相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

弟のうつ病について

ご相談者:20代/女性

弟(25歳)が二ヶ月ほど前、病院で軽度のうつと診断されました。
脳波にうつの兆候がありましたがCTでは脳に異常はありませんでした。

私自身は結婚して実家を離れているので、現在弟と同居している両親から相談を受けています。


弟は新卒で入社した会社の新人研修にて、キレて暴れて自主退社して以降、1年間ニート状態となり、その後すこし異常な行動を取り出したのが今年の始め頃です。

その頃の状況としては

・部屋にこもる
・些細なことで両親にキレて暴れる
・食事を拒む
・死ぬと言う
・常に身体の一部が痛いと訴える
・幼少時代から今までのうまくいかなかったことを嘆き続ける


祖母が昔うつ病だったので、その可能性を感じた私たちがまず受診することを勧めたのですが、
本人は強く拒みました。

それでも両親が諦めず説得し、なんとか病院までこぎつけたのですが(3件目でようやく弟が問診に答えました)
処方された薬を拒み、現在まで服薬も通院もしていません。

「薬を使わずに治したい」そうです。

しかし一度診断を受けたことで「病人」としての意識が強くなったのか、今ではますます親への依存が強くなったように感じています。

現在の状況としては

・日中は母親の傍を離れない
・1日1回は母親に一緒に外に出てくれと言う(本人いわく外に出る訓練をしたい、母は30分程度のドライブや、散歩に付き合っています)
・疑問形の言葉を向けられると怒る(答えられる範囲のことも答えない、「この箸あんたのだっけ?お父さんのだっけ?」程度でも)
・常に母の目の前をウロウロウロウロと徘徊する(部屋の中をぐるぐるしている)
・小さなほこりが手に触れただけで「この手は大丈夫か?」と両親に一日何十回も聞く
・食事は母親が取り皿に取り、醤油やソースをかけたりするところまでやってあげないと食べない


弟の中で意に沿わないことを両親、とくに母親が口にすると容赦なく暴れだし手の震えが止まらないと訴えます。

意に沿わないこととは「パン食べる?」などの会話程度です。

両親が疲れ果てているのがわかり辛いです。

一方で最近の弟はよく眠り、よく食べます。
両親同士の会話を聞いて、面白いことがあれば普通に笑います。


症状が出始めた当初の頃と比べて、近頃の行動は「これってうつの症状か?」と疑問に感じることが多いです。

本人が焦りを感じ、病気を改善させていこうと努力してるのは伝わるんですが、
幼児のようになってしまった現状があり家族は不安を感じています。

どんなに機嫌のよいときでも薬と通院の話をすると逆上するので難しいです。


こういった幼児返りのような症例は回復の過程で見られるものでしょうか。
1度しか受診していないためわからないことが多くすみません。

ただ弟は小さい頃からまわりより若干幼稚な部分があり、キレやすい人間でした。


長々と乱文失礼しました。

弟には幸せになってもらいたいんですが。。。

20代/女性 | 日付:2011年7月18日(月) 11:47 JST | 閲覧件数: 1,226

鈴木 直人

回答日時:2025年5月26日(月) 06:34 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


鈴木 直人相談件数:25件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら