相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

聴覚と嗅覚が強すぎる

ご相談者:30代/女性

こんにちは。
初めてご連絡致します。

もしかしたら医者に聞いた方が良いのかもしれませんが、相談に乗って下さい。
掲題のとおり、私は耳と鼻が良すぎるんです。

3年前に今の仕事を始めてから、ストレスで毎日吐いたり喘息が出たり、耳鳴り・立ちくらみ、動悸・息切れでかなり酷い状態が1年続いたあと、かなり楽にはなったのですがこの問題が残りました。

<耳>
例えば、道端やエレベーターや職場で誰かが多少大きな声で雑談していたり、鼻をすする音が少ししただけとか、「ぷぷぷ」というおならに似た音(笑った時に出るあの音です)を誰かが出したとか、そんなのが聞こえただけで金きり声をあげたくなります。
ついさっきも道端で「うるさい」とつぶやいてしまい、駅では耳を塞いで早足で駆け抜ける始末です。
いきなり誰かに「おはよう!」などと声かけされると飛び上がってしまいます。
まるで他人の声が私の耳元で怒鳴っているように感じてしまうのです。

<鼻>
今ではたいした事ないですが、他人の臭い息を嗅いだ瞬間吐いてしまう。ペットショップで具合が悪くなる。

いわゆる一般的な「うつ」は2年前くらいに克服しました。
が、これがストレスによるものなのか体の病気によるものなのか、気になります。
余談ですが、私は現在病後で、体温も低く、どこか「変」になっていてもおかしくはないと感じています。

単に体を治して静かな場所に転居すれば済む問題なのでしょうか?

30代/女性 | 日付:2011年9月18日(日) 16:02 JST | 閲覧件数: 3,653

体調を調べて、精神環境を整えませんか

メンタルセラピスト/コーチ 椎原 澄

さかな33さん メールありがとうございます。返信が遅くなりました。

五感は大切ですけれど、過敏になりすぎると辛いですね。聴覚と嗅覚ですか。
まずはさかな33さんもお考えのように、「身体的」なことは確認されたらどうでしょうか?
病気探しではなく、自分の身体とより仲良くなるために。女性専用のクリニックとか、心を許せる先生に出会えるといいですね。
さて、そしてストレスや緊張のせいだということになったら、自分の精神環境を整えるお手伝いならメンタルセラピーをお薦めしますが、まずはご自分のお部屋の居心地を良くし、そこでイマジネーションを使いながら、呼吸で意識を整えていくのはいかがでしょうか?
過去にリラックスできた環境、今後行ってみたい場所などありませんか?
行ってみたい場所、なってみたい自分、想像の翼を伸ばすことで、貴女が望む未来を手に入れて下さい。

このプロに有料相談

回答日時:2011年9月25日(日) 09:46 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


メンタルセラピスト/コーチ
椎原 澄相談件数:175件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら