相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中野 浩太郎
ご相談者:30代/女性
私の弟夫婦のことですが、嫁さんより離婚調停を申立てられ、二回目を終えたところです。
簡単に経緯を説明すると、弟のサイト上での異性とのメールに嫌気がさした嫁さんが実家に帰り、離婚したいと言ってきました。弟はその女性とメル友の関係だそうです。対嫁さんは、借金問題(特定調停中)、異性とのメール、密会(目撃情報あり)があり、何度か夫婦で話合ったり、時には喧嘩になったそうです。
3月、嫁さんが実家に帰る時、子供達(7歳と5歳)を連れて行きました。その夜、『離婚したい』とメール着ました。翌日、両家の話合いになり、お互い反省し、良い方向に進むよう考える時間を持ったほうがいいのでは?と嫁さんは実家に残り、子供たちは学校が始まるので、弟が同居してる両親と協力して預ることにしました。(現在も別居中。)嫁さんの今後の考えを伝えられることもなく、調停の通知が届いたのです。先々を考えると、子供達のことも含め離婚しないほうがいいと弟は思ってます。
一回目、調停で離婚したくない旨を伝えました。 不満はあれど、頑張って行きたい!と言ったそうです。
すると、円満にもっていくには、何か工夫されることはありますか?子供たちを母親に会わせてみてはどうでしょう? 嫁さんの考えが変わるかも知れないですよ。と調停の場で言われたようです。
弟は、子供達をまた悩ませてしまうのでは・・・と思い、子供たちを会わせることはしませんでした。
二回目の調停で、何故、子供を会わせなかった?と書記官の人に言われたそうです。子供の心情を自分なりに考えて、今はあえて避けたことを話すると「ルール違反だ!」と一方的に責められたそうです。
二回目の調停の前に、嫁さんは何の連絡もなく「夏服取りに来た」と母親と突然家に来ました。子供たちも居ましたので会って話もしていきました。この旨も話すると、「これもルール違反だ!」と言ってましたが、この場は弟が責められっぱなしで「打切りにしてもいいよ。決めるのはあなただ!」まで言われたそうです。
弟は、一方的すぎで、納得いかないし、子供のこともあるので、この場では離婚したくないと言ってます。
父親が親権とるのは難しいことも分かってます。もう一度両親含め話合いの場をと思ってるので、不調で終わらせたいのです。離婚となった場合は、子供達は自分が育てたいと思ってます。
良策のアドバイスお願いします。
補足:
現在、子供達は、お母さんの居ない状況でも、伸び伸びと変わりなく過ごしています。(軽くネグレスト傾向がありましたので・・・)調停中でも、どんなことがあっても母親というのは分かるのですが、会わせることは必要なのでしょうか?
30代/女性 | 日付:2010年6月10日(木) 12:59 JST | 閲覧件数: 2,819
問題点が2点あるようです。
一つは調停に対する対応の仕方と
もうひとつは親権の考え方です。
まず、調停においては
調停は白黒をつける所でなく
話し合いで解決する場です。
ですから、お互いに主張しあって譲歩がないと
難しいと思います。
その中でもポイントは、やはりせっかく間に入っている
調停委員の方を味方につけることです。
そのためにはお願いしますみたいな謙虚な態度は必要でしょうね。
調停委員との対決姿勢は問題です。
今回、調停委員のアドバイスに従わず
お子様を奥様に会わせないのは失敗でした。
と言うのも、当人同士の協議で解決できるものであれば
最初から調停は必要ない訳ですから
そう言うアドバイスには、自己の考えを押しとおさずに
一度は受け入れてみるべきかもしれませんね。
客観的な判断が大事な場合が多いのです。
まず、調停に対する態度や姿勢を改めてみてはどうでしょう。
それと、確かに、調停ではお子様のことは女性側に
親権や監護権が行くケースがほとんどですが
弟さんの態度ですと修復と言いながらも
離婚を前提に行動されているようにも見受けられるので
それは不利になるでしょうね。
ただ、現在、ご主人側にお子様がいらっしゃいますので
夫側が一人で子供を育てられると実績がつけば
ご主人側に有利になることも多いですね。
また、親権と監護権と言うのは別の話ですので
対応を間違えないことです。
詳しいお話を伺えれば、もっと的確なアドバイスができるかも
しれませんから、当事務所の1,000円メール相談など
ご利用されるのはどうでしょうか。
よろしくお願い致します。
回答日時:2010年6月11日(金) 10:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。