相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中野 浩太郎
ご相談者:30代/女性
結婚して3年半、私35歳、主人31歳、3歳と1歳の子供がおり、現在専業主婦です。
主人の仕事が安定せず、結婚以来3度の転職をしました。納得のできない転職希望に、苦言を呈しながらも寄り添ってきたつもりでしたが、転職の度、話し合いをするなかで、家族の苦労、心労を省みてくれない態度、言動に怒りがつのり、離婚を考えるようになりました。
主人は「少なからず収入は途切れさせていない、離婚は断固拒否、調停になったら徹底的に戦って絶対後悔させてやる」とのこと。 別居を予感したのか、自分名義だからと通帳、カード、実印を渡すように言われ、
私は次の日から子供を連れて実家に戻り、別居を始めて1ヶ月になります。
不倫やDVなどの離婚理由でなく、正直なところ、調停を起こしても、転職くらい我慢しなさいと、成立しない方向でまとめられるのではないかと不安です。
けれど私にとっては、これから先、またいつ仕事を辞めてしまうのか、将来に不安を持ち続ける生活は耐えがたく、その不安を理解しようとしない主人と協力して子育てをしていく自信がないのです。
主人の人間性や、自分との価値観の違いを見極める前に子供を作ってしまったことを、子供に申し訳なく、本当に反省しながらすごしている毎日です。
実家に世話になり続けるのもいけないので、職探し、住まい探し、下の子を預けられるように断乳を同時に進めています。
別居も長引きそうなので、婚姻費用を請求したいと思っているのですが、主人の年収が総支給で300万ほどです。まず口頭で依頼するとしたら、いくら位が妥当でしょうか。私が働いて所得を得ないと、算出も請求もむずかしいですか? 知り合いに聞いたところ、6~8万では、と言っていましたが、その金額を請求するには、私や子供は主人の扶養から外れ、年金も自分で支払うのが筋でしょうか?
扶養などがそのままであれば、また金額は変わってくるのでしょうか。
また子供手当てはどのように考えるのがいいのか・・・それも含め6~8万が相場ですか?
子供の扶養などについても別居中は応じるとは思えないので、子供手当てはあきらめることになるのか等、収入が最低額の時の場合を想定して、住まいと仕事を探しています。
新しい住まいに移る際、結婚前私のものだった家電は持ち出していいものでしょうか?
結婚前は、お互い一人暮らしだったため、結婚の際に処分するものを話し合ったのですが、主人のものは古いものが多く、ほとんど処分しました。話し合いで決めたのだから、その時点で権利は半々ですか?
それとも堂々と持って出ていいのでしょうか。
金品のことばかり、いやらしい内容ですみません。子供が居るので、経済的な不安を少しでも解決しようと思い、相談させていただきました。 ご回答お待ちしております。
30代/女性 | 日付:2010年9月18日(土) 03:36 JST | 閲覧件数: 2,401
すでに別居をされていらっしゃると言うことですので
まずは、内容証明で離婚の要請と離婚条件の提示をされて
みてはどうでしょうか?
それにご主人が応じるのであれば、協議離婚と言うことで
離婚協議書を公正証書で作成すると離婚後のトラブルは
あまりないでしょうね。
ただ、それに応じない場合は、離婚調停を家庭裁判所に申し立てると
良いと思います。
確かに、厳密な裁判上の離婚理由ではないので
性格の不一致的なものでは不調になるかもしれませんが
そう言う、調停をしたと言う実績も離婚には大事で
その中で別居時の婚姻費用も決めてもらえます。
確かに算定表では6万円ぐらいからですね。
世の中には性格の不一致で離婚したいのに出来ない人も
やはり多くいて、当事務所でもよく扱う案件です。
その場合も、気長に対応していくしかないですね。
何回か調停をすると離婚になるケースも多いですね。
内容証明の作成は当事務所でも承っておりますので
ご検討下さい。
また固有の財産と、共有の財産と言うのがありますが
家財道具とかは財産と言う扱いには離婚時にはなりません。
とにかく話し合いで持って行って良いか一応は確認しておくと
良いでしょうね。
離婚して無ければ、社会保険関係や会社の扶養家族も
今までのままで構わないと思いますよ。
頑張りましょう。
回答日時:2010年9月18日(土) 12:05 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。