相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 日野 秀明
ご相談者:20代/女性
始めまして石原と申します。宜しくお願い致します。
早速ですがご相談したいことが御座いましてメール致しました。私の祖母(80歳くらいの高齢者)がアパートの大家で、仲介不動産(賃借人の紹介と契約まで。賃料の支払い等は大家と賃借人が直接してます。)をとおして契約という形で賃貸契約をしていました。賃借人が家賃を五ヶ月間滞納し、お金がないというので今すぐ出て行って欲しいといったところ、今すぐはお金がなくて出ていけないので半月分家賃を払うからいさせてほしいと言われ半月分の家賃の金額をかいた金銭消費貸借契約書を書いてもらいました。
撤去した後部屋をみたら底が抜けていたりしていて現状回復するのに20万弱かかりました。敷1礼1で家賃62000円です。後から聞いたところ仲介不動産が賃貸借契約書等の記入等の確認をしてくれて契約になったのですが、連帯保証人の方が地方の方で直接書けないから代わりに賃借人が書いてます。賃借人と連帯保証人の苗字が異なるのですが、賃貸借契約書見ると印鑑が連帯保証人のところも賃借人の苗字の印鑑が押してありました。
そこでお聞きしたいことが、期日になっても借用書に記載した金額の支払いはなく、連絡も出てくれません。
金銭消費貸借契約書に書いてない五ヶ月分の家賃滞納分と回復費もあとから請求できますか?
連帯保証人に連絡しても関係ないと言われましたが印鑑が違うと請求出来ないのですか?
仲介不動産の確認ミスではないのでしょうか?不動産に非はありますか?
どのようにことを運べばいいのか教えて頂きたくご連絡致しました。
大変お手数ですが宜しくお願いたします。
20代/女性 | 日付:2010年6月18日(金) 17:57 JST | 閲覧件数: 897
回答日時:2025年5月26日(月) 08:37 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。