相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

自分は社会人不適合者?

ご相談者:40代/男性

佐古先生、その節は回答ありがとうございました。

お礼を書こうかと思っていた矢先、更に状況が悪化したため、再度相談申し上げます。

ある売り場で、同じミスを繰り返しました。商品陳列時の雑な扱いによる商品破損。
担当している女性先輩に、前回のミスも繰り返しで激しく叱責されました。
その後、破損した商品に値下げの札を貼っているのを見かけ、再度謝罪したら「何回も来なくていい!」と火に油を注ぐ始末。

その先輩とは(一回目のミスが原因かもしれませんが)、どうも以前から相性が悪く、毎朝コチラから挨拶しても横目で会釈するだけ、何とか取っ掛りを見つけ話しかけても、他の社員とは普通に話すのに、自分に対してはつっけんどん。
どうも、嫌われているようです。
一度のミスでこうなったのなら、少々陰湿、厳しすぎる気もします。

まず同じ過ちを繰り返した自分への自責の念はあります。そして注意して繰り返さないようには心がけます。
が、完全に干されたな、この先輩は私に仕事は依頼しないだろうな、という不安感・恐れ。
そして、その先輩が、なぜこうも私に冷たいのか?という思い。

そもそも新入社員に信頼を置くものではないかもしれませんが、今度の件で、完全にこの先輩から「不適合者」の烙印を押されたような気がします。

こうなるともう、その先輩が他の社員と話しているのを見ると、自分・自分を採用した店長への不満を話してるんじゃないかとか、私の前任者が辞める時の送別・歓迎会の席での前任者の「○○さんとは入社以前からの知り合いでお世話になりました。」との言葉を思い出し、そもそも自分は「招かれざる客」だったのではないか?とか、疑心暗鬼で余計な気を使い、精神的に参ってます。

正直、今後この先輩とどのように接していいか分からない。
ついには、その先輩の顔を見るのが怖い。会社に行きたくない、とまで思うようになりました。

どの会社でも一人二人合わない人がいるかもしれません。また、私が過敏に反応しているだけかもしれません。
はたまた、同じミスを繰り返す自分はそもそも、社会人・労働者として不適格なのではないでしょうか?

医師の就労許可が下りてから1年かけてやっと見つけた仕事ですが、愛想をつかされた状態で仕事が勤まるものか?迷惑をかける厄介者ではないのか?その女性先輩にどう対すれば良いのか?
不安とストレスで辛いです。

多分、どこへ転職しても同じ壁に突き当たると思います。
自分は精神的に弱いのか、社会人・労働者としてまともに働けない、社会不適合者なのか。

退職して無職に戻り、ひっそり引きこもり、そうすれば他人に迷惑を掛けない、自分も傷つかない、細々貯金を崩して生活し、貯金が尽きれば自殺する。
結局は、自分に残された選択肢は、これしかないように思えてきます。

40代/男性 | 日付:2011年12月14日(水) 23:43 JST | 閲覧件数: 1,637

カウンセリングの申し込みが必要です。

佐古 康弘

桶屋さん、こんにちは。

悩み辞典は無料のワンポイントアドバイスなので、同じ相談での継続的な相談は対応できません。
継続的な相談を望む場合は、ハートフルタイムへカウンセリングを申し込み下さい。
http://www.heartful-time.com/

桶屋さんはミスを犯してしまっていますが、しっかり働いています。
一生懸命働いているのですから、社会不適合者ではありません。
人間誰でもミスを犯します。
自分を否定するのは止めましょう。
自分の良いとこを見つけて、自分の出来る事に集中しましょう。

このプロに有料相談

回答日時:2011年12月17日(土) 13:42 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佐古 康弘相談件数:688件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら