしまい余計ややこしくなります。
>よろしくお願いいたします。
○どのような社団法人なのか目的、定款、寄附行為等の資料を持参のうえ、
○専門家にご相談なされることをおすすめ致します。
○一日でも早く解決されることを心よりお祈り申し上げます。
○それでは失礼します。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
名古屋合同事務所内
飛鳥行政書士法務事務所
古 家 秀 樹
★CONTACT★
〒451-0042 名古屋市西区那古野2-13-14 2F
(地下鉄名古屋駅1番出口徒歩6分)
TEL 052-581-0888 FAX 052-581-9888
携帯 090-8078-3773
H P http://www.office-asuka.com/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
回答日時:2012年4月 6日(金) 00:39 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。