相談&回答

約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

妻の不貞

ご相談者:50代/男性

私は現在50台のサラリーマンです。
結婚して17年目で、妻は40台、子供は長男が中学生、長女が小学生です。

ご相談内容は、「妻の不倫」で離婚を考えています。
妻の浮気の原因は、私との夫婦生活にあると思います。
結婚当初から、私は妻を人間として段々嫌いになっていきました。
気が強く我侭で自己中心的な性格が私には耐えられなくなって行きました。
それでも、再婚だし年の差もあるので我慢して来ましたが、次第に
女としても愛せなくなり、私から夜の夫婦生活を求めなくなりました。
それでも妻から求めには応じて来ましたが、妻もそんな私が嫌になって来た
のだと思います。
これまでに、この事で何度か喧嘩しました。その都度、妻からは
「私は女、今後私から求めて来なければ離婚する」と言っていました。
しかし、私からは、「自分の性格」を直せとは一度言ったことはありません。

結婚当初から転勤続きで、4年前に地元へ帰って来ました。
妻は2年前ぐらいから、同級生と週末夜遊びを始めて、翌朝帰宅する事が
多くなって来ました。
1年前ぐらいから、妻はパートタイムに出るようになりました。
また、一方で金使いが更に粗くなり、景気が悪くなり一時的に賞与が
減った為、生活費の足しにと下ろした貯金の一部150万円を半年足らずで
全部使ってしまう程です。
私は、今思えばバカだと思いますが、まさか浮気しているとは思って
いませんでしたが、今年の2月に妻から浮気を告白され、別れようと
言われました。
私にとっては、寝耳に水であり、それだけはしないであろうと言う信頼感
が全て破壊されると同時に今までの家族との楽しい生活が壊れる恐怖感を
抱きました。また、長男は来年高校受験、長女は小学校に入ったばかりで
あり、子供のことを考えれば、出来れば離婚だけは避けたいと思いました。
それから、3ケ月間が経ちますが離婚に関しては真剣に話をせず、
只一緒に暮らす日々が始まりました。


この間、子供の事も考えて、浮気を止めて普通の生活に戻れないかとも
思いましたが、何も言わない私を尻目に夜遊びや外出が増え、現在では
1週間に3回以上外出して、帰宅は深夜です。
流石に私も限界状態です。
ご相談したい内容は、妻とは別れたいのですが、大した財産もありませんが
貯金や結婚前に立てた家があります。
私は何も妻には分与したくありません。
また、子供は大変でしょうが、私が親権を得て育てようと思います。
最初はそんな気はありませんでしたが、相手に対しては頭に来ています。
慰謝料を取れれば取りたいと思います。必要なら裁判も辞さない覚悟です。
その場合、浮気の証拠等が必要でしょうか?
どのように事を進めれば良いでしょうか?

50代/男性 | 日付:2010年5月24日(月) 21:42 JST | 閲覧件数: 2,651

色んな知識を得て、効率のいい結果を目指しましょう

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

これから先の計画は、正直申し上げて、このメール上で書けるほど簡単なものではありません。
それこそ、大プロジェクトと考えるべき事で、ここは私の仕事の中で、個人情報もお聞きして
その個人向けへのパーソナルな計画を立てます。
これ、すべて水面下で行うことです。
しかし、こうしたメール相談で、相談されること自身、危険性があります。
以前、ある奥様がこの悩み辞典でご主人の事への悩みを投稿され、私が回答しました。
当然、ハンドルネームですし、個人を特定することは書かれていません。
しかし当事者であるご主人にとっては、ご自身の事が書かれてあるのでピンと来ますし、
ご主人も奥様が今、離婚を考えているのか、夫の事をどう思っているのかは、臨戦態勢の中で
探りまくっていて、パソコンの検索履歴などでここへの投稿が解ってしまったのです。
そうなると、ご主人はこうした投稿だけでも、気持ちのいい事ではなく、妻を責めたのです。
こうなれば、穏やかに物事を進めて解決したくても、真逆になることもあるのです。
だから、どのように今後進めていくかは、あまりオープンにする事ではないと思いますので
是非、非公開の相談の方へ、切り替えて頂けるとありがたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、ここまでは、このメール相談の持つ危険性をご説明させて頂きましたが、少し、大筋の考え方という物をご説明させて頂きます。
例えば 不幸な男さんがある女性と不倫をしていたとします。そのご主人から、慰藉料を出せと言われたら
「ハイ解りました」とすぐさま認めて出すでしょうか?例え事実だとしても、とりあえず「何を証拠に?」と請求の根拠を確かめるはずです。
ここで逆らうと裁判沙汰になるのか、又は裁判に出来る証拠を相手ののご主人が持っているのか、確かめませんか?
まして、それがウン百万円の話となると、簡単に出せる金額じゃない為、とりあえず「はい、払います」との即答はしないと思います。
このように考えれば、どれだけ証拠が必要かどうか、お判りになると思います。
また、どんな証拠が必要か、じっくり検討する必要があります。

またお子様の親権に対してもそうです。今は奥様が許せない気持ちで一杯だから、その奥様に子育てをさせてなるものかという気持ちもおありでしょうけれど、親権争いになると、現実は中々厳しい物があります。
父親が育てる事に対して、今の世の中はそれほど整ってはいません。
ただ母子家庭への援助や制度は、かなり完備しているため、母親が育てるという事には職場も協力的ですが、
男の職場では、毎日子供のために残業を断るのも、心苦しいものです。
そうしたら現実の話、子供さんをお父さんが帰って来るまで、待たせておくという事になります。
この場合、いくら高校生の子供さんがいらっしゃっても、高校生になると、部活もあり帰りは遅くなります。
こうした場合の判断は「子供の福祉の観点から考える」という事で、せめて夕ご飯の時間に帰れる母親が育てるべしと
いう事になります。これは監護権という事です。
だから何かの責任の部分は父親が取るという事で 親権だけを主張する事は出来ますが、監護とか養育という事は
母親が受け持つという事になります。
奥様の不貞には憤りを感じられることは よく解ります。
でも離婚の理由と、親権、監護権の話は切り離して考えるのが妥当です。
確かに、時たま夫側が監護権を取る場合があります。
しかし、それは母親が健康を害しているとか、ネグレスト(児童虐待)とかで育児放棄、または育児が出来ない場合です。
でも、不幸な男さんの場合はお子様も大きいので、乳幼児でない分、ご自身の意思を尊重してもらえるので、
子供さん達が、父親か母親か、どちらと暮らしたいか選ぶ事ができるのです。
ですので、親権云々の前に、子供さん達の意思で決ると思います。
当然一緒に暮らすという事は生活費も掛かります。
その場合、子供さんがお母さんと一緒に暮らしたいと言った場合に、養育費は父親が払うのが普通です。
ここを、少々腹が立つ感もあるかもしれませんが、あくまでも離婚理由と、養育費は切り離して考えていただければと思います。
しかし、理屈で考えると、奥様の不貞によって家族がばらばらになる離婚をし、その結果養育費が発生する事への
不満があることは理解できますが、残念ながら、日本の法律ではそういう取り決めがなされるのです。
いろいろ理不尽な世の中に、腹立たしさはおありかと思います。
こうした、現実を受け止めて頂けるよう、やはり別れる時の、決着の付け方が大事です。
確かに、その浮気相手に慰藉料を取りたい気持ちも解ります。
やたらめったらの空鉄砲を撃っても、かわされてしまいますので冷静な計画が必要だと思いますが、
その前に、何を準備してどのように考えていけばいいかの知識を得ましょう。そうした事への協力は惜しみません。
必要と思われましたら、一度お電話下さい。
┏┏┏┏   
┏┏┏   NPO法人 Re;婚かうんせらぴー 
┏┏   
┏     ●ご予約総合受付窓口●
    TEL 06-6366-1100
                   
URL   http://rikonsoudan.org
   メール info@rikonsoudan.org

・面談相談  30分~ 5250円 (面談当日)
・電話相談  30分~ 5250円 (入金確認後)
・メール相談 3往復 5250円 (事前申込み・入金後確認後)

 申し込みはメール、又は電話にて 要予約

振り込み   三菱東京UFJ銀行 梅田新道支店 普通口座 4619583
振り替え   ゆう貯銀行 14180 - 94982671
口座名   トクテイヒエイリカツドウホウジン リコンカウンセラピー

このプロに有料相談

回答日時:2010年5月25日(火) 13:49 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら