相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 永井 隆一
ご相談者:20代/女性
小さい時からaddの症状があり、検査を受けたらaddの可能性があり専門機関に行った方がいいといわれました。10年間精神科を受診して薬の治療もしています。 いくつか病院へ行ったのですが、統合失調症、うつ、社会不安障害と診断されたことがあります。ここ1年間以上引きこもり状態が続いています。昔からなかなか一つの職場で勤まらず職を転々としていて不注意で仕事の説明を聞いていてもぼぉっとしてて言われた事を理解出来ず、何回も同じ事を聞き返したり軽作業でもミスが多く要領が悪く他人より時間がかかります。また小学校の時から遅刻が多く今でもあり仕事も務まりません。昔から集団生活になじめず学校も不登校になり辞めたりしました。
計画通りに物事を実行することができず、先延ばしにしたり適切な場面で適切な言葉遣いができません。
あと、不注意や遅刻で毎日仕事の事や将来のことで不安でいっぱいになり日常生活で趣味や楽しさを見出だせなかったり朝起きた時に漠然とした不安に苛まれ息苦しくなります。今は無職でこういった症状に悩まされ、毎日つらくてどうしようもないです。
こういった症状でも仕事紹介してくれるところ訓練、リハビリできるところを教えて頂けないですか?
精神手帳は持ってないです。
宜しくお願いします。
20代/女性 | 日付:2011年10月 9日(日) 17:33 JST | 閲覧件数: 1,749
永井でございます。
ご相談内容を拝読いたしました。
回答が遅れましたことをお詫び申し上げます。
さて、現状はいかがでしょうか?
引篭もる日々が続いておられるのでしょうか?
お体の具合はいかがですか?
日記をつけたり、メモや携帯電話を使って、日常生活管理をされるなどの工夫はされていますか?
心配です。
お仕事をされたいとのことでございますが、やはり何処かに定期的に外出するなどの習慣を持たれることも必要かと存じます。
お住まいの地域に、地域生活支援センターや地域活動支援センターといったサロンのような場所があれば、そちらにできるだけ定期的に参加されることも良いかと存じます。
また、地域によっては保健所や病院で、デイケア・ナイトケアを開催されています。
先ずは、場所の確認だけもされてみてはいかがでしょう。
この他、自立支援医療の申請はされておられますか?
精神保健福祉手帳はお持ちでないことから、これに伴うサービスの受給はできないのですが、主治医や役所の窓口でよくご相談されてください。
当該サービスにより、専門機関による就労支援サービスやいわゆる作業所のような福祉就労も可能になります。
地域によって、役所等の就労支援の内容に違いがあることは事実でございます。
基本的には、居住地域でのサービスになりますが、ハローワークやしごとセンター(東京しごとセンター)などは広域のサービスが受けられるはずです。
ただし、冒頭にお聞きしたように、お仕事をされるには心配な要素がございます。
何分、医療的な部分は、よく主治医の先生にご相談いただきたく存じます。
ご相談の文章は、とてもわかりやすいものでした。
よくご自身を認識されていると感じました。
私の知人のADDの方は、メモや日記、携帯電話を活用しており、「自分情報」の管理に余念はありません。行き過ぎる場面もありますが、指摘されれば、その事を何らかの媒体に記録して、都度、見直しているようです。
この為か、情報ツールの扱いには本当に卓越した存在になりました。頼りになります。
過去の記録が、この知人自身の今を支えているようです。
時々、ご自身の過去を振り返ってみることもお勧めします。
もし、現在のご自身とのお考えに相違があれば、それは成長かもしれません。
成長は喜びになり、新たな目標の糧になります。
具体的な手続きや不明な部分がございましたら、下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
行政書士 ナガイ事務所 永井 隆一
045-461-3240(FAX同)
080-5470-0283(携帯)
〒221-0045 横浜市神奈川区神奈川2-13-6 KSビル5F
r-010109@mars.dti.ne.jp
社会福祉士 精神保健福祉士 FP技能士 防災士 介護予防指導士
「成年後見・防火防災・介護・ビザ申請」
回答日時:2011年10月15日(土) 21:51 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。