相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

更生医療について

ご相談者:30代/女性

はじめまして。突然のメール失礼します。7月に義母が心室細動で倒れ、心停止しましたがその後蘇生され、現在は高次機能障害の状態ではあるものの、歩けるまでに回復しました。元々の心臓の治療のために佐久総合病院でICD(埋め込み除細動機)の挿入を行い、現在は浅間病院に入院中です。ICDやペースメーカーの埋め込みを行うと通常更生医療の適応となり、手術日からの医療費が戻ってきます。私は看護士・主人は技師をしていますのでそれが当然だと思ってきました。なので佐久総合病院を退院後市役所に手続きにいくと更生医療が申請されていないので適応外と言われ、佐久総合病院へ確認すると、「当院には心臓の指定医がいないため適応にならない」と埋め込んだあとに言われました。事前にそうした説明は一切なく、HPや看板にも更生医療指定医療機関とかかれていました。もし事前に指定医がいない・更生医療の適応にならないとわかっていれば自分たちの勤務病院での埋め込みが可能であったため、佐久総合病院での手術はしませんでした。佐久総合病院には浅間病院から紹介転院したのですが、浅間病院からもその説明は無く、その後確認した所指定医がいないことを知らずに紹介したというのです。佐久総合病院側へ事前説明がなかったことについて問い合わせると、「当院では自分の病院では使えない医療制度についてまで説明する義務はなく、説明しない方針だ」との回答でした。また、「紹介されて入院した段階で治療契約が結ばれている」というのです。指定医がいない=更生医療が適応にならない=患者の医療費負担が何万と増加することをわかっていてそれを説明しないのが方針というのに納得いきません。A病院ならただ・B病院なら20万だったら誰がB病院へ行くでしょうか。長野県の保健所の医療安全部に相談もしましたが、結局法的に違法ではないといわれてしまいました。そもそも佐久総合病院に心臓の指定医がいたことは今まで無く、佐久総合病院で埋め込みをした患者さんは他の病院で埋め込んだ場合より10万程度負担が多いことを知りもしないでいるのです。私たちは医療従事者であったためおかしいと思いましたが、一般の人は説明がなければそんな制度があることも知らずにいるのです。病院に説明責任がないのであればこの制度自体をどうやって知れというのでしょうか。病院側は事前説明をすれば患者が他院を選択することを恐れて説明しないのだと感じられてなりません。患者中心の考え方をすればおのずとわかる事だと思いますが病院ありきの考え方で謝罪の言葉も一切無く病院側とのやりとりで大変不愉快な思いをしました。こうした病院側へ例えば裁判で本来生じないはずだった医療費の負担分を請求したり、謝罪を要求したりすることは可能なのでしょうか?

30代/女性 | 日付:2011年11月10日(木) 09:25 JST | 閲覧件数: 1,976

桐生 貴央

このプロに有料相談

回答日時:2025年5月26日(月) 07:43 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


桐生 貴央相談件数:78件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら