相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

所有権のない土地の固定資産税

ご相談者:30代/女性

はじめまして。
夫のなくなったおじいさんの土地についてです。
おじいさんの子供たち(夫から見て叔父、叔母)がいるのに、孫の夫が支払う義務はあるのでしょうか?

おじいさんのなくなったときに、兄弟5人のうち、長男であった夫の父が、兄弟に相続したいと申し出たところ、長女に断られ、おじいさんの名義のまま、夫の父が固定資産税を払い続けていたそうです。
そのうち解決すると思っていたのでしょうが、夫の父も10年ほど前になくなりました。(私が結婚する前です)
その同じ区画に、夫の母名義の土地がくっついてある関係で、(夫の母は20年以上前に亡くなっています)、父が亡くなったときに、夫とその弟たちで、おじいさんの名義の土地を名義変更したいと叔父、叔母に申し出たところ、かなりきつく長女に「なんでお前らに土地をあげなければならないのか」といわれ、それ以来その叔母とはほとんど交流がありません。

今まで夫の父が払っていたので、納付書はそのま役所から送られ、よくわからずに夫が税金を支払っていたようですが、こちらで売却することも、名義を変えることもどうすることも出来ない土地に、これからずっと税金を支払い続けるのはやっぱりおかしいと感じています。
結婚し、引越しをしてから、おじいさんの土地の固定資産税を払うのはやめました。(私がどうして払うの?と聞いたのがきっかけかもしれません)
役所にも、「孫ですし、相続していませんから、名義者の子供たちに連絡をして、誰が払うかは私たちの関与するところではありません、夫の母の土地はこちらで払います」と伝えたところ、数日してから役所から、
「今まで払っていたではないですか、所有者と支払い者が一致しなくてもいいのです。数年前に払うという意志をご主人がもっていたという記録があります」というのです。
夫に聞くと、そんなこといった記憶はないし、お母さんの土地とごっちゃになっていたかもしれないけれど、一筆書いたわけでもないし、ここで受けてしまうと、娘までこの問題をずっとひきずってしまうから、これ以上はいやだといっています。
もし私たちに何かあった場合、今6歳の娘が払うことになってしまうのは納得いきません。

叔母とはそれまでもいろいろあったようで、欲しい土地ではないし、頭を下げて頼みに行く気はないようです。役所から連絡してください、といいましたがだめでした。
その連絡から1年たち、今度はピンクの紙の催告書が役所からきて、差し押さえもありうるという脅しの手紙でした。

私としては、まったくよくわからない人の土地の税金を払う気がないですし、子供やその子供にこの問題を持ち越したくはありません。きっぱりこの問題から縁を切るにはどうしたらよいでしょうか。

30代/女性 | 日付:2010年9月28日(火) 18:15 JST | 閲覧件数: 1,090

尾崎 宗一郎

回答日時:2025年5月26日(月) 07:40 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


尾崎 宗一郎相談件数:61件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら