相談&回答 |
約10分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 太田 慈子
ご相談者:30代/男性
太田先生
丁寧な回答をありがとうございました。
まさに乱文としか言いようのない僕のメッセージを
細かいところまで正確に読み取っていただき
とても感謝しています。
わかってくれるというのがこんなにも
精神的な負担を軽減してくれるのか、と、
つくづくメッセージを発して良かったと
思いました。
★回答から
回答の中から特に僕の心に響いたことを
書き留めたいと思います。
1.挑戦する姿勢は僕の長所
2.医師は果たして自分に向いているのか
3.不安が勉強の進捗を遅らせる
4.小さいことから達成感を得よう
5.転職から価値を見出そう
順番は前後しますが、以下に自分の考えを書きたいと思います。
★1.挑戦する姿勢は僕の長所
大学時代の友達にも言われたことがあります。
「佐々木さんは全く違う仕事へ転職するけど、
よく採用されるよね。」
これは僕の長所だと思います。
誰とでも打ち解けられる、
環境に適応できる、
協調することができる、
これは僕の持って生まれた性格だと思います。
★5.転職から価値を見出そう
仕事上でのミスが多いことを上司に叱責される
ことが多々あります。
さらに、打たれ弱い、プライドが高いという欠点があります。
強く叱責されると自分を責め、自分を落ち込ませ、
体調を崩すようになりました。
Ⅰ社目の総務・営業事務の仕事もそうでした。
ミスが多く、頭が悪いと言われ、
挽回しようとしてもまたミスをする。
いたたまれなくなり、退職しました。
2社目、小さな町工場の工員です。
慣れない現場仕事でした。なかなか仕事を覚えられず、
年下の先輩や社長から「いつになったらできるようになるんだ」
と言われ続けました。
3社目の塾講師。3カ月の研修を終えてクラスを持たされましたが、
自分の授業のやり方や生徒指導の仕方が間違っている、と、
授業中にもかかわらず塾長が叱責してきました。
給料も10万円に下げられました。最低賃金以下です。
全身に湿疹が出るようになり、
ある日の塾長の一言で糸が切れました。
4社目、銀行の総務事務。ミスを防ぐように、
仕事の手順も2重3重にチェック体制ができあがっています。
それをかいくぐるかのように、僕が原因でミスが多発しました。
「新しい仕事を任せられない」と言われました。
5社目、登山客相手の宿泊施設(山小屋)。
学生時代に山岳部にいたので、好きな山での仕事を選びました。
しかしこれは季節労働。営業期間外の冬の間は
自分で他の仕事をしなければなりません。
貯金ができず、違う仕事を探すことにしました。
6社目のラーメン店。ここでも、この道30年という
気難しい人に当たり、仕事ができない、覚えが悪い、
バカだアホだ、と罵られる毎日でした。
出勤時に電車で職場の最寄り駅が近づくと、
体が震えるという症状が出て驚きました。
7社目、倉庫内で商品を全国の店舗に発送する仕事でした。
ミスが起こらないようなシステムができていましたが、
ここでもミスが多発。
「ミス一覧」に自分の名前が並んでいる紙を見せられ、
解雇を言い渡され、自分から辞めました。
仕事を変えるたびに夢を抱くのですが、
そこにたどり着く前に意気消沈し、退職するという
繰り返しのような気がします。
Ⅰ社目、産業廃棄物処理会社でした。
廃棄物ゼロの社会づくりに貢献するぞ、と意気込んでいました。
2社目、全国に納品があり、出張であちこち行けるのが楽しかった。
3社目、子供が成績を伸ばすためなら何でもやってあげたい、と思いました。
4社目、派遣社員でしたが、公認会計士の資格を取って銀行の企業内会計士か、監査法人への転職を考えていました。
5社目、山小屋のオーナーになるための修行と思って転職しました。
6社目、自分の店を出したいと考えていました。
7社目、膨大な数の商品を効率的に管理するシステムを学び取りたいと思っていました。
先日、臨床心理士になるための本を立ち読みしていたところ、
僕のように転職を繰り返す人のことを「青い鳥症候群」と言うそうですね。
夢を抱くのは大いに結構、しかし、日々の仕事ではまず
足元から固めていこう、というところでしょうか。
★2.医師は果たして自分に向いているのか
転職を繰り返す中で気付いたことがあります。
自分で何かをしたい、独立して自分の力で何かをしたい、
今振り返ってみると、3社目の塾を退職した頃から
そのようなことを漠然と思っていたのかもしれません。
その思いが明確になったのが5,6社目のころです。
そして弟のうつ発病。
兄として何もできない、とても歯がゆい。悔しい。
自分より能力の高い人間なのに。
全国どこでも通用する資格は何か、
弟のうつの改善のための知識を得られる職業は何か、
その二つの条件を満たすものとして考えた結果、
看護師、臨床心理士、医師が候補に挙がりました。
その中で医師を選択した理由は5つあります。
1.患者さんへの治療に直接携われる
2.学生時代をもう一度真面目にやり直したい
3.感謝される職業である
4.医師になった後に臨床心理士になれる
5.人生、悩むのはこれで最後にしたい
1.看護師や臨床心理士だと、患者に対して
できる行為に限界があるように感じました。
2.高校、浪人、大学時代は正直、真面目ではありませんでした。
なんとなく勉強して、入れる大学に入った、という感じでした。
大学生になってからは山岳部に没頭し、アルバイトに明け暮れ、
2年も留年し、最低ラインの成績で卒業しました。
自分で立てた目標を達成したという経験のないことが、
易きに流れる自分を作っているのではないか、と、
機会があればやり直したいと、いつも思っていました。
どんな仕事に就いているときでも、本屋に行けば
必ず寄るのは学習参考書のコーナーでした。
今度大学受験をするなら、ハードルを高くして、
それに向かって全力で取り組む、何が何でも達成するぞ、
と思いながら過ごしていました。
3.感謝されたい、という思いが先にあるわけではありません。
塾講師のときにも感じていましたが、
人に対して見返りを期待せずに尽くしたい、
という気持ちが自分の中にあります。
4.心理系の学科を卒業しても臨床心理士にはなれますが、
医学の知識があるのとないのとでは大きく違うと思いました。
5.医師になることができれば、そこに到達するまでに
幾多の困難に打ち勝った証拠だと思います。
僕が欲しいのは達成感と、それに伴う自分への自信です。
医師になるために必要な「条件」は、
医師国家試験に受かること、
そのために医学部に合格すること。
勉強をすれば受かるでしょう。
しかし必要な資質は何なのか、自分に向いているか、
となると、自分ではなかなか客観的には測れません。
★3.不安が勉強の進捗を遅らせる
今年の2月から始めた大学受験勉強。
勉強をすること自体に楽しみを見出していました。
なぜ医師になるのか、
自分が全うできる職業なのか、
そこについては正直、あまり深く考えていませんでした。
「また夢を見ているんじゃないのか?」
「カッコいいことを言って、周りを驚かせたいだけだろ?」
「大学生活をやり直したいだの、
弟のうつを治したいだの言っているが、
本気なのか?」
もう一人の自分がそう言っています。
合格することが目的になっている気もします。
でも、
こうも思っています。
大学受験勉強は、しかも東京大学の理科3類は、
決して簡単ではない。日本一の難関とも言われています。
しかし突破口は必ずある。それは、地道な努力だ。
基礎を疎かにしないことだ。
もしこれが達成できたら、
自分にとって大いに自信になるだろう。
心の底から自分を祝福できるだろう。
自分の人生は開けるかもしれない。
学費がなくて実際に大学生活を送れなくても、
医師になれなくても、
自分で設定した目標を達成できたら、
今後の自分の人生に必ずプラスになる。
実は、結果は出ています。
6月の模擬試験では、
18歳浪人時代の成績を超えました。
20年ぶりの受験勉強にしては上出来だと思います。
ただ、志望校のラインが高いので、
合格点に対しては進捗度が遅い、ということです。
「上出来」くらいでは届かないんです。
だから気分が落ち込んだ時には、
ダメかもしれないと思うのです。
★4.小さいことから達成感を得よう
いま、日刊でメルマガを書いています。
毎朝7時発行、タイトルは
「39才からの東大受験っ!」
です。
内容は大したことないのですが、
メルマガを始めてから気付いたことがあります。
「これを続ければ、大きなことが達成できるかもしれない。」
朝6時に起きて、眠い目をこすりながら
必死に文章を作って、7時までに発行する。
始めてから気付いたのですが、
朝一番で頭をフル回転させると、
その日1日が充実するんです。
1日、2日、3日、と続けていけば、
これはきっと大きな収穫になるだろうと思っています。
ただ、何度か発行できない日がありました。
睡眠時間が崩れた時と、気分が落ちた時です。
特にひどかったのが、6月30日から7月2日にかけて、
まさに「悩み相談」をした時です。
書いた文章もいま読み返してみると
書きなぐった、という感じです。
本当に失礼しました。
メルマガは4月30日から「ほぼ」毎日発行してきました。
読者の方からのメールもいただくことがあります。
小さい達成感ということで言えば、
全教科について、東大志望の受験生としては
あまりに易しすぎる、と思われる所から
勉強をスタートしています。
英語は中学3年の問題集、
数学は計算ドリル、
古文漢文は高校生の補習用教材、といった具合です。
それでもいいんです。
自分が受けるのですから、
自分が理解できなければ意味がありません。
とはいえ、2年3年と受験勉強をするつもりはありません。
まずは基礎を盤石にしてからと思っています。
同時に過去問題集を読んでゴールを見据え、
自分の学力と入試とのギャップを両サイドから
埋めていく計画です。
今の時点では医師になる、というのが前提で、
そこからすべて考えているような気がします。
向いているかどうか、
その問いに対してはまだ、的確な答えが書けません。
ヒントをください。
よろしくお願いします。
30代/男性 | 日付:2010年7月 4日(日) 20:29 JST | 閲覧件数: 1,609
佐々木様
再度の相談ありがとうございます。
私の文を読んで頂き、かつ丁寧に受け取っていただき感謝しております。
ただ、大変申し訳ないのですが悩み辞典では無料相談は一度と決まっておりまして
これ以上のコメントはする有料相談の方でとなってしまいます。
心苦しいのですがこのページ上でコメントする事は決まり上できません。
これまでの事をありのまま書いていただき、そのお気持ちにお答えしたい言葉もあるのですが
これ以上は書くことができません。大変申し訳ありません。
よろしければ私のHPをご覧になって頂ければと思います。
コメントはできませんが、再度の相談として選んでいただき感謝しております。
ありがとうございました。
回答日時:2010年7月 4日(日) 21:52 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。