相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

持病を持ちながら、万一悪化してどうしても勤務できない場合・・

ご相談者:40代/女性

初めまして。
 この相談は心理カウンセラーの先生への質問で良いのか分かりません。(明日・日曜は早起きし、1日かけて用事 <遊びでは無いです!> があります。来週月曜から引き続き、新しい会社(工場)の日7.45時間の研修で、他・家事や身寄りの無い伯父・伯母の手伝いも引き続きありますし。3月中も、休みは親類の身寄りの無い伯父・伯母の付き添いや頼まれた用事を済ませたりで、調べる時間が、なかなか無い状況でした<基本的に研修中は日曜日のみ休みです。。>この内容をお読み頂き、御手数おかけしすみません。)相談内容が専門外でしたら申し訳ありません。その際は、どの専門家にお聞きすれば良いのか、宜しければ教えて下さると大変助かります。m(__)m  早速ですが、現在40代前半になります。実は持病(小学校低学年に慢性腎炎になり、その後およそ10年以上、体育見学で過ごしました。現在スポーツと言えば、時々の散歩と体操位のレベルです)があり。20代の間は、短大を出てから、就職活動に失敗し。数年間、ウツになり通院・入院をしました(周囲には極秘で)。その後、実家で両親の理解の元、5時間のアルバイトで働き、その後、縁あって結婚しましたが、事情で離婚となりました。そのまま実家に戻り5時間のパート(スーパーのレジ)をして過ごしておりましたが。将来が不安になり自立を真剣に考えるようになり。思い切って30代前半に県外の工場募集に応募しましたが。下記のような状況でした。30代前半にフルタイムで工場で働くと9か月目位から多残業になり(8か月間は8時間で残業なし)(後に、因みに、日8時間労働で月40時間残業を工場で勤務しましたら、3か月しないうちに、血尿が出て、止まらず3日ほど休み、自動的に自己都合退職になってしまいました) その後、旅館の仲居に挑戦したり(半年で体調を崩す)2か月更新の工場で2カ月のみ働いて更新しないまま(翌月から数か月以上、多残業になる事が分かり更新せず)。他に派遣会社のコールセンターで残業の余りないため、契約社員として4年ほど継続できました。今は不況でかなり時給が下がり、格安のアパート暮らしすら出来ないまでになったので。車で3時間近く離れた実家に戻り。職業訓練・事務会計を受けた後、求職中です。先日、以前ネットで知り合ったメル友で一般の人に持病について相談したところ、最悪の場合は障害者手帳を取り・障害年金の申請ができないのか?と、ご意見を頂きました。が、正直、障害と言う所で、考えてみもしなかったので。驚きましたし抵抗もあります。とにかく、両親も70代後半なので、自活をと考えておりますが。以前はヘルパーの免許のみを持っているので介護職に挑戦しましたが、時間外のサービス残業がかなり多く続き、体力的にも精神的に体調不良になり、退職しました。最近はコールセンターを探してみましたが。なかなか実家は田舎のため、センター自体がありません。色々努力して仕事を見つけたいと思いますし。体調的にも気を使って頑張りたいと思っています。が最悪の場合は障害年金などの手段もあると聞いたので。大変、気が進みませんが。今後仕事を見つけて(近くに工場などはそれなりにありますが。なかなか募集が出ない所もあります。)頑張って働き、最近は不況なので、残業がない場合はそれで、腎臓的には大丈夫かと思います。それでハローワーク募集の
残業が余りない(3交代)と聞いた工場を受けましたが、落ちました。 他は残業の無い所は書類選考で落ちました。後は、長期で多残業が発生するところが残っており、(前にその工場に勤務していた人に多残業と聞いたことがあります。)なので、最悪の場合を考えた時に、環境的にどうしても、多残業(月間40時間の残業)の2か月以上続く、状況になった場合、努力しても努力しても、本当に慢性腎炎でどうしようもなくなった場合は、(出来る限り仕事を継続しようと思います、しかし持病や年齢的にもキャリア的にも更に不利になって行った場合・・)そういった、万一の場合、(取得できるかは別として)障害者手帳・障害年金の申請はできるのか確認して見ようと思い、ご相談させて頂きました。何か良きアドバイスなどございましたら、宜しくお願い致します。

40代/女性 | 日付:2010年4月 3日(土) 21:14 JST | 閲覧件数: 4,101

体調とのバランスが大事かと存じます

江田 暁

こんにちは、ご相談ありがとうございました。

まずは先にお伝えしておきますね、ご病気の件で障害者云々につきましては専門外になりますの、役所等に確認されたほうが宜しいと思います。社労士の先生でも分かるのかもしれませんが。

その状況次第で、適度な求人を探してもらえる可能性はあるのかもしれませんね。
ただ、チューリヒさんも書かれているように、お自身でそれが納得できるかどうかの、お気持ちの整理も必要だと思います。

状況から察しますと、身体に影響の出ない程度の仕事に就くのが望ましいのでしょうね。無理してまた退職等の繰り返しでは、意味がありませんからね。

ご自身の体と、生活のバランスを第一に考え、そのうえで利用できる制度はり利用して、できることをしながら生活をするというスタイルが、現時点では望ましいのかなと感じます。

普通の方と変わらずに仕事をしたいという思いはとても強いと感じますし、ご自身にとってもとても悔しいのではと感じております。
しかしながら、理想的なものを追いかけ、結果をみてまた苦しむよりは、今の現実で最大限自分がききることに取り組む、可能な中でベストを尽くす、そのようにお考えになられて如何かと存じます。

是非お体と相談しながら、ご活躍をお祈りいたしております。

回答日時:2010年4月 4日(日) 16:10 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


江田 暁相談件数:127件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら