相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:40代/男性
始めまして、御世話になります。
早速なのですが、私は現在の職場へ、派遣社員から嘱託社員へと採用され、4年を過ぎようとしている、機械加工作業に従事し、昨年10月まで、上司として勤務されていた正社員が退職後、現在の上司の元で、10ヶ月の勤務が経過しようとしている40代の男性です。
以前の作業は、正社員(正直、上司として不適格)と私の2名だけのセクションの為、正直、私が居たからこそ、動いていたと言って良い状況であり、賞与査定評価もプラス評価を頂いていました。
現在の上司の元での作業は、パート社員も1名採用され、3名での確実な作業を行う為(効率の向上&不良品の製造・流失の防止)の、報告・連絡・相談(コミュニケーション)を重視した作業方針である事は、頭では理解しているのですが、作業が終了した際の連絡を忘れ、自らの判断にて他の作業へ手を着けてしまう行動に度々の注意を受けています。
何も分かっていない事での質問と、確認と言う意味での報告・連絡・相談の意味は、全く違う物で有ると理解しているつもりなのですが、以前の作業環境(何度も経験した作業を確認する事はNG)での、意識が、トラウマとなって、「報告する事への躊躇」となっています。また、過去の自分の仕事に対する思い上がりが原因となっているかも?と自問自答している状況です。
気持ちの持ち方にて、現状を打開出来ると思っておりますが、御意見とアドバイスを頂きたく、御相談を致しました。
宜しく御願い致します。
40代/男性 | 日付:2011年5月 7日(土) 22:10 JST | 閲覧件数: 1,356
すっちゃんさん、こんにちは。
職場の作業形態が変更され、頭では理解していても変化に対応できず悩んでるのですね。
今まで行ってきた作業をいきなり変えるというのは難しいものです。
すっちゃんさんは優秀で評価も得ていたのですから自信があって当たり前です。
報告を忘れてしまうのは本当に思い上がりなのでしょうか?
仕事に自信とプライドを持つ事は必要なことです。
今のすっちゃんさんは自分の仕事にミスはないから報告は必要ないなど思ってませんよね?
思い上がっていると確信があるのなら、自分を見つめ直せば上手くいくはずです。
思い上がりの確信もないのに自分を責める事は、自分で自信を崩す危険性が高いので気を付けてください。
すぐに全てを改善することはできません。
まずは作業後の報告だけにフォーカスして改善しましょう。
今の仕事は報告が終わって仕事終了。
完全な仕事を行う気持ちがあれば、報告もできるはずです。
今までの仕事とは違う事を行っているんだという認識も必要かもしれません。
すっちゃんさんは作業技術には自信があると思うので、自然とスムーズにできるはず。
だから意識は報告などコミュニケーションにフォーカスして仕事を行ってみましょう。
報告・連絡・相談も習慣付けられれば、意識せずにできるようになります。
今のすっちゃんさんには頭で原因を考えるのでなく、行動(報告)を習慣になるまで続けることが大切です。
回答日時:2011年5月 8日(日) 15:05 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。