相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 柳 康治
ご相談者:40代/男性
私は42歳です。現在無職です。
4年半の別居生活の末、10月に離婚して12年ぶりに実家に戻り両親と同居しています。
子供(長男10歳・長女7歳)は、元妻と(妻の実家で)生活をしています。
元妻の別居理由は、私のモラハラ(怖くて顔を見て話す事が出来ない)と転職続きによる安定した収入がない事でした。
モラハラは、デパートなどで暴力的な言動をする夫婦を見ますが、そんな感じではありません。あんな夫婦でも離婚しないのにどうして自分が・・・と情けなく、自分は人殺しと同じくらい悪い事をしたのかと、自分を責め続けてきました。別居してしばらくして、私も妻の顔を見て話せなくなりました。(嫌われたくない、怖いと思われたくなくて)
別居期間中、まともに話し合った事はなく、メールでのやりとりだけでした。
モラハラについて、私なりの言い分(元妻は掃除や洗濯が下手なのと、基本的な行儀(肘をついて食べるなどがなっていなかったので、子供がマネしないためにも躾のつもりで、何度も注意をしていた)もあるのですが、元妻のすべてを受け入れ改心する努力と誠意(婚姻費用分担金を毎月送金)を見せてきたつもりでしたが、8月に私が退職(理不尽な自主退職を要求された)をしたのを機に(不整脈があると言われ不安も重なり)、別居生活の結論を求めました。元妻は自分(精神的に)は変われない、元には戻れないとわかったと言いました。
別居期間中に自分を変えようと努力したのか聞いたところ、何もしていないと言っていました。
子供たちを犠牲にしてまでも、自分が居心地の良い生活をとった元妻の結論を許す事が出来ませんでした。
しかし、子供たち(妻の実家)から少し離れたところに3年間住んでいましたが、一人で生活をしている今と将来的な不安で、毎日怖くてしかたありませんでした。
実家に入った方が家賃分は貯蓄できると思い、これ以上このような生活は無理だと判断し、今に至っていますが、毎日何をする事もなく2か月が過ぎ、自分の中で色々な変化が出てきました。
離婚して、子供たちに会いたいと思わなくなってしまった。
働く気力、就活しようと思わなくなった。
このままフェードアウトしたいと思うようになり、自殺サイトを見るようになった。
死ぬ事の恐怖感がなくなったように思います。
毎日、両親は何も言わず(就活の状況など)にしてくれる事に感謝していますが、実家にも居づらくて、とても苦しいです。
田舎での就活はとても厳しく(田舎特有の閉鎖的な性質と、私のこれまでの職種が特異(イベントディレクター)なので未経験可の職種でも取り合ってもらえず、年齢的にも敬遠されてしまう)、書類選考で落とされてしまいます。(実家に戻る前から就活をしていました)
私の中で、実家に戻る=自分の身の回りの整理=自殺と考えていたところもあり、たぶんそれで何においても気力・やる気・意欲がないのだと思います。
毎朝起きると、「また朝がきちゃった」が口ぐせです。
このような私は、モチベーションをどのようにコントロールしたらいいのでしょうか?
メンタル的に転換できる方法はあるのでしょうか?
就職も実家周辺では、起業するかコネがないと職にはつけないと感じています。
働く場所を求めてこれまで住んでいたところで(もちろん元妻にはナイショ)就活して生活しようかと考えたりもしています。
近所の目(両親も近所の人に隠している)もあるので、両親には大変迷惑をかけているで、自分がいない方がストレスにならないだろうし、と考えています。
色んな意味で考えが甘い、世の中をなめていた罰とツケなのでしょうね。。。
40代/男性 | 日付:2011年11月30日(水) 18:34 JST | 閲覧件数: 872
回答日時:2025年5月26日(月) 07:15 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。