相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:メンタルセラピスト/コーチ 椎原 澄
ご相談者:20代/女性
私は、一人暮らししながら通信制の大学に長く在学し、派遣バイトと学業を両立してきました。 保育士を目指してきました。けれど実習へ3つの所に行ったところ、保育士は神様のように優しくおっとりしてるという私のイメージが覆されるギャップを受けました。「見てないで早くして」とか、他にきついことを言われました。これまでバイト先で苦労もしてますが、相手が憧れの保育士ということもあってか深く傷つきました。ある養護施設に行った際、実習生が最後にアンケートを書くことがあったので、そこにこんなこと言われて侮辱だ、人権侵害だ等書いてしまい、幼稚で、自分の立場、相手の仕事の大変さ・忙しさの中で実習生指導をしたことも、考えてなかった事に恥じました。恥じる反面、職員の言葉には今だ傷ついてます。 その後私は診療内科に通ったところ、発達障害(AS)と診断されました。公的機関に実習で傷ついた事を相談すると「子供の命を預かってるから厳しくて当然。指導でしょ。なんでそういうこと言われたか考えること」とか「ASの人は自分で気づかないけど人を不快にさせてる」といい、私が逆ギレしてるというような言い様です。確かに考えましたが理解できません。 苦しくなるだけでした。それと実は私のきょうだいの子供がわけあって施設に入ってます(私も何とかしたいのですが経済的精神面でもどうする事もできず)その子は明るくて施設の先生も親代わりとして可愛がってくれて楽しくはやってるようなのですが。 実習の時に見た保育士達をみると、身内の前でいい顔していても実際どうなのだろうか、と不安になってしまいます。 保育士すべてが皆同じタイプとは限らないのですが。実習先では子供の前では明るくていい先生なのですが、実習生にはキツイ物言いの人が多く、子供の前で優しければそれでいいのだろうか、この人達が子供達に善悪を教えているのだろうか、もちろん私自身なんて人間性が低いので人のことは言えませんが。幼児教育は人間の基本ですし、それによって世の中の犯罪も減るかと思ってます。自分の欠点をたなにあげ相手の欠点を見つめてると思われるかもしれませんが、こんな人たちが保育士で世の中どうなってしまうのだろうなんて正直考えてしまいます。実際、保育や福祉の現場は、体育会系の世界というか、私だけで保育士を目指す多くの人がやめていったりしているようです。多分昭和の世代とゆとり教育の世代などと時代の関係もあり、実習先の人も自分がものすごく厳しくされそれが正しいと思っているからかもしれませんが、保育の現場では子供たちはのびのびと遊んでほしいですし、保育士にも心もゆとりがあっては、と思います(実習先では、いつも多忙で余裕のない様子でした) 私個人の考えですし、正しさは人それぞれかと思いますが、実習先の職員の方々のピリピリした様子にはとても疑問を感じてしまいます
うまく表現できないのですが、私自身、他の仕事に就くことを考え目指してますが、分野が定まりません。
その一方で、実習先の中でも「私と貴方は同世代なんですよ」と言った方で、子供達にはとても好かれてましたが私には、ものすごい嫌味を言ったり、私がベテラン職員に説教されているところを楽しそうに眺めていた職員が一番忘れられず、悩んでいます。 私にも非はあったかと思いますが、公的機関の相談員のいうように自分が悪い、反省しなきゃ、と考えを変えたとしても、やりきれないし、かといって相手が悪いと考えれば、身内を含む多くの子供たちが心配になってしまい、今だやりきれません。
20代/女性 | 日付:2011年9月 3日(土) 15:27 JST | 閲覧件数: 1,677
うみなさん メールありがとうございます。椎原 澄です。
働きながら資格を目指して頑張ってこられたのですね。憧れの職場の現実の姿にがっかりされたご様子、でも保育士に限らず「学ぶこと」から「働くこと」への実際は、殆どの方が感じる現実と言えると思います。
ある方は「だからこそ、私が少しでもい変えることに挑戦する」と考えるかもしれませんし「好きな仕事であるだけに、自分の力では変えられない現実をみるよりは他の職場を選ぼう」と考えるかもしれませんし、「少しでも希望にあった保育所を探そう」と考える方もそれぞれだと思います。
うなみさんが自分の気持ちに負けないために、おまじないの言葉をひとつ差し上げますね。それは「他人は変えられない。だけど自分は変え放題」と言う言葉です。人は変えられない、と諦めてしまうことではなくて、例えば「侮辱だ、人権侵害だ」と『相手の事を書く代わり』に「私はこのようにしたら、関係性のアップにあると思います」というように、『自分の表現を変えてみる』ことです。人の「障害」というものは、本当に境界線がはっきりしないものです。どんな診断をされようとも、自分が「なりたい方向」に自分を変えて行く自由が人間にはあります。どこまで到達するかも大事ですが、そのプロセスに学びがあると思います。こんなにしっかしした表現ができるのですもの、ご自分の表現をプラスの方向に変えていくことから始めてみませんか?
回答日時:2011年9月17日(土) 13:19 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。