相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:メンタルセラピスト/コーチ 椎原 澄
ご相談者:40代/男性
はじめまして、現在休職4日目の入社18年目のものです。所属課長に相談すると今はゆっくり休む事を言われて休職していますが、直属の上司からは休職前に、仕事が向いていないし辞めた方がいいと言われて思わず退職の言葉を発して先ずは有給休暇に入りました。有給休暇が終われば退職願を直属の上司に渡す事を約束して有給休暇中に精神科を受診して適応障害と診断されたので今度は所属課長と直属の上司に報告して現在休職しています。昨日直属の上司から退職の話はどうなったのか?休職後は今の部署に戻るのかとメールがきたのですがなかなか返信ができません。直属の上司は私の事を心配してメールをしていただいたと思うのですが返信をしなければ無視していると判断されそうで困っています。別のカウンセリングで仕事の適応診断を受けて自信をつけてからでないと復職は難しいのではと言われました。一部の人は何も考えずにするとアドバイスをしたり話しやすい課長から直属の上司に話をしてもらったりしてもらうのはどうかとアドバイスを受けたりしています。復職まではもう少し日にちがあるのですが上司の顔が頭から離れずなかなか前向きな判断ができません。
40代/男性 | 日付:2011年8月31日(水) 08:52 JST | 閲覧件数: 2,825
としくんさん 返信が遅くなりました。椎原 澄です。
直属の上司の方からのメールに返信しなくてはいけなかったのに、相談の返事が遅れてごめんなさい。
もしもまだ返信をしていなかったとしたら、現在は治癒に専心しているということをお伝えになってはいかがでしょうか。
勤務していらした18年の間には、様々な異動があったのでしょうか。ご自分の自覚では、どんな無理を重ねていらしたのでしょうね。まずはしっかりと休職期間を使って治癒することが大事ですが、大切なことは、復職しても同じ環境でご自身の考え方も以前のままだと、また辛くなってしまうのではないか、ということです。
環境を変えることはとしくんさん、ひとりではできませんので、私にできることは、としくんさんの「考え方」や「言葉の使い方」など、どのような日常の積み重ねが、適応障害から離れていくために必要なのか、というお手伝いです。
「考え方」なんて変えられるの?と思われるかもしれませんが、思考の仕方もひとそれぞれの「習慣」なのです。
自分の癖に気付き、楽しみながらそれを変えていく、それがメンタルセラピーです。一度体験してご覧になりませんか?
私のホームページから、その内容を見ることができます。お手伝いできれば幸いです。
回答日時:2011年9月14日(水) 13:57 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。