相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

職場でパワハラを受けています

ご相談者:30代/女性

臨時社員として働き始めて6年目になります。昨年初めて職場が異動になりましたが、今度の職場は皆仲が良くなかなか馴染めないでいます。         
引っ込みじあんでマイナス思考で、いつも他人に気を使い他人の気持ちばかりまず考えてしまいます。その反面心の中では、もっと気楽に話したいとか堂々としていたいとか気の強いところもあるのですが自信が無く、外に気持ちを出せないので、その分とても疲れたり、人の気持ちを気にしすぎて被害妄想のように悩んでしまったりします。
前の職場は雰囲気が良く、こんな私でもうまくやってこられたのですが、異動した職場では約一年たってもなかなか人間関係がうまくいきません。それでも一人の臨時社員の人と話を良くするようになり、少しは気持ちが楽になったのですが、その人は別の課の人でその課の課長(女性)からパワハラを受けていました。とても明るい人なのですが、理由もなくパワハラされ、同じ課の他の人とはあきらかに違った態度を取られていて、電話の取り次ぎでも返事もしてくれず、声のトーンもあからさまに違うトーンでした。その人がこの3月で「経営的な理由」から解雇になってしまい(本当の理由は女課長が嫌っていたため上の方に話したことが原因)今は有給の消化でもう職場には来ていません。最後の日の朝礼でも今日までという事も話してくれずその人は挨拶もできませんでした。とても可哀想でした。その人がいなくなってから話しが出来る人がいなくなってしまいました。一日お客様と話す意外にほとんど話しをしない日もあります。又、半年前頃から私に対してもその女課長が態度が変わり、あいさつも返事をしてくれませんし、話しかけても低いトーンで「はぁ。。。」みたいに答えるだけでした。
その後段々ひどくなり、お昼が一緒のときも、仲のいい人で固まって話して、私を入れてくれません。思い過ごしかもしれない、悪いほうに考えないようにしようと、お昼の時も頑張って話しかけてみたり、一緒に笑ってみたりしましたが、課長は私を無視しているとしか思えない態度でした。そうなるととても落ち込み緊張して気持ちを休める暇もないのでお昼を一緒に入るのを避け、課長が食堂から出てきてからお昼を取るようになりました。
私に電話がかかったときもメモで渡されます。課長が自分で持ってきたお菓子を女性だけに配ったときも私だけ配られませんでした。私は席にいたのですが目の前で皆に配っていました。
それでも課長に嫌われる理由がわからないので、たまたまかなとかお菓子が足りなかったんだとか思うようにして気にしないように努めていますが、気持ちが落ち着かず、心臓がどきどきしたり手が震えたり、気持ちが平常心ではいられず仕事も落ち着いて出来ないでいます。
辞めてしまったほうが楽かなとも思うのですが、母子家庭で子供もまだ小さいので収入がなくなるわけにいかないので辞める勇気がありません。
その女課長は違う課なので仕事でのいじめはありませんし気にしなければ良いのですが、私だけに対してなので、お昼をずらしていることが返っていけないのかなとか、私がこんな性格だから嫌われるのかなと自分が悪いような気がしてきて、ますます自信がなくなり、笑うことも出来ず対人恐怖症のように目を見て話すことが出来なくなったりどもったりしてしまいます。
毎日子供から元気をもらって気持ちをふるいおこして出勤していますが、とても苦痛です。自分を前向きにと思えば思うほど辛くなりどうしたらいいかわかりません。
どうしたらいいかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

30代/女性 | 日付:2012年3月 9日(金) 01:01 JST | 閲覧件数: 2,233

無理に前向きにと思わず、辛い気持ちと向き合うことで答えを見つけましょう

村上 彩子

こんにちは、心理カウンセラーの村上彩子です。
ご相談内容を拝読いたしました。

臨時社員として6年働いていらっしゃる職場で、女性課長からパワハラととれる行動を受けているのですね。一生懸命気持ちを前向きに持ち、努力されている様子が伝わってきました。今までつらい思いをなさいながらも頑張ってきたのですね。1人で辛かったですよね。
お仕事を辞める訳にはいかない事情もあるようですが、お子様は大きな心の支えになっていらっしゃるようですね。自分のそばに「無条件に味方になってくれる人」がいることはとても大きな事だと思います。元気をもらえるお子様がいらっしゃってよかったですね。

拝読した印象ですと、女性課長の態度はあからさまなようにも感じますね。もし職場の人事部門などでパワハラ対策などを行なっているようでしたら一度ご相談されることをお勧め致します。不用意に女性課長に注意することもないでしょうし、異動などでうまく配置換えをしてくれることもあります。

ただ、そのようなことを行なっていない会社で、かつ仕事を今後も続けていくということでしたら、女性課長の行動や態度に気持ちが向かないようにしていくことです。業務に支障が出ているようでしたら、上司などに相談することが望ましいのですが、そうではないのですよね。
「嫌だ、嫌だ」と思っていると、相手にも気持ちが伝わってしまうものです。「仕事上のお付き合い」と割りきって、自分からあいさつをすることを続けてみる、というのはいかがでしょうか。また、女性社員とだけコミュニケーションを円滑にする必要はなく、同じ部署、同じ課に男性社員がいるのでしたら、男女とわけるのではなく、同じように「同僚」として接してみてはいかがでしょうか。また、「仕事はこういうものだ」と割りきって、プライベートの時間を充実させるようにしても良いと思います。

自分を否定し、無理に前を向こうとすると心が辛くなってしまいます。そして、そういう状況で自分の殻に閉じこもってしまうことが、一番よくない状況です。辛い時には「自分はこういう状況になると辛くなるんだ」と自分を知る一歩でもあります。無理をせず、辛い気持ちと向き合って、ご自身がどうされることが一番良いことなのか、考えてみてくださいね。

このプロに有料相談

回答日時:2012年3月13日(火) 17:22 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


村上 彩子相談件数:123件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら