相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー(うつ病・うつ状態・人間関係) 大岳 龍昇
ご相談者:30代/女性
よろしくおねがいします。
接客業をやっていますが、職場の女性上司との関係にストレスがあります。
未経験で勤めてから2年経ちますが、仕事に慣れるどころか私の実力以上の要求をどんどんされ、できずに叱責、というパターンが続いています。
私はまだここまでしかできない、と思い切って言って見ましたが、「努力が足りない。そういう風に言ってたら一生このまま。パッとしないまま。」と。確かに言っていることは正しいです。しかし、「ただでさえ何のとりえも無いのだから、普通の人の何倍も努力するべき。見た目も性格も良くないあなたをやっと人並みに近づけてあげたのは私。正直、採用した頃は底辺の人間だった。今まで何十人も部下を育ててきたがあなたはワースト1。部下としてでなく、女としてもワースト1。私が男だったら無人島で2人きりでも結婚したくない。最低。」などなど、仕事のミスよりも人格や見た目の批判のほうがはるかに多く、自信をすっかりなくしました。
私の私生活についても口出しをしてきて、やたらと聞き出して、必ずバカにして見下します。(今までも別に自信たっぷりではなかったのですが、そんなに他人に否定されるような生き方はしてないつもりでした…)その上司は、仕事はでき、センスも良いので誰も意見できません。
体調ももう長いことすぐれず、先日思い切って心療内科へ行ってきました。
5分くらい、体調と職場のことを軽く聞かれて、「お薬出します」「診断書出します」とあっけないものでした。
次の日、その上司に、神経症と診断され、診断書も出た、とつげると「あなたはもともとそういう性質を持っているの。そういう人って他人のせいにしがちだよね。でも、その診断はたまたま今病院に行ったから病名を付けられたのであって、何かのせいじゃない。そんなところ行く暇あったら自分を見つめなおして人としてのキャパを広げて。立ち止まってる場合じゃないよ!もっとがんばんな!」と返されてしまいました。
退職もかんたんにできない職場なので、もうどうしたらよいかわかりません。
その上司の上は社長しかいません。その社長も上司の報告をそのまま受けてるだけの人です。
死ぬような病気になるか、死なないと開放されないのでしょうか。
30代/女性 | 日付:2010年7月18日(日) 13:57 JST | 閲覧件数: 2,382
ryo-koさん
こんにちは、ご相談ありがとうございます。
ご相談内容 拝見しました。
ひどい上司ですね・・・
仕事上の指導や叱責はともかく
個人の人格や存在をそこまで否定するような言い方は
尋常ではありませんね。
(といってもそのようなパワハラをする上司が
職場にいるという話はよくお聞きしますが
デパートにいたときに隣の課長がそんな感じの
人で先輩がよくひどい言い方をされていました)
その上司の方は、仕事ができ、センスも良いのかもしれませんが、
相談内容を読む限りでは
その上司の方自身が、問題を抱えているように感じました。
心身ともに健康で大人として成熟している人は、
そのような言い方はしないものです。
ryo-koさんの今後の対応ですが、
現在の会社にいる限りその上司の下で働かなければならない
ということが固定されているのだとすれば、
その上司の下にいるとメンタルをどんどん破壊されて
しまうように感じます。
退職も簡単にできない職場という事ですが、
ご家庭の事情や経済的な状況が許すのであれば
早期に退職することを検討して、
ご家族に相談されるとよろしいかと思います。
(ご家族が反対される状況だとまた違った対応になりますが)
心身の健康を取り戻したうえで
自分の自信を高めていくことや
人の中傷や誹謗に惑わされない自分の土台を
しっかりと築いていくということをされるのも
ryo-koさんの人生を豊かなものにしてくれると
思います。
ryo-koさんがまわりのサポートを得られて
心の健康を取り戻していかれることを願っています。
心理カウンセラー 大岳龍昇
回答日時:2010年7月19日(月) 18:07 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。