相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
前にも相談させていただきました。シーママです。
先生にせっかく家をでたのだから自信をもってっの一言から、毎日息子と笑って生活を送れていたのですが、離婚の話がすすまず、旦那からは再度子どもを渡してほしいと話がまたでてきました。
というのも、先日久しぶりに私と息子、旦那と3人であった時に、息子が「パパと暮らしたいな」と一言言ったことで、旦那の「俺は父親なんだ」という主張から、自分の親を巻き込んで、なんとしても息子を引き取るという話をし始めました。
そんな状況の中で、息子が、ふと登校前に、「俺がパパの所にいったらママのご飯食べれなくなるんだよね?」といってから号泣してしまい、その日は登校できませんでした。
旦那は家族のことだから、3人で話合おうというのですが、まだ1年生の息子に何を言わせたいのでしょうか?あんな悲痛な姿を見たのは初めてだし、今現状で旦那から仕送りがあるわけではないし、こっちはこっちできちんと生活をしています。
今後、息子には旦那との連絡(電話・メール)は一切させないつもりです。
調停での話合いを求めても、自分達のことなのに第三者をいれるのはおかしいの一点張りなので、私一人で戦う覚悟はできていますが、離婚をするにあたり、このやり方って、私は間違っているのでしょうか?
30代/女性 | 日付:2010年11月16日(火) 10:21 JST | 閲覧件数: 1,763
シーママさん、お悩みの中、大変冷たい言い方ですが、こうした夫婦の問題は、残念ながら
メールで一発解決できるほど、簡単ではない事は私以上にシーママさんが体験されていますよね。
そうなんです、この悩み辞典では、公開されたメール相談の為、多くの読者が悩みを共有されるため、ある程度のところまではお答えできるのですが、やはりそれは、一般論的な答えになります。つまり解決するという所まで行くことは本当に単純な問題の場合だけで、その殆どは方向性を示すという程度に留まります。
そこで一歩踏み込んだ答えや、継続して相談に答えてほしいという事になりますと、それは
もう少し個人情報などをお聞きした上で、パーソナルな答えとなります。
そういう意味で以前も、もう少し詳しくお聞かせ下さいと書かせて頂きました。
正直申し上げて、こういう問題はご主人の特性も加味しながら答えていきたいので
これ以上のお答えは差し控えさせていただいています。
そしてお一人の方と継続的に・・・・という事になりますと、この悩み辞典の性質上、公平性を欠くことになり、控えさせて頂いております。
中には、ただ吐き出すように、メールを書かれて、話を聞いて(メールを読んで)もらえるだけで、いいという方もいらっしゃいます。
でもシーママさんのご相談内容は、とてもそんな段階じゃないと思います。
私も、こうしたオープンな場所で発言すれば、ともすれば誰かを傷つけることもあるかもしれません。しかし、私の本当の思いはシーママさんだけに伝わればと思っているアドバイスですので、他の方を刺激したりするところまでは心配したくないのです。
実際、私は息子さんに、夫婦の問題のサイコロを振らせるのは大反対です。
今シーママさんは30過ぎで困りあぐねているのです。
それを産まれて数年しか経っていない息子さんに問題を突きつけることになる質問すら、残酷だと思っています。
子供の意見を軽視するつもりはありませんが、その年の子供はシーママさんが一番いいと思う方向に、決めた後で報告すればいいのです。
そして子供には、どちらかの親を選ばせるなんて残酷な事はさせてはならないと思います。
夫婦の問題を年頃の子どもに相談する親が居ますが、私はこれは大反対です。
子供はどんな親でも両方を好きなのです。
離婚という事自身が、子供の気持ちをある程度踏みにじる事になるのです。
だから、なるべく子供を巻き添えにしないようにしませんか?
30過ぎの大人でも判らない事が、恋愛もしたことのない子供に相談や選択をさせるなんて
私は、大嫌いです。
だから離婚が良くないとはいいません。
世の中、別れた方が、夫婦お互いに、また子供にとって、良い場合もあります。
しかし離婚という事だけを考えると、やはりそれは何かのマイナスではあります。
「自分は、そういうマイナスを一旦は歩むことになるが、そのあとは母さんが幸せにしてあげるからね」と母親が決めた道に子供を道連れにすればいいのです。
それで幸せになれるんだったら、終わりよければすべて良し。
子供には事後承諾でいいとさえ思っています。
子供は母親が良いと信じた道が良いのです。
気持ちが定まれば、母親のシーママさんが手を引っ張っていってあげればいいじゃないですか。
子供に意見を聞く必要なんてありません。
その為には調停も掛けて頑張るしかないです。
調停に出ないなんて、それこそご主人の逃げ口上です。
勝利を勝ち取る為には、ご主人の意見ばかりに踊らされていてどうするの?
もっと、うまく運ぶ道を考えないと・・・・。
と、こんな過激な意見、こんなオープンなサイトで言えるわけないじゃないですか。
なんでもかんでも子供に相談している人もいるし、「世の中話し合いができない人間が居る」なんて、書いてしまったら、私は多くの敵を作ってしまします。
でも現実はそうなんです。
なんでも平和的解決ばかりじゃなく、逆を行く事の方が早道があるのです。
私はこういう、近道をお話したいのですが・・・・・。
そういうわけで、文字で書ける事なんて、本当は「さわり」だとお考えください。
本当のことなんて、あまり大声でいうものでもないと思います。
ごめんなさい。本気ならば非公開相談に切り替えて下さい。
回答日時:2010年11月21日(日) 21:34 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。