相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育) 渡辺 裕子
ご相談者:40代/女性
先日は、相談にお返事下さりありがとうございました。
お礼の投稿が出来ないまま、今日にいたり申し訳ございませんでした。
あれから(事故後)、息子は元気になりました。
私は、後遺症が出て、いま、まだ、治療が出来ない状態です。
実は、10年以上前に、背骨の側湾症という症状の、矯正手術をしたのですが、
そのせいで、背中に2本のボルトと金具が入っており、今、後遺症で掛かっているお医者さまが、
その(手術の)詳細が判らないと、治療方法が判らない。と言うので、今、治療を保留中で、
痛み止めと、湿布薬でしのいでいます。
今度、手術した病院へ行き、詳細を聞いてきますが、電車で行かないと行けないので
本当、今の身体には応えます。
まいにち、つえを突いて、行動してます。
その上、家族にもいろんな事が起こったり、母親は、自分の身体が辛くても、耐えて
動かないといけないので何個からだがあっても、足りないです。
前振りが長くなりました。
実は、最近、次男のお友達で、スポーツクラブ(校区内の野球クラブです)を辞めて、塾にも行ってない
子が、暇だと言っては、うちの子を誘いにきます。
相手の子は学校から家が近いので、そしてうちの子は、学校から遠方なので息子が帰ってくる頃、
誘いに来ます。
うちの子は、少し迷惑のようです。でも、断ることも出来ずに結局遊んでます、
今の、6年生は、塾や習い事に忙しく「暇」な子がいないようで、何も習い事をしてない
うちの子を誘いにくるのです。
今日も、いきなり来ました。
今日は、私と自分の物を買いに行く予定があったので、「今日は無理」と断っていました。
私が、「お母さんと買い物に行く。と言えば?」と言うと、
「裏切り者」と言われるそうです。何でしょう・・・
そして、遊びも少々危ないこともしてるようです。(昨日、その遊びでだんじりごっこをしてたらしく
転倒して息子が怪我をして帰ってきました)
こういう子から、解放されるのはどうしたらいいのでしょうか?
塾も習い事も、息子は嫌がります。
といって、相手の言いなりにされるのも困ります。
今の6年生は、どうすごしてるのか?
塾も習い事もしてない子は、変なお友達に誘われないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
今、誘ってきてる子が息子にマイナスな子とも限らないのですが・・・
何故か、不安です。
40代/女性 | 日付:2010年11月 7日(日) 19:04 JST | 閲覧件数: 1,589
こんにちはrumi777さん
いつもご投稿、ありがとうございます。
また、ご回答が遅くなりまして、申し訳ありません。
まずは、事故のあと、たいへん辛い思いをされているとのこと、体だけでなく、精神的にもとてもしんどいことと思います。
その上、治療のめどが立たないと、不安が募るばかりですよね。
それでも、痛みに耐えて、ご家庭のことを行い、息子さんの心配をされ、本当に頑張っていらっしゃいますね。rumiさんの行動には頭が下がります。
そして、今回のご相談は、息子さんのお友達関係のことについてですね。
ご心配は、息子さんがrumiさんから見て、あまり好ましくないお友達と付き合っていること、そして、そんなお友達の誘いを断れないこと、そんなことが不安の原因なのでしょうか。
確かに、危ない遊びをされて、けがをして来ると、とても不安になりますし、それほど気乗りしない相手でも誘われればついて行ってしまうようなら、今後、悪い友達ができても断れなくて、息子さんまで悪い道に誘われてしまうのではないか・・・お母さんなら、誰でもそんな風に思ってしまうでしょう。
そのお気持ちは、同じ母親として、とてもよくわかります。
そして、もし不安が大きいようなら、一度息子さんとお話してみてください。
息子さんがどんな考えで、その友達と付き合っているのかを。
以外に、気にしていないようなら、そんなに心配することはないでしょう。
しかし、裏切り者と言われるのが嫌で、付き合っているのであれば、きっと息子さんはいろいろ我慢しているのでしょうね。
自分が嫌でも、無理して付き合っている・・・
つまり、自分の主張ができないということを、rumiさんも心配しているのだと思います。
このまま、自分が嫌なことも嫌だと言えずに、いろんな人に引きずられてしまったらどうしようと。
もし、話を聞いてみて、本当にそういう状態だったら、自分が嫌だと思ったら、断れるようにしたいと思っていますよね。
もしそう思ったならば、一番いい方法は、rumiさんがお手本を見せることです。
とっても簡単なことです。
あなたが、辛いときは、我慢しないで、自分の体と心を大事にすることなのです。
辛いときは、「辛い」、痛いときは「痛い」
と素直に表現し、「今、とても辛くて、動けないの。」
と体を休めてみましょう。
家事ができなくて、とても気になるでしょうが、今の時代、ご飯が作れなくても、買っても食べに行ってもご飯は食べられます。
掃除ができなくても、住むことはできます。
あなたが、みんなのために・・・と思って、我慢して、いろいろなことをやらなければいけないことはよくわかります。しかし、自分の心と体を犠牲にして、我慢す過ぎると、子供は無意識のうちに、自分も我慢しなければいけないと、刷り込まれてしまいます。
反対に、あなたが自分を大切にすれば、息子さんも、「自分を大切にしていいんだ。自分が嫌なら嫌と言ってもいいんだ」ということを無意識のうちに学習します。
これは心理学における発達理論の一つです。
すぐにはほんとかどうか納得ないかもしれませんが、あなたが自己主張できず、自分を大切にできないのに、息子さんに、「自分の気持ちを大切にしていいんだよ。嫌なら嫌って主張していいんだよ」とは言えませんよね。
まずは、ご自分から実践して見せること。
これが一番良い教育方法です。
無理することはありませんが、できそうならば、ぜひ行ってみてください。
あなたの体に変えられるものは何もありません。
くれぐれも、お体をお大事にしてくださいね。
回答日時:2010年11月11日(木) 22:23 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。