相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 福屋 義美
ご相談者:40代/女性
はじめまして。
うちの子は排便ののトイレトレーニングがうまくいかなくて、ほとほと困っています。小さいころからやってきましたが、何がいけなかったのかわからなく病院の先生にアドバイスうけて、座らせています。今小学3年生。支援級に入っていますが、学校でもパッドをつけて学校に言っている状態です。このままでできるようになるのでしょうか?好き嫌いは大分よくなったのですが、最近また排便の状態がちょっとおかしくなってきています。どうすればいいか、ちょっと私もトイレとれが長いので疲れてきました。
40代/女性 | 日付:2010年3月21日(日) 15:17 JST | 閲覧件数: 2,617
はじめまして、福屋 よしみです。
この度は御相談ありがとうございます、お返事させて頂きますね♪
心理学の現場では、心と体は密接に繋がっているという所から
感情レベルを理解してゆきます。
尿失禁 - Incontinence-urimary
尿失禁は膀胱から排出される尿をコントロール出来なくなり
尿を漏らしてしまう症状です。
感情レベルで、非常に強い圧倒されるような感情を感じているという事です
その結果、感情が心からあふれ出ているという意味です。
この感情を言葉にしていくと、どんな感情かというと過去でのトラウマに
なっている部分や葛藤。あるいは無意識層にある強い感情
(悲しみ・寂しさ・辛さ・孤独感・張り裂けるような思い)
の、感情のせいで感情をコントロール出来ない。または対処出来ないと
感じています。
これが心理学の現場から見る尿失禁という症状についての
ご説明とご解説です。
親の我慢が、子供の問題となっていくだけの事です。
親が自分の抑圧の問題に気付き、心を楽にしていけば
この問題は問題でなくなってしまいます。
この心理学では親の楽な生き方が、子供へ贈る贈り物にしていく事が出来ます。
よもぎさんはは御自分のご子息に我慢する人生をコピーさせたいですか?
それとも、楽に生きていける生き方を贈り物にしていきたいでしょうか?
後は貴女の選択です。
カウンセリングの内容に関するお問合せは無料です
お気軽にお電話ください♪
福屋 よしみ
回答日時:2010年3月30日(火) 19:46 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。