相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

内定先について

ご相談者:20代/男性

はじめまして

大学4年2012卒予定です
内定を頂いた企業の基本給に不安を抱いています

物流業の倉庫、運輸系、総合職です。
規模としては中小だと思います。

給与についてですが

基本給15万程
諸手当5万の計初任給20万とされています。昇給率は年3%で賞与は年2回3カ月ほどかと思います。

不安なのは、基本給の低さです。賞与や残業手当は基本給から計算すると知りました。
それに諸手当が初任給の4分の1を占めていることも気になります。
業界では給与自体あまり高くはならないと思っています。
ですが、大卒で基本給のこの額は一般的にどうなのでしょうか?


基本給18万とか20万とかってメーカーや他から聞くとかなり将来に対し不安に感じます。
現在も就活継続中ですが、希望業界でもあり給与についての不安がなくなれば就職しようかと思っています。

大卒での基本給。
企業規模、業界にもよるかと思いますが、一般的にいくらくらいが妥当なのか教えていただきたいです。

また、基本給の違いが将来どのような違いを生み出すのか知りたいと考えています。

自分としては、将来結婚し子供は2人か3人、その他は普通の生活を送りたいと思ってます。住まいは関東、千葉を考えています。共働きになるかと思ってます。
ご回答お待ちしてます。

20代/男性 | 日付:2011年9月 7日(水) 01:35 JST | 閲覧件数: 3,148

金額以外にも目を向けて

中島 孝一

ご相談者様

はじめまして 

今回初任給についてのご相談ですが、私は賃金制度に関しては門外漢ですので一般的なことしかお答えできません。

ところで初任給が高いか安いかについてですが、今回相談者様の初任給15万、諸手当5万の合計20万ということですが、合計金額だけ見れば平均的数値かと思います。
基本給が初任給相場からして安いかどうかと言えば何とも言えない、としか言えません。

というのは広く一般公開されている初任給の多くは一般的に基本給+基準内賃金の合計であり、内訳(基本給額はいくらなど)まで公開している企業はあまりないからです。

だからこまめに企業に直接確認して情報収集するしかないと思います。

ただ一般中小企業の給料体系では例えば入社して10年目で基本給15万諸手当20万合計35万円とかよくある話ではあります。
というのはこれも一般的にですが、賞与や退職金計算の基礎となるのが基本給であり、企業としては基本給部分はできるだけ抑えたいからでしょう。

ということは基本給が安いと基本給が高いところと比べると賞与や将来の退職金にかなりの違いが出る可能性があるということです。

あと残業代計算の基礎となる手当で除かれるのは「家族、通勤、別居、住宅、子女教育手当、臨時に支払われる賃金、1ヶ月を超えるごとに支払われる賃金」です。それ以外の手当は残業代計算の基礎に含めないといけません。

確かに給料は高いに越したことはないのですが、長く勤めたいのでしたら平均勤続年数や離職率、福利厚生の有無も視野に入れて探されたほうが良いです。大企業ならともかく中小企業で給料が異様に高いところは離職率が高いところが多いです。

この時代、就職活動大変かと思いますが、お体に気をつけて頑張ってください。

このプロに有料相談

回答日時:2011年9月12日(月) 16:55 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


中島 孝一相談件数:58件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら